大阪アメダス 今朝の最低気温 9.5℃ 昨日の最高気温 17.2℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 5.2℃ 昨日の最高気温 13.1℃ 積雪 11㎝
何とも
汚い川ですね!
どこに
何がいるか
分かりますか?

マガモは
すぐに分かりますね!
タイヤの右上に
小さな鳥がいます。
イカルチドリと言う
河川敷や
川の中州で見かける
チドリの仲間です。

マガモを見ていて
そばで動く鳥を
自分で見つけました。

初め
コチドリかと
思いましたが
目の黄色いリングが
ないので
イカルチドリと
判断しました。

それにしても
都会の川
古タイヤや
ペットボトルなど
ゴミが散乱しています。

見ていると
片脚で立ったり
体を揺らしたり
ユーモラスな
動きです。

この場所が
好きなのか
治水緑地に
行くたびに
同じ場所に
留まっています
それも
たった1羽だけです。

見ていて
飽きないのですが
独りぼっちが
寂しくないのか
心配になります。
廃タイヤやペットボトルが放置されたままの、かなり汚い川のようですが、
意外とこういうところに餌となるものが数多く潜んでいそうですね。
イカルチドリは、こういう場所を好むようですが、マガモまでもがいるのには
何を食べるのかとちょっとびっくりでした。
これまた初めて目にする鳥です
そもそも此方では目にする環境も無いです
・・・
保護色のようになっていて
言われるまで目に入りませんでした
さすがです
陽春天気のあとは冬の天気。
まったくカラダが付いていってくれない。
なんたるこれもまた風情でしょう。
世の中ほんと悪いヤツが多すぎです。
誰もが気をつけて行動せよでしょう。
鳥も人も綺麗なところがいいでしょうから・・。
ほんと!汚れてますね
こんな場所でも餌となるものがいるんですね
良ーく見ないと探せませんね
イカルチドリなんて、聞くも見るも初めてです。
目に黄色いリングがあれば、コチドリというわけですか?
…と、お勉強はしたものの両種共に出会う機会はないと思うけど・・・
孤独なイカルチドリさんも、fukurouさんに遊んで貰えて嬉しかったでしょうね♪
ここは川ですか? 酷いもんですねぇ〜
様々なものが流れ着いた海岸のようです。
可愛い鳥なのに・・独りぼっちが可哀そう
イカルチドリ・・信州では見かけない??
野鳥かもしれませんね~
私は 初めて見るような気がしています。
お早う御座います!
イカルチドリ、名前も初めてでしたよ。
1羽だけ残されたとは可哀想!
セキレイのように動き回るのでしょうか
片足で立ったり色々なパフォーマンスを見せてくれるようですね、解ります
飽きないですよね。
大阪で色々な出会いがあるようで
楽しそうですね
次回が楽しみです。
コチドリより一回り大きいみたいですね。
チドリの仲間はどれも可愛いですが、ずっといてくれると特に愛着が出ますね。
千鳥の仲間は可愛いですね
小鳥の名前なかなか覚えられません
それに違いが良く判らないです
可愛い~
とみてるだけです
名前覚えるのはほぼ諦めています~
1羽だけなのはなんだか寂しいですね
都会の川らしいといえば失礼ですがらしいですね(汗)
一人ぼっちでどうしたんでしょうね?
どこか周りに仲間はいないのかな~
もしかしたら一人が好きなのかも・・・
イカルチドリはたった一人でどうしたのでしょうか
群れるのが好きでないのかしら
最も群れない子もいますものね
今日は1日中雨でもううっとおしいです
イカルチドリ
なんともおもしろい名前ですね。
初めて見ました。
マガモを見ていて
気づいたんですね、砂の色と一緒だから
良く見つけましたね!!
地元の池や川で写真をとると、ゴミが一緒に写り込んでばかりです。
誰かが捨てるのか、流れ込むのか分かりませんが、ガッカリですよね。
でもイカルチドリは可愛いです!
一度だけ見たことがありますが、それ以来であったことがありません。
一羽だけなのですね。
普通は集団でいるものなのですか?
イソシギなども一羽しかみたことがないので、よく分かりません・・・
おはようございます。
都会を流れる川ですから心無い者が色々なものを捨てるようです。
イカルチドリはいつもこの古タイヤのそばにいます。
なぜ居心地がいいのかわかりません。(笑)
おはようございます。
シギやチドリに会うためにはそれらの鳥が好きな環境に行かないと出会えませんよね。
私もまったくそんな環境に行けてなかったから出会えませんでした。
今回初めてと言っていいくらい湿地のある場所に行きました。
おはようございます。
イカルチドリさん、古タイヤと捨てられたペットボトルの間が好きなようです。
いつもこの場所に居て、出歩いてもいつの間にかまた戻っています。
何がいいのか分かりません。(笑)
おはようございます。
タシギと同じ保護色みたいです。
泥の上にいると目立たず外敵に襲われないの開かな思います。
こんな汚い川でも、ずっと滞在中なのですよ!
おはようございます。
ここは川なんですよ。
都会を流れる汚い川です。
まだまだ川をゴミ捨て場と勘違いしている輩がいます。
散歩道の川も同じようなものです。
シギチドリの仲間は住んでいる場所までいかないとなかなか見られませんね。
おはようございます。
なぜか独りぼっちです。
孤独が好きなのかな?!(笑)
人間には時々いますが、鳥も群れるのが性に合わないのもいるのかな?!
おはようございます。
定位置に居て、時々で歩きます。
定位置は古タイヤと捨てられたペットボトルの間です。
そこからあまり離れません。
離れているときはなかなか見つけられません。
おはようございます。
イカルチドリは留鳥です。
北帰行の心配がないので単独でも問題はないのかな?
それにしても一羽だけでの行動は天敵にも襲われやすいと思ってしまいます。
おはようございます。
シギチドリには疎くてまだまだ同定は難しいです。
今までコチドリとケリを撮っているだけです。
シギの仲間はタシギが初めてでした。
おはようございます。
シギチドリの仲間は名前がなかなか覚えられません。
見る機会が少ないと言うのもあって、まったく区別がつきません。
もう少し勉強しなくっちゃ!
おはようございます。
いえいえ失礼なことはないですよ。
まったく都会の川らしい川です。
私の散歩道の川とさほど変わりません。
自転車まで投げ込まれる川ですから。
こんな汚い川でよく一羽で生活していると思います。
おはようございます。
なるべくゴミは写さないようにしようと思ってもこれですから、いかに汚い川かと言うことです。
仲間はどこへ行ったのでしょう?!
孤独がいい鳥もいるのです!
おはようございます。
イカルチドリと言う名前が面白いと思って調べてみたことがあります。
イカルは古語で大きいと言う意味があるようです。
コチドリに対してオオチドリと言う意味でイカルチドリと名付けられているようです。
おはようございます。
昔から千鳥と言う鳥はなじみが深かったのか千鳥格子やチドリの模様がデザインとしてよく使われていますね。
子ども時代の着物の柄がチドリだったのですね。
素敵な思い出ですね。
おはようございます。
群れでいることが多い鳥だと思います。
鳥は繁殖期以外は群れで行動することが多いと思います。
その方が天敵から襲われる危険が少ないからです。
まだ少し繁殖期には早い気がしますので、不思議です。