goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

溶連菌ってなに?

2019-07-07 13:06:55 | Weblog
基礎情報
溶連菌ってなに?
 溶連菌の感染により、主に喉に炎症を起こし、高熱や喉の痛みが出現します。全身に発疹が出たり、舌が赤くなったり、中耳炎などを合併することもあります。
 正確にはA群β型溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)、別名では化膿性連鎖球菌(かのうせいれんさきゅうきん)といいます。
緊急度は?
 高熱が出たり、喉の痛みが強ければ早めに受診しましょう。
かかりやすい月齢/年齢は?
 主に3歳から15歳頃に多いです[ピークは5歳から10歳]。
かかりやすい季節は?
 1年中みられますが、冬季と春から初夏にかけて2つのピークがあります。
起こりやすい場所は?
 特にありません。

都庁総合トップページ
こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。
http://www.guide.metro.tokyo.jp/sick/youren/index.html

-----------------

「強い喉の痛みなどがあれば早めに受診しましょう」とのことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする