大阪アメダス 今朝の最低気温 8.7℃ 昨日の最高気温 11.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -0.2℃ 昨日の最高気温 2.9℃
散歩道で
よく似た名前の花が
咲いています。
マツバウンランと
ツタバウンランです。
マツバウンランは
北アメリカ原産
ツタバウンランは
地中海原産の
どちらも帰化植物です。
出身地は
大きく違いますが
花も名前も
よく似ています。
マツバウンランは
少しの風にでも
揺れるのっぽで
華奢な花です。

1940年代に
京都市で確認された
まだ新顔さんの
帰化植物です。

西日本中心に
広がっているらしく
毎年お墓で
群生しているのを
確認しています。

一方
ツタバウンランは
園芸店でも
ロックガーデン用として
売られている植物。

それが逃げ出して
ほぼ全国的に
広まっている。

寒さに強く丈夫で
種でも増えるが
蔓が伸びた先で
根を下ろし
どんどん生育場所を
広げているようです。

花も双子のように
そっくりですし
名前もよく似ていますが
葉が全く違います。

おはようございます。
今年は桜が長持ちしてくれましたね。
大阪はまだもう少しお花見が矢の占めそうです。
でもこの天候不順、毎年こんなでしたかね?
おはようございます。
マツバウンランは北海道までまだ侵入していないと思います。
ツタバウンランは北海道でも見られると思いますよ。
おはようございます。
ウンランと同じ名前がつくだけあって、花はよく似ています。葉が違うのが救いですね。それに背の高さが違いますので、間違うことはないでしょう。
こんばんは(*´▽`*)
どちらも可愛らしいお花ですね(っ´ω`c)
名前も容姿もよく似ておりますね、どちらも帰化植物とのことで。
もともと日本にあったの花ではないのですねぇ、勉強になります🎵🎵
fukurou さん、こんばんは。
ウンランの花、似てますねえ。
花名はそれぞれの特徴から付けられたのでしょうね。
名前は似てても葉は全く異なる。この感じなら、
花名は覚えられそうです。見た目と印象が一致します。
こんばんは。
天竜川の土手にぐんせいしているのですか?一度見たみたいですね。
写真にとるときは、風が大敵ですね。
少しの風でも揺れていますから。
こんばんは。
ツタバウンランは園芸植物として売られています。ロックガーデンなど石や岩の上に生育する性質があるのですね。散歩道では川沿いの石垣のすき間から生えています。
雑草避けのグランドカバーになるのでしょうかね?!
こんばんは。
両種類ともnampooさんのおうちの近くに生育しているのですね。
また、写真に撮ってアップしてください。楽しみです。
こんばんは。
葉で区別するまでなく、背の高さですぐわかります。マツバウンランは背が高く、ツタバウンランは蔓になって横に広がります。
よい区別点だと思います。
こんばんは。
この植物たちの名前の元になっているウンランは海のそばに生えるリナリアに似た花です。
よく似た花に同じような名前がつけられたのですね。
こんばんは。
マツバウンランは青森にはまだ入っていないと思います。
関東地方辺りまで生育地を広げているようですよ。
こんばんは。
ツタバウンランはこの地では川沿いの石垣で繁殖しています。
毎年増えているように感じています。マツバウンランは特にお墓など日当たりのよい場所でたくさん生えていますよ。
マツバウンランは天竜川の刈り込まれた土手に群生しています
花の形は美しいのですが、小さいので写真に撮るのは難しいですね。
そして、ツタバウンランは、蔓性なのでしょうか、繁殖力が強そうです。
放っておいても育ち、雑草除けになる植物を
探しています。
マツバウンランは書かれているように、
そよ風にも揺れる楚々とした花ですね。
いつも通る道端に群生しているところがありますので、
明日にも撮りに行こうと思っていました。
ツタバウンランも近くのお宅の塀の周りに毎年花を咲かせています。
早速見に行って見ます。
こんばんは。
マツバウンランは関東地方くらいまでしか、勢力範囲を広げていません。
千葉県辺りが境界くらいかもしれません。
どんどん勢力範囲を広げているようですよ。
こんばんは。
植物に興味がないと、なかなか道端に咲いていても気がつかないかもしれません。
特別な花ではなく、街中の道端で咲く外来種の花です。
こんばんは。
なんとなく愛嬌のある顔ですよね。
トキワハゼやムラサキサギゴケも同じような顔をしています。
好きな花です!
こんばんは。
背が高くなるか、横に広がるかですね。
ツタバウンランは壁にへばりつくように広がっていきます。
どちらも繁殖力は旺盛です。
こんばんは。
マツバウンラン、野生のリナリアみたいな感じですが、花の色が同じですので花壇には向かないかも?(笑)
花の大きさも少し小さめで派手さはないですね。
こんばんは。
植物図鑑、そんないいもんと違いますよ。
次々散歩道で咲く花を紹介しているだけです。
1日一種類にしておかないと、ブログの材料がなくなってしまいます。(笑)
こんばんは。
ホソバウンランはまだ見たことがありません。花が黄色いので見たらきっと間違わないと思います。
ぜひ会いたい花になりました。
こんばんは。
私の散歩道では、まるで雑草のように広がっています。
特に、川沿いの石垣のすき間に根をおろして、あちこちで繁殖しています。
こんばんは。
マツバウンランは細くてひょろ長く、少しの風でも揺れるような華奢な植物です。
なかなか綺麗な花ですが、最近は勢力範囲をどんどん広げているようです。
うちのお墓で毎年大繁殖しています。
こんばんは。
ツタバウンラン、連れて帰りたいのですね。
私が歩いている散歩道には、ツタバウンラン、雑草のように生えていますよ。いくらでも抜いておくってあげたいくらいです。(笑)
おうちで植えられたら、きっと困るくらい増えそうですね。
こんばんは。
よくにた花で名前もよく似ている。
まるで双子みたいな花です。
蔓植物かどうかが見分けるポイントですね。
帰化植物は強いですね!
どちらも帰化植物ですか。
花は似ているが、葉っぱが違っているのでしょうね。
「小料理屋 ピエロ」の立ち寄っていただきありがとうございます。
ツタバウンラン まだ育てたことが無い花
よく似た花で黄色いリナリア(ヒメキンギョソウ)は有ります。
ヤッパリ華奢でヨナヨナしている感じです。
ツタバウンランは、まだお目にかかったことがないように思います。
蔓性の植物はどんどん伸びていくので、広がり出すと早いのでしょうね。
いずれ当地でも、見かけるようになるかもですね。
花の大きさも同じようなものなのでしょうか。
マツバウンランは見たことが無いような気がします。
見逃しているかもしれません。
ツタバウンランは近所の石垣を這っています。
小さな花で可愛いですよね。
こちらはいかにもツタに似た葉です。
科は全く違うのに、似た名前ですね。
こんな花は見たことも無くて知らない。
また花が咲いているところが、
気になりますが、植物に花に詳しくないと、
まったくわかりませんから、
調査も必要でしたでしょう。一言でいうと見るからにラン系の花でしょうか。
マツバウンラン、ツタバウンラン、花は似ていてますよね^^
リナリアもなんですが、この形の花、何かユーモラスな顔に見えて、
好きな花なんです。
こんにちは
名前も花も似てるけど葉が違う
確かに~そうですね
マツバウンランは見ますね
可愛らしい花ですよね
実は先日ブロともさんから頂いてとりあえず鉢に植えたところです。すぐ広がっていくということですので、しばらく様子を見て、字植えする場所を考えたいと思っています。
fukurouさまは、
歩く植物図鑑ですね。
いつも感心しています。
ホソバウンランの実物に出会っていませんが、出会ってみたい花です。
https://krsnohana.exblog.jp/19623923/
ほんととっても似ています。
ツタバウンランは園芸店で見ますね。
寄せ植えの添えやグランドカバーに使われたりしているみたいよ。
こちら今朝は雪景色です(苦笑
今回の帰化植物のトリビアは参考になりました。
ツタバウンランは勝手に当方の庭でも生えています。丈夫で抜いても生えてきます。あまりしっかりと観察したことはありません。
マツバウンランはなかなか美しい花です。これは園芸植物になるように感じました。帰化植物もあれこれですね。
今朝は、雨上がりに優しい朝の光でお花達が輝いています♪
このツタバウンラン可愛いですよね~。
まだ逢えていないのです。
ここへ越してきてもうちょっとで30年になりますが、明日香に近い御所の凄い田舎に住んでますのに・・・。
この子は見つけたら連れて帰りたい子リストに入ってます。
狭い庭なので、間引きしながらになるのでしょうけど・・。
マツバウンランも逢えてません。
目が悪いので見過ごしてる可能性大かもですね・・。
今日はこの可愛い子に朝から画面ですが2回も逢えました(*''▽'')
良い日になりそうです♪
花、本当ににていますね~
でも全体の姿は全く違う
マツバウンランは九州であちこち群生してるのを見たよに思います
外来種なんですね
可愛い花だなと思ったんですが・・
ツタバウンラン
ああ~、ツタなんだ~と
こちらも外来種なんですね
植物も外来種がたくさん野生化したりしていますね~
勢力強くて在来種が脅かされたり~
どこの世界もグローバル化?