goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

カーボンオフセット

2009-10-21 04:59:27 | Weblog
カーボンオフセット (carbon offset) とは、人間の経済活動や生活などを通して「ある場所」で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスを、植林・森林保護・クリーンエネルギー事業などによって「他の場所」で直接的、間接的に吸収しようとする考え方や活動の総称である。

発生してしまった二酸化炭素の量を何らかの方法で相殺し、二酸化炭素の排出を実質ゼロに近づけようという発想がこれら活動の根底には存在する。「カーボンオフセット」という用語も「二酸化炭素(カーボンダイオキサイド:carbon dioxide)を相殺する(オフセット:offset)」に由来している。

国内では2007年にCOJ(日本カーボンオフセット)が日本で始めてオフセットサービスをスタートさせ、その後、様々なオフセットプロバイダーが登場し、コンビニエンスストア、自動車、タイルカーペット、書籍、廃棄物収集運搬にいたるまで、カーボンオフセットを適用した様々な商品・サービスが提供されている。

出典:Wikipedia

---------------------

カーボンオフセットを適用した商品・サービスが増えてきています。

何でもカーボンオフセットをつければいいというものではありませんので、消費者が納得する訴求力のあるカーボンオフセットストーリーが必要だと思います。

たとえば、ラーメン店でガス・電気などの使用量から算出されるCO2排出量をカーボンオフセットする場合、まずラーメンをつくる過程でどれだけのCO2排出があるかを知ることが出発点になります。

まず、CO2排出量の見える化ができなくてはなりません。

見える化からCO2排出を削減の対策をやった上で、それでも足りない部分をカーボンオフセットするというのがあるべき姿だと思います。

上記プロセスを省いて、カーボンオフセット付味噌ラーメンを売るだけというのでは、ラーメン店のCO2削減の努力が見えにくいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙空間では子孫繁栄は困難

2009-10-19 23:52:47 | Weblog
微少重力下では出産率が大きく下がるため、宇宙ステーションなどではほ乳類の繁栄は難しい──理研と広島大のチームが、地球の重力がほ乳類の正常な胚発生の必須の可能性があると発表した。

宇宙ステーションのような重力が極めて弱い環境では哺乳(ほにゅう)類の子孫繁栄は難しいことが、理化学研究所と広島大学などの研究チームによるマウス実験で分かった。米スペースシャトル内と同じ重力環境では受精は可能だが出産率などが大きく低下し、人類が宇宙ステーションなどで子孫をつくるのは難しい可能性があるという。

----------------------

地球上の生命は、これから10億年以上生きることができるはずです。

それまでに、人類の子孫は、宇宙空間で子孫をつくることを可能にするのではないかと、技術的な根拠はないのですが、楽観的に考えています。

10億年という時間が、解決の機会を与えてくれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で「日本観光」販売可能に

2009-10-18 23:23:37 | Weblog
前原国土交通相は18日、中国政府が、日本の旅行会社による中国人観光客向けの海外旅行業務を認める方向で検討していることを明らかにした。

日本の旅行会社が中国で、日本行きの旅行商品を扱えるようになる。訪日する中国人観光客を増やすため、日本政府が要望していた。

中国では現在、外国の旅行会社は、中国の国内旅行と外国人向けの海外旅行業務しか認められていない。中国で観光分野を所管する国家旅游(りょゆう)局長が18日、前原国交相と名古屋市内で会談した際、日本の旅行会社について試験的に規制を緩和する意向を伝えたという。前原国交相は記者団に、「日本の実情をよく知っているのは日本の業者だ。(規制緩和で)中国から日本への観光客は飛躍的に増える」との期待を示した。

国交省は、観光産業を日本の成長戦略の一つに位置付け、2020年に2000万人としていた外国人観光客の誘致目標の達成時期を16年に前倒しした。特に、中国や韓国といった近隣国からの誘致を積極的に進める考えだ。

----------------------

訪日する中国人観光客を増やすためには、日本国内で中国語を話せることが旅行会社の必須条件のひとつになってくると思います。

歌舞伎見物、屋形船乗船のような日本文化ツアー、茶道教室のような体験型の旅行が、中国人の間で人気がでるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドワゴン

2009-10-17 11:41:18 | Weblog
木琴の音が鳴る車、サウンドワゴンが昨日届きました。

私が娘にプレゼントしたものです。

0歳児の私たちの娘は、ひもを強く引っ張りすぎで、ゆっくりサウンドワゴンを動かすことができません。

3歳児くらいにならないと、程よいスピードでサウンドワゴンを動かせないと記してあるブログを見つけました。まだ時間がかかりそうです。

私がサウンドワゴンを動かすと、娘は興味深く、にこにこして見ていました。



シャワーを浴びた後、先ほどから、娘はお昼寝タイムです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚まし時計

2009-10-16 06:18:50 | Weblog
最近、目覚まし時計を使わないで、身体が起きたいときに起床します。

寝坊したら、妻が起こしてくれるという安心感があるから、できることです。

目覚まし時計にはタオルが掛かっており、視界から消えているのですが、私の娘は、目覚まし時計がどこにあるか記憶しています。

娘は、なぜか、目覚まし時計が大好きで、目覚まし時計のある場所を目指して、私のふとんの上をハイハイします。

目覚まし時計を見つけて、触って遊びます。

視界にない目覚まし時計を見つけられるのは、長期記憶が出来上がってきており、0歳児の成長のひとつです。

先ほど気づいたのですが、昨夜、娘は、目覚まし時計の電池を取り外していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化CO2犯人説はウソ?

2009-10-14 20:41:57 | Weblog
「科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている」 (宝島社新書) 丸山茂徳 (著) を読みました。

丸山教授は、地質学者らしく、水蒸気説、地球磁場説です。

すなわち、温室効果ガスのほとんどが水蒸気であり、水蒸気の雲で雲の量が1パーセント増えると、気温はおよそ1度下がる。

雲の量が多くなる要因としては、地球磁場が大きく関係している。

地球磁場は宇宙線の地球への到達をバリアする働きがあるが、地球磁場が弱くなると、地球に届く宇宙線量が増え、宇宙線が雲を形成する核となり、雲の量が増えるというのです。

現在、地球磁場が弱く、太陽活動も弱く、2050年には地球寒冷化の兆候が見られるはずだと主張しています。

別の言い方をすると、丸山教授は、温暖化の要因を、人為ではなく、自然のものだと言っていることになります。

この主張には違和感があります。

地球温暖化はCO2だけが要因ではないというならわかりますが、人為的要因が強くあることもサポートデータが揃っており、CO2犯人説がウソと言い切ることはできないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア:東京-大阪間は最短1時間7分

2009-10-13 22:37:39 | Weblog
JR東海は13日、リニア中央新幹線の東京-大阪間の需要量や建設費の試算を発表した。同社が想定する直線ルート(438キロ)では建設費は8兆4400億円で、所要時間は1時間7分。一方、長野県が望む南アルプスを迂回(うかい)するルート(498キロ)では建設費9兆900億円で、所要時間は1時間14分。6月に公表した東京-名古屋間の試算と同様、直線ルートの優位性を強調する内容だった。

---------------------

JR東海は、2025年に東京-名古屋開業を目指しています。

リニア中央新幹線に乗ってみたいです。

その頃、私は、どんな目的で乗るのでしょうか?

時間短縮の目的とは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の日

2009-10-12 20:42:43 | Weblog
最近平日はお昼ご飯を食べない習慣で1日2食となっているのですが、休日は1日3食です。

3連休だと、ランチを食べるので、運動しないと身体が重く感じます。

本日夕方、東京体育館プールへ行きました。

受付で、東京都スポーツ施設共通カードを渡そうとしたら、今日は体育の日で無料と言われました。

今日が体育の日であることをすっかり忘れていました。

プール、お風呂がものすごく混んでいました。

無料で混んでいるのと、600円を払って混んでいないのと、どちらがいいかというと、私は後者ですね。

昨日プールに来ればよかったと思いました。

10/4以来のプール、1000m泳ぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園運動会

2009-10-11 21:03:21 | Weblog
保育園の運動会がありました。

1歳児、2歳児、3歳児のかけっこは、とても距離が短い競走でしたが、園児はまっすぐに走っていました。

4歳児と5歳児のリトミックを観ると、保育園は勉強を教えませんが、団体行動が取れるようになったり、音楽と体育の技能が身につくことは間違いないと思いました。

保育園に行かなかった小学校低学年の子供よりも、リトミックをやっている4歳児の方が成長の先取りがあるのでしょう。

娘は妻と、0歳児の親子の遊びに出ました。

ハイハイをやる遊びなのですが、声援の多いいつもと違う環境に戸惑ったのか、娘もほかの子供も、誰もハイハイをしませんでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人遊び

2009-10-10 22:54:23 | Weblog
今日は、数回買い物など近所へ外出しただけで、自宅で過ごしました。

娘は、一人で遊ぶことを覚えてきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする