goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

きじ

2008-11-20 22:33:00 | Weblog
昨日の続きです。

繁乃鮨でランチを食べた後、偶々見つけた「にほんばし島根館」に入りました。

「宍道湖しじみの赤出ししじみ汁」と「出雲そば」を購入。

銀座線で、マリオンへ。妻と「ハッピーフライト」を観ました。

私は今週日曜日に観たばかりです。当日観た映画館は入れ替え制ではなかったので、続けて2回観たいと思ったくらいです。

妻も、面白かったと言ってくれました。妻は、飛行機に乗るのが大好きです。

竹中直人が数秒出演しているらしいのですが、私は映画を2回観ても、どのシーンなのかわかりませんでした。

映画の後、お好み焼き「きじ」へ。

スジ焼き、かき玉、焼きそばを食べました。

季節限定メニュー(11~2月)「かき玉」の「牡蠣」が美味かったです。

17時の開店に入れました。18時に店を出る頃には、長い列が店の前にできていました。

店の人たちの顔を覚えました。次回は、豚ニンニクをトライします。

東京体育館プール→繁乃鮨→にほんばし島根館→ハッピーフライト→きじ

なかなか充実した有給休暇でした!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁乃鮨

2008-11-19 20:23:45 | Weblog
今日は、有給休暇を取得して、妻と外出しました。

まず、私ひとりで、朝9時に東京体育館プールに行って、1000m泳ぎました。

このところ泳ぐことができなかったので、久しぶりに泳いで、すっきりしました。

11時に、三越前で妻と待ち合わせて、「繁乃鮨」へ向かいました。

11月11日の日経新聞の「交遊抄」で、JPモルガン証券会長が「繁乃鮨」を紹介されていて、妻も私も、一度行ってみようと話していたのです。

11時過ぎに店に入ったので、先にいたお客さんはカウンターに一人だけでした。

テーブル席に案内されました。お店は、掃除が行き届き、とても清潔な印象を持ちました。

妻は「にぎり(一人前半)」、私は「特製ちらし」を注文しました。

お碗がつきます。

白身魚が入ったお碗を吸ったときに、お店の実力の片鱗を知ることができました。

酢飯の酢が強くなくて、ふつうのご飯に近いです。独特の味覚です。赤酢だと思われます。

玉子も上品な味。

まぐろ、いか、・・・、全て、いつも行くふつうのすし屋とは、味が違いました。

妻から、きゅうり巻きをひとつ貰いました。独特の味の酢飯、ごま、きゅうりが新鮮でした。

次回は、夜に「繁乃鮨」へ行きたいです。日本酒を飲みながら、お鮨を食べたいですね。







続きは、次回。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日のコンサート

2008-11-18 19:25:30 | Weblog
「ケイ・アーツ・オフィス」による、ランチタイムコンサート。
第165回 秋の日のコンサート
[出演]田村 由貴絵(メゾソプラノ)/大井 哲也(バリトン)/四條 智恵(ピアノ)
■開催日 11月18日(火)
■時間 Aプログラム12:05~/Bプログラム12:35~
■会場 Lb階
[企画制作] ケイ・アーツ・オフィス

------------------------

午前、新宿で仕事があって、その後、ランチは新宿三井ビルの「そじ坊」に行きました。

途中、偶々、Lb階でのランチタイムコンサートを聴くことができました。

五つの曲のうち、ガスタルドンの「禁じられた音楽」(大井さん)、「千の風になって」(大井さん、田村さんの二重唱)を聴きました。

椅子席は満席で、私のような立ち見がたくさんいました。

近距離で、ライブで聴くことができ、とてもラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中式マトリクス勉強法

2008-11-17 20:47:53 | Weblog


「竹中式マトリクス勉強法」を読みました。

「天井がある勉強」あるいは「 天井がない勉強」を横軸に、「武器としての勉強」あるいは「人と人を結ぶ勉強」を縦軸に、2×2のマトリクスで、活動目標を考えるというのは、とてもいいと思いました。

以下の3つも、私にはとても有益でした。

・人と群れるな
・自分のためにカネを使え
・よく寝よ

-----------------------

[要旨]
1の努力で10の成果。日本一の学習法、初公開。何を勉強したらいいのか?座標軸に書いてみると、面白いほど今の自分がわかる。

[目次]
第1章 マトリクス勉強法とは?;第2章 竹中式勉強法9の極意;第3章 竹中式記憶勉強法5の極意;第4章 竹中式英語勉強法7の極意;第5章 竹中式経済勉強法9の極意;第6章 世界に通じる勉強5の極意


■おすすめコメント 

株や不動産よりも、勉強こそが人生の宝―― 成績オール3のさえない小学生が、大学教授から大臣に…。「何を勉強したらいいのか?“勉強したいこと”が見つかれば、成功したも同然。」と説く著者が、試行錯誤の上にあみ出した、オリジナル知的訓練法を初公開します。 ●働きながら100日で本一冊を書く私の方法 ●郵政民営化も“逆算方式”で実現した ●小泉元総理のワンフレーズはなぜ強い ●簿記3級が分かれば、日本経済が分かる ●財務省エリートのすごすぎるメモ術 ●努力できることが、才能である ●飽きるほど暗記と基礎を繰り返せ ●人よりも早く始めたものが必ず勝つ ●暗誦で英語を頭の中に詰め込む ●日本人は英語を読む量が圧倒的に足りない ●庭師の発想で考える ●経済は連立方程式で予測する ≪竹中式勉強法9つの極意≫ 1.常に目標を2つ持て2.逆算して計画せよ3.何事も基本がすべて4.よきライバルを持て5.メモを持ち歩け6.時間は作るもの7.人と群れるな8.自分のためにカネを使え9.よく寝よ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーフライト

2008-11-16 18:48:08 | Weblog
映画は、パイロット、キャビンアテンダント(CA)、航空整備士、グランドスタッフなど、空港の表と裏、飛行機に関わるさまざまなプロフェッショナルたちが仕事に奮闘する姿をコメディタッチで描くもの。通常では見えてこない航空業界の裏側までを徹底取材し、ANAの全面協力のもと、本物のジャンボジェット機や羽田空港、関西国際空港などを使った撮影が行われた。

実機を運航ラインから外し、映画撮影のために貸し出すというのは航空業界初の試み。羽田空港にある格納庫にフライトを終えたジャンボ機を運び入れ、主に機内の撮影を10日間、その後、関西国際空港に同機を飛ばし、搭乗ゲートに付けて入口周りを撮影した。

----------------------------

午後、「ハッピーフライト」を観ました。

ハイジャックなど大事件があるわけではなく、羽田発ホノルル行きのANA機が、機体のトラブルで、羽田空港に引き返すだけなのですが、とても面白い映画でした。

整備士や管制官、空港上空の鳥を追い払うバードパトロールなど裏方が登場し、安全運行に奮闘する姿がコミカルに描かれています。

今日はひとりで観たので、近いうちに妻と一緒にまた観ようと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆源

2008-11-15 20:42:59 | Weblog
私ども豆源は、慶応元年(一八六五年)創業以来、
豆の持ち味と風味を守る製法で
豆菓子の味覚を追求してまいりました。

初代駿河屋源兵衛は”豆やの源兵ヱ“さんと愛称されて
煎り豆を肩に、また屋台荷車を引き歩いて
江戸下町の人々に親しまれていたようです。

-------------------------

今日は、妻が伊勢丹で買ってきた『豆源』の「梅落下」を食べました。

上品な味です。

味は、桜餅のようです。

■梅落花
この味、この色、この香り。梅の味わいがしっかりと詰まった、女性に大人気の商品です。さっぱりした味わいで爽やかに仕立てた梅じそ風味。ほのかでかわいいピンク色がご進物などに華を添えます。合成着色料は一切使わず、梅の自然な色そのものを出しました。

