goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

政府 生産性向上へマニュアル サービス業、今年度中に着手

2017-12-19 08:06:59 | Weblog
政府は16日、小売業、宿泊業などのサービス産業向けに、「労働生産性」(働き手1人が生み出す付加価値額)向上のためのマニュアル策定に乗り出す方針を固めた。看板政策「生産性革命」の一環として、平成29年度中に着手。適切な従業員の役割分担や在庫管理などに関し、業界団体を通じて多くの企業が導入できる形を整える。

実際に生産性向上が成功した例があれば、そうした例を集めて参考にし、従業員の役割分担や在庫管理、従業員の動き方、設備配置などについて、どんな企業でもまねできる形のマニュアルを作る。

出所:産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000019-san-bus_all

--------------------

Productivity :

政府は、小売業、宿泊業などのサービス産業向けに、「労働生産性」(働き手1人が生み出す付加価値額)向上のためのマニュアル策定に乗り出すというニュースですが、本当に効果あるのか?と思いました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000019-san-bus_all

ITの利活用は効果ありそうですが、労働生産性を高めるには?ということに対して、そのままズバリ働き手だけに着目しても効果低いのではないかと感じました。

労働生産性を高めるには?は、付加価値額を高めるには?であり、名目の売上を高めるには?では???

労働生産性に関して、いま思いついたのは、例えば、サービス業で、年末年始の需要にあえて対応しない会社があったとしたら、需要対応の時間的分散が実現されており、労働生産性を向上させることが予想されますが、これはマニュアルではなくて、企業戦略ですよね!

企業戦略か、名目の売上を伸ばすかに注力しないと、生産性は向上しないのではないかと考えます。

クリスマスケーキ 予約 2017 スイーツ 誕生日ケーキ バースデーケーキ ミックスベリーのフルーツケーキ(5号:直径15cm)
クリエーター情報なし
五洋食品(株)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする