昨日娘(2歳5ヶ月)が元気になり、いつも通り私が保育園に連れて行ってから、会社へ行きました。
娘をベビーカーに乗せて保育園へ向かう途中、私はひとつのことが気になりました。
朝食の後、娘は処方された風邪薬を飲んだのだろうか?
私は風邪薬を飲ませていません。朝のルーティーンで忙しく、娘の風邪薬のことを忘れていました。
妻も出かける直前、慌ただしくしていました。
妻も娘に薬を飲ませるのを忘れているような気がします。
私は、薬を飲んだかどうか、娘に聞いてみることにしました。
慎重に質問の言葉を選びました。
目の前にバスが通った時、私が「バスだね。」と言えば、娘は「バス。」と応えるでしょう。「トラックか?」と聞けば、「違う。バスだよ。」と言うでしょう。
しかし、目の前にモノが見えない内容の会話では、娘が事実を話しているのか疑わしいこともあります。
私の言葉を娘がリピートする傾向がまだあると思うのです。
例えば、「保育園に○○ちゃん来てた?」と質問すると娘は「来てた。」と答えそうですし、「保育園に○○ちゃん来てなかったね。」と言うと「来てなかった。」と答えそうです。
一方、質問をリピートしないで娘が応える内容は事実であることが多いです。
したがって、薬を飲まなかったことを確認するには、「薬飲むの忘れたね?」(→忘れたと答える確率は高いが、事実である保証はない。)よりも「薬飲んだね?」(飲んだと答える確率は高いが、事実である保証はない。)と聞くのがいいと考えました。私の質問をリピートしないで否定するようなことを娘が言ってくれば、否定した内容が事実でしょう。
「薬飲んだね?」と聞くと、娘は「薬飲んでない。」と答えました。
妻に確認のメールしたら、薬を飲ませていませんでした。
娘は、ちゃんと返事できるようになってきました。
娘をベビーカーに乗せて保育園へ向かう途中、私はひとつのことが気になりました。
朝食の後、娘は処方された風邪薬を飲んだのだろうか?
私は風邪薬を飲ませていません。朝のルーティーンで忙しく、娘の風邪薬のことを忘れていました。
妻も出かける直前、慌ただしくしていました。
妻も娘に薬を飲ませるのを忘れているような気がします。
私は、薬を飲んだかどうか、娘に聞いてみることにしました。
慎重に質問の言葉を選びました。
目の前にバスが通った時、私が「バスだね。」と言えば、娘は「バス。」と応えるでしょう。「トラックか?」と聞けば、「違う。バスだよ。」と言うでしょう。
しかし、目の前にモノが見えない内容の会話では、娘が事実を話しているのか疑わしいこともあります。
私の言葉を娘がリピートする傾向がまだあると思うのです。
例えば、「保育園に○○ちゃん来てた?」と質問すると娘は「来てた。」と答えそうですし、「保育園に○○ちゃん来てなかったね。」と言うと「来てなかった。」と答えそうです。
一方、質問をリピートしないで娘が応える内容は事実であることが多いです。
したがって、薬を飲まなかったことを確認するには、「薬飲むの忘れたね?」(→忘れたと答える確率は高いが、事実である保証はない。)よりも「薬飲んだね?」(飲んだと答える確率は高いが、事実である保証はない。)と聞くのがいいと考えました。私の質問をリピートしないで否定するようなことを娘が言ってくれば、否定した内容が事実でしょう。
「薬飲んだね?」と聞くと、娘は「薬飲んでない。」と答えました。
妻に確認のメールしたら、薬を飲ませていませんでした。
娘は、ちゃんと返事できるようになってきました。