「揚おかき」もいただきました。

■揚おかき
その親しみやすい醤油の味は、長きに渡り愛され続けてきました。「塩おかき」よりも古くからのロングセラーです。天日干しされた生地を高温の米油と胡麻油でカラッと揚げ、だし汁を加えた特製の醤油にサッとつけてから、乾燥させて出来上がり。「揚おかき」を口に運ぶ瞬間、こんがりとしたしょうゆの香りが、しっかりと存在感を示します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの恋うた SPEED

2008-11-15 10:19:53 | Weblog
昨夜22時よりNHKで放送された「恋うた2008」、偶々、SPEED だけ見ました。

島袋さんが、子供の顔から大人の顔に、大変身していました。

ホワイトラブの4人で合唱するサビの「果てしない 星の光のように~」は、とても好きです。

島袋さんは、子供から大人になって、高音が出せなくなっているような気がします。

子供だと、歌唱力がなくても、元気で、はつらつに歌っているのが、可愛らしくていいという見方ができたのですが、大人になって、歌唱力のなさや、音を外してしまうのが、欠点として、目立つようになったと私は思いました。

また、声の質が変わってしまっていて、以前と全く同じ曲を聴けると期待するのは無理なのでしょう。

「天使がくれた出会いは あの空をつきぬけて」の歌い方は、当時、誰も真似できないのではないかと思わせるものがありました。

上記のような以前できたことが今できなくなるということはありますが、逆に、例えば、ダンスが上手くなるというような、以前できなかったことが今できるようになるというのもあると思いますので、来年以降も活躍してもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田式静座法

2008-11-13 22:45:25 | Weblog
岡田式静座法(おかだしきせいざほう)は、岡田虎次郎によって創始された修養法。正しい姿勢によって安定した心を生み出し「心の欲するところに従って矩を超えず」の境地を目指す。

方法としては次のような姿勢で行う。

・両足を土踏まずのところでX字型に深く組む(いわゆる「正座」を深くした形)
・腰を立て、背筋をまっすぐにする。
・鳩尾(みずおち)を落とし胸と肩の力をゆるめる。
・両手は深く軽く組んで腹につけ、掌を下にして膝の上に置く。
・眼は堅く閉じ顎を引く。

そして次のように呼吸する。

・静かに息を吐きながらお腹に力を入れる。全部吐き切るのではなく2分くらい残す。
・お腹の力をゆるめ、鼻から入ってくる息を吸う。意識的に吸うのではなく自然にまかせる。
・この際無念無想や精神集中ということを考えず、あるがままに行う。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

--------------------

「静座」というものがあることを知りました。週末に、試してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子

2008-11-12 21:35:35 | Weblog
昨日、注文していた椅子が自宅に届きました。

私は、ふだんは、ずっとリビングルームのテーブルと椅子を使っています。

私の4畳半の「勉強部屋」で、これまで勉強することはほとんどありませんでした。

椅子を私の「勉強部屋」に置いたので、これからは本当に勉強できます。

今朝、さっそく、出社する前に、15分読書しました。

オカムラのオフィスチェア "feego" は、座り心地がいいです。

これから、寝るまで、このPCがあるリビングルームから自室へ移動して、読書したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしの邪馬台国

2008-11-12 00:44:37 | Weblog
昨日、人間ドックの後、新宿でランチを食べ、いったん自宅に戻りました。

昼寝をした後、再び新宿へ。

映画「まぼろしの邪馬台国」を観ました。

10月に妻と一緒に観にいく話をしていましたが、「おくりびと」を観てしまい、今回は一人で観ました。

シネコンのネット予約すると1800円、前売り券1300円です。

金券ショップでの「まぼろしの邪馬台国」の販売価格、新宿では破格の値段になっています。

先週560円が最安値だったのですが、昨日は2軒の金券ショップで、250円でした。

私は、250円で観ました。私は金券ショップをよく利用しますが、250円は断トツの最低記録です。

映画の内容はいいと思います。

しかし、観客は極端に少ないです。10人程度でした。

邪馬台国は高齢者の観客の割合が高いです。

Yahoo!の興行成績では、邪馬台国が3位なのですが、新宿での実態と乖離があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする