GPIF :
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 平成29年度計画 (http://www.gpif.go.jp/public/activity/pdf/plan_h29.pdf)を読みました。
GPIFは、以前は債券主体であったにも関わらず、15年間で運用資産を1.5倍にしました。優秀です!
はじめから外国株式の組み入れがあったら、もっと運用成績は良かったでしょう。
超過利潤の獲得手法として、原則としてパッシブ運用とアクティブ運用を併用し、アクティブ運用に取り組むこととしています。
私は、自分自身がアクティブ運用で結果を出すことに懐疑的なのですが、すべてをETFではなく、個別株も保有するのがいいのでしょう。
私は、いつも記している理想と異なり、現実にはアクティブがパッシブを未だ上回っているので、パッシブの割合を増やす方向にありますが、アクティブをゼロにしなくてもいいかなと思いました。
また、GPIF基本ポートフォリオですが、私は個人が債券を保有する必要は無い(パフォーマンスを下げるので。)と考えていますが、株式だけ見ると外国株式:国内株式=50:50になっていて、私が考えるベストミックスの外国株式:国内株式=60:40に近い構成を提示しているので、私の考えもそんなにおかしなものではないと思いました。
P. 3
(3)運用手法
② 各資産ともキャッシュアウト対応等の場合を除き、原則としてパッシブ運用とアクティブ運用を併用し、アクティブ運用に取り組むことにより超過収益の獲得を目指すものとする。
P. 6
(1)基本ポートフォリオ
モデルポートフォリオに即し、次の基本ポートフォリオに基づき、年金積立 金の管理及び運用を行う。
国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 資産構成割合 35% 25% 15% 25%
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 平成29年度計画 (http://www.gpif.go.jp/public/activity/pdf/plan_h29.pdf)を読みました。
GPIFは、以前は債券主体であったにも関わらず、15年間で運用資産を1.5倍にしました。優秀です!
はじめから外国株式の組み入れがあったら、もっと運用成績は良かったでしょう。
超過利潤の獲得手法として、原則としてパッシブ運用とアクティブ運用を併用し、アクティブ運用に取り組むこととしています。
私は、自分自身がアクティブ運用で結果を出すことに懐疑的なのですが、すべてをETFではなく、個別株も保有するのがいいのでしょう。
私は、いつも記している理想と異なり、現実にはアクティブがパッシブを未だ上回っているので、パッシブの割合を増やす方向にありますが、アクティブをゼロにしなくてもいいかなと思いました。
また、GPIF基本ポートフォリオですが、私は個人が債券を保有する必要は無い(パフォーマンスを下げるので。)と考えていますが、株式だけ見ると外国株式:国内株式=50:50になっていて、私が考えるベストミックスの外国株式:国内株式=60:40に近い構成を提示しているので、私の考えもそんなにおかしなものではないと思いました。
P. 3
(3)運用手法
② 各資産ともキャッシュアウト対応等の場合を除き、原則としてパッシブ運用とアクティブ運用を併用し、アクティブ運用に取り組むことにより超過収益の獲得を目指すものとする。
P. 6
(1)基本ポートフォリオ
モデルポートフォリオに即し、次の基本ポートフォリオに基づき、年金積立 金の管理及び運用を行う。
国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 資産構成割合 35% 25% 15% 25%