楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

民謡のつどい♪

2022-05-30 09:21:10 | 楽器 民謡


令和4年度 『民謡のつどい』 花謡会・幸喜会 に参加いたしました♪(^_^)
 

会場はキックスイベントホール(河内長野市立交流センター)

主催は市の文化連盟・民謡協会です


福島を朝8時に集合出発です 丁度1時間で到着しました

三階の和室が控え室 荷物を置いて四階のホールへ!



10時からの開幕です 



舞台裏では三味線の調弦に大わらわです



コロナ禍が収まりつつありますが 残念なことにまだ会場を満席に出来ません

会場では間隔を取りながらでも民謡を聴きに来られる方がおいでになります

有り難いことです!



お客様を前にして ステージの上で三味線や尺八・太鼓 その他色々な出し物を一生懸命に演じます


舞台裏では心臓がドキドキ! 歌詞を忘れそう! 三味線の楽譜が見えない!

尺八の音がスカスカ! お囃子のタイミングが! 出番の時に***どこに行った? 行方不明!

いろいろな事件が起こります(^_^)


そんなこんなも 後日の笑い話として楽しみます♪(^_^)



かみさんの『初瀬追分』も何とか上手くいきました(^_^)



お昼ご飯で一息付きます



三味線伴奏・尺八伴奏の合間に舞台裏で連合会の三味線調弦をします
 
素人集団ですが出来るだけ楽器のバランスが取れた舞台を心がけています



それぞれの舞台は大きな失敗も無く 気持ちよく終わったように思います

事故無くそれぞれ帰宅しました 

私の車に乗って帰るグループは途中 桜珈琲三宅店に道草します



ケーキセットで一息つきました


心に給油して またお稽古の目標づくりを始めたいと思います♪(^_^)




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 情報♪ | トップ | 西日本大会♪ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
別世界に行ったようでした。 (虚空庵)
2022-05-30 20:23:27
・カラオケ発表会の舞台と違って、民謡の舞台は和楽器の生演奏というのがいいですねえ。洋楽器の演奏とはひと味違うので、私のような年齢には懐かしく心に沁みる感じが致します。

・民謡をはじめて間もなかった去年11月のラブリーホールでは、殆ど「聞く耳」を持っていなかったのですが、「演歌耳」だけでなく「民謡耳」も少しは持てるようになってきたので、今回の発表会では民謡を楽しく聞くことができました。

・会場では、午前中はうしろの階段席に座って聞いていましたが、午後はド厚かましくも最前列の真ん中で聞かせていただきました。間近で見聞きすると迫力があってよかったです。初心者なのにごめんなさい。

・発表された中で、私が歌える曲は数曲しかありませんでした。半分くらいは知らない曲でした。というか、聞いたことがあっても初心者の頭には残っていないのだと思います。いいなあ、私も歌ってみたいなあ、と思った曲は何曲かありました。

・初瀬追分・淡海節・博多節などですが、一曲覚えるのに何年もかかるので無理だろうなあ、まあ初心者向けの歌からボチボチ歌おうかなあ、などと思っています。また印象深ったのは南部木挽唄をうたわれた方の節回しで、何とも言えず心地よいものがありました。

・和服を着たこともない私でも渡辺先生の和装での立ち居振る舞いが、颯爽として落ち着いた感じでいいなあ、と思いました。また、私は伴奏楽器のことは全く無知ですが、先生が三味線の音合わせをされたり、尺八を変えたりされるのを見て、すごいなあと思いました。若い頃からの修行と絶対音感のたまものかなあ、などと想像しています。

・三味線のことが全く分からないので、同行してもらいました。彼女が言うに、渡辺先生の構えと撥捌きが群を抜いていいと言っていました。また花謡会の男の先生の津軽弾きも素晴らしいと言っていました。私には何のことかさっぱりわかりませんが…。

・長々と超初心者の感想を書いてしまってすみませんでした。また聞きに行きます。
聞く耳♪ (嘉松)
2022-05-31 09:08:49
後藤様 エレべーター前でご挨拶もそこそこに失礼いたしました 遠路ご来場感謝いたします
好みの民謡が何曲かあったようですね!
いろいろな曲の中から好きな民謡を選んで唄ってください 決してやさしく唄える民謡って案外ないのですが、 ご自分の故郷の唄を選ぶことをまづ第一にお勧めします♪(^_^) とにかく楽しむことですね! 

コメントを投稿

楽器 民謡」カテゴリの最新記事