採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

柑橘 はるひ

2020-04-15 | +フルーツ

柑橘類、大好きなのですが、最近は種類が多すぎて、もう何がなにやら・・。
必ず買うのは、文旦、日向夏(小夏)。甘平も好きだけれど、まだちょっと高級・・。
今年初めて、不知火(デコポン)にはまっています。
比較的お手頃価格で出回っていて、試しに買ってみたらしっかり酸味がありとっても好みの味でした。
(いつもこんな遅めに出てましたっけ?)


基本的には黄色系が好き。
黄色の新品種があれば、一度は買ってみることにしています。

今回みつけたのは「はるひ」。
こちらです。

柑橘はるひ

テニスボールくらいのサイズでしょうか。
同じくらいの大きさで、やはり黄色の「はるか」というものがあります。
はるかは、明るめのレモン色で、おしり(花落ち)側に輪っか状の窪みがあるのが特徴的です。
(レモン色で酸っぱそうですが酸味はほとんどないので、好みとは違うのであまり買いません)

こちら、はるひは、はるかよりはオレンジ色がかった黄色。マイヤーレモンに近い色です。
アニメ?の主人公に涼宮ハルヒというキャラがいますが、それと関連づけると覚えやすいかも。



柑橘はるひ

形はほぼまんまる。

皮は、手で剥けます。
剥いた瞬間、いい香りが漂います。
皮を噛んでみましたが、渋みなどは少ない気がしました。
(ママレードが作れそう)

柑橘はるひ

中はこんな感じ。
表面に、割と沢山、白く点々と皮が残っていて、ちょっと気になります(食べてしまえば気にならないけれど)。
スジの方は、とりたくなるほどのものはなし。
甘平やデコポンは、つるっと綺麗に剥けますし、ふつうのミカンも、スジは残るけれど、点々としたカスはなくて、スジをとればつるりとなります。
剥いていてうれしいのは、やっぱ綺麗に剥ける方かな・・。

味は、あー、うー、今回のものは、なんだか薄甘くて水っぽい感じでした。
酸味がなんか足りない気がします。収穫時期や保存期間によるかもしれませんが。
いわゆる黄色い柑橘の味ではなく、オレンジっぽさが混ざっている気がしました。

それより気になったのは、果肉が柔らかめで水分が多いのに比べ、じょうのうが固いこと。
中がふんにゃり汁っぽいのに、じょうのうは硬くて、その硬さが目立ってしまいます。

ちょっと、中途半端な印象でした。


農研機構の品種開発情報を見てみました。
・食味が優れる「カンキツ興津46号」と香りのさわやかな「阿波オレンジ」を交雑して育成した中生カンキツの新品種(うん、香りはなんかいい香りを感じた)
・2月頃に成熟(私が買ったのは時期が遅すぎたかも)
・柔軟多汁(うん、そう。ジューシー系。私はパリパリ系の方が好み・・)
・ヒュウガナツに似たさわやかな風味を呈し、食味が良い。(私は日向夏の方がずっと好きかなあ・・・)

品種説明には、じょうのうの固さには言及はありませんでした。

開発時、日向夏ファンに試食してもらったのだろうか。
日向夏と違って手で剥けるけれど、いいところは、あまり受け継がれていない感じだと思いました。
日向夏は、みかんのようには皮が剥けなくても、りんごみたいにナイフで剥いて、芯を避けてカットするあの方法で、特に困ってないしなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇の排気ダクト清掃(byアスカサービス)

2020-04-14 | +自宅 家具等製作・改良

鳥取の部屋にはずいぶんとお金を投下してきましたが、自分たちが住んでいる自宅は、それほどでも。
ていうか、全然。

間取り変更のDIY工事をやって以来、特に素敵になるような改装(壁の塗装とか壁紙とか、フローリング交換とか)はしていません。

鳥取の工事も終わったし、次はうちで何か・・。
洗面台を見にいったタカラで、ついでに見てきたキッチン換気扇、よかったなー。
ホウロウでつるつるなの☆

そんなとき、排気ダクト清掃の案内が来ました。
台所、トイレ、お風呂の排気管の管の中を掃除する、というものらしいです。
鳥取のお風呂とキッチンの換気扇を交換した際、ついでにやった方がいいのでは、と検討した作業でした。
(工務店さんはあまり知らなかったようで、普通そこまでは、と言われて結局やらなかった)

キッチンの換気扇を買い替えるかもしれないし、その時でもいいかな?と思っていたら、最近おうちにいるダンナサマが、
「頼んでおいたからね」
と。

ありま。
仕事がはやい。
昔なら、こちらから電話をかけなければいけないような申し込み物件は、何週間も放置され、結局やらないままだったのに。

しかも、ダクトだけでなく、換気扇の清掃も込みの、フルコースにしてくれました。
さすが殿方のお買い物。ケチらず贅沢です。

当日は、ダンナサマのみ在宅。
ダンナサマに予め頼んでおかなかったせいで、作業状況の写真はなし(もったいないことをした・・・)。

後から聞いたところによると、作業内容は、
・換気扇を外して、作業車の中で洗浄
・長いケーブルのついたダクトお掃除ロボを、換気扇側から一往復、排気口側から一往復、計往復させて掃除
(往と復で、モップの毛羽?が違って、効率的に掃除できるようになっているとか)
 (換気扇洗浄をしない場合は、外の排気口側からの一往復のみ)
・換気扇の再取り付け
という感じ。

今回来てくれた会社(アスカサービス)のサイトにダクト掃除ロボの動画があったので、ご紹介しますね。
にょこにょこ動く様子が頼もしい・・・。
(映画「ウォーリー」にいろいろなお掃除ロボが出てきましたが、現実世界のあちこちでも活躍しているのですね)

実物が動く様子見たかったなあ。

換気扇排気ダクト清掃
換気扇排気ダクト清掃


換気扇掃除もやって頂いたので、夕方、私が見た時にはあちこち、とってもきれいになって、心なしか部屋の空気もさっぱりしていました。

換気扇排気ダクト清掃

こちらはキッチン換気扇。
フィルターの黒かった塗装が剥げてきています(自分で掃除した折にマダラに剥げてしまって、今回さらに徹底して剥げて、いい具合に白くなりました)。(どうせ剥げるような塗装をするくらいなら最初から塗装しなければいいのにね)
業者さんには、
「20年ものの換気扇は最近あんまり見ませんねえ。よくもってますねえ。」
と驚かれたとか。
「最近のは掃除もしやすくて便利になってますよ」
とも。うぐ。

内部も、外せるパーツは外して、車にある洗浄機にて、ぴかぴかにしてくれています。
自分ではなかなか出来ないことです。

換気扇排気ダクト清掃

こちらはお風呂。
今思うと、Before写真を撮っておけばよかった。なんか、白くなったような気がします。

換気扇排気ダクト清掃

内側も白くてツルツルです。
このカバー部分、調べたりせずに苦労なく外せたので、過去に外した経験がきっとあるのではないかと思うのですが、外して何かしたという記憶はもはやないです。

換気扇排気ダクト清掃

ふーむ、こうなっていたのね。
それにしても、回るところの細かな羽根までつるつるで、新品のよう。

排気管には逆流防止弁みたいなのがついているそうなのですが、それが汚れで(?)うまく機能しなくなっていたとか。
清掃と同時にその調整もしてもらえました。
(それでも、20年ものにしてはよくもっている方だとか)

そういえば、しばらく前の台風の後、お風呂のフタの上にゴミが沢山散らばっていたときがありました。
外から強く空気が吹き込んだらそうなるもんだと思っていましたが、逆流防止装置に問題があったとは。
次の台風時には多分大丈夫のはずです。


換気扇排気ダクト清掃

こちらはトイレ。
我が家の場合は、トイレとお風呂場は、別系統の排気管になっています。(マンションの場合、共通ということもある。鳥取がそう)

ここも、清掃により排気量がアップしたようで、換気扇をオンにして扉を閉めると、扉の下からすうすう空気が流れ込んでくるのが分かります。(それまでは特にそういうことはなかった)


私は結果しか見ていませんが、丁寧にお掃除してもらえたなあ、という印象です。
(鳥取にも支店があったら是非お願いしたいくらい)
でも、そろそろかと思っていたキッチン換気扇が、新品同様になってしまったので、買い替えはしばらく延期かな・・・。



■参考情報
アスカサービス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサタケ、今期初収穫☆

2020-04-13 | +きのこ

4/9、ちょびっとだけ雨が降りました。
この時期、雨が降ったらアレ。アミガサタケ。
今年はまだひとつも見ていないのです。
東京は、ずいぶん前から出ているみたいだけど・・・。

翌日、ダンナサマと二人でウォーキングがてらチェックに行ってみました。
いつものサクラスポットは、なんかパサパサでだめ。

頼みの綱の、校門前スポットへ。
どうかな?

アミガサタケ

やった! 出てた~。
これでボウズは免れました。
周辺もよく見ないとね・・・・・。


うわわっ!!!!

アミガサタケ

な、なんかまとめて出てる!!! 手前と奥、2かたまりあります。
2、3本まとめて、というのは見たことがありますが(特にトガリアミガサタケ)、ここまでどばっと生えているのは初めてかも!

アミガサタケ

この2か所から、こんなに採れました。
こうやってみると、トガリアミガサタケというほど尖ってないような?

アミガサタケ

手前の方の切り株はこんな感じでした。

刈り取って、はあ、と一息ついてふと見上げると、こっちにも!!!

アミガサタケ

散発的にぽこぽこ出ています。
こちらはカサ部分が明らかに長くて、トガリアミガサタケぽく見えます。


シーズン初ですが、大収穫となりました。

アミガサタケ

右下は、アミガサタケをみつける前、保険として摘んでおいたウルイ。


アミガサタケ

今回のルチ将軍たち(プリンセス・プリンプリンの悪役)。


ウルイはおひたし、アミガサタケは、お友達にお裾分けしたほか、数日にわたって、オムレツ、ピラフ、クリームシチューにしました。
(ソーセージも入れたピラフが好評)

まだあるので、加熱して冷凍してしまおうかな。
乾燥保存が一般的で香りも強くなるということなのですが、いったん乾燥させてしまうと、なんとなく戻すのが億劫で使いそびれがちなのです。
冷凍の方が自分としては消費しやすい感じです。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取洗面所改装:完成

2020-04-09 | +鳥取マンション

(緊急事態宣言が出るしばらく前のことです)

先日、鳥取に行ってきました。
入居者さんの引っ越し日も決まっているので、いくつかの作業を終わらせて完成させなくてはならないです。
作業は、例によってトライ&エラー&エラーで、スムースではないものの、なんとか終了。

完成写真を撮ってきたので、ご紹介します。
(写真が横倒しになっているところは、いま修正中です)

まずは図面。

鳥取洗面所

よくあるマンションの洗面所です。



鳥取洗面所

入口の引き戸を開けたところ。
天井の照明は、以前は丸いものがついていましたが、奥まで明るくしたいので、細長いものに交換しました。
(工務店さんに選んでもらいました)
LED照明で、器具一体型なので、故障したら替え電球を買うのではなく、器具ごと(電気屋さんに頼んで)交換する必要があります。
長持ちしてくれることを祈ります・・・。

鳥取洗面所

洗面台エリア。
壁紙は、Anna French の St. Albans Grove AT6157。
いくつものサンプルをイギリスから取り寄せ、迷いに迷った挙句、これになりました。
結局、日本の代理店でも販売しているもの(日本人好みってこと)に落ち着いてしまいました・・・。
(いや、でも、あの大量のサンプルは勉強になったし、きっと経験値がアップしているはず・・・)

当初はもっとカラフル系を考えていましたが、同時に検討していた照明に引っ張られてこれになりました。
表面がとても堅牢なのも決め手のひとつで、コーヒーをこぼしても水拭きすれば綺麗になります(サンプルで実験した)。
購入は、少しだけでも安くしたいのでイギリスの店から取り寄せました(品物はアメリカから届いた)。

洗面ボウルと洗面台は新調せず古いもの。
ナショナルの洗面台だったのですが、陶器のたっぷりした洗面ボウルがとても可愛くて、また使うことにしました。
(最新の洗面台もショールームで見ましたが、TOTO、リクシル、タカラでは「これだ!」というものがなかったのです)
洗面キャビネットは、10cm高く、また蹴込みを深く刳り込む加工をしてもらい、自分で塗装しました。
(合板の下端が腐食していた部分も削ってもらえてちょうどよかった)
キャビネットの扉は開き戸タイプでしたが、DIYで引き出しに変更しました。

改装前後を比較すると・・

●Before                                                            ●After
鳥取洗面所鳥取洗面所


●Before                                                                  ●After
鳥取洗面所鳥取洗面所

クッションフロアや壁紙も、すべて交換してもらってます。
壁紙が新しくなったせいかもしれませんが、あちこち白くて明るいです。


鳥取洗面所

もともとは75cm幅の洗面台でしたが、今回は120cm幅の洗面スペースをとりました。
(将来、既製品の120幅洗面台が入れられるように)

引き戸の側は、以前は扉が見えている状態でしたが、今回、戸袋的な壁(厚板)を天井まで立ててもらいました。
(扉は外そうと思えば外せる構造)
これにより、洗面台が壁に囲まれて、洗面コーナー、という感じになったと思います。
右側の壁には、(例えばこんなガラスのとか)浅い収納棚があってもいいかなーと思いましたが、今回は決断できず、でした。

既存洗面台の両袖と向こう側(バックスプラッシュ)には、人工大理石のパネルを。
(左右のバックスプラッシュはなし)
この、袖をつけ足す、というのは、いろいろな洗面所をネットで検索した中に全く事例がなく、どうなるか不安でしたが、結構違和感なくできたのではないかと思います。

このパネルはコーリアンと同等の、石みたいな質感のもので、フレーク状の模様が入っています(シラスホワイト)。
今回たまたまメルカリに人工大理石の板を出品されていた方に問い合わせて、注文して作って頂くことができました。
いろいろと親切に相談に乗って下さり、また大変に仕事の早い方で、めぐり逢いに感謝です。
また、相見積もりはとってはいませんが、おそらく、大手業者ルートで買うより安かったと思います。
(バックスプラッシュ1枚と、小さい方のパーツ(前垂れ、裏板つき)4枚で24000円。
こちらの手違いで3回に分けての発送だったので、ちゃんと一度で送ってもらったら送料分、もうちょっと安い)。

水栓は前と同じ。
いわゆるインテリア写真で、こういうプラスチック製の水栓は全く見ませんが、白いパネルと調和して、悪くはないかな。
将来的に交換するならば金属製(ステンレス)にしようかと思いますが、そうするとゴールドの鏡の枠とは違う色になりますね。


鳥取洗面所

人工大理石パネルの継ぎ目は、シリコンでシーリングしてあります(by工務店)。
ところにより、もうちょっとスッキリ幅狭くしてくれたらよかったのになー、というところもありますが、遠目で見れば気にならないかな・・・。

コンセントは当初、正面壁の予定でしたが、人工大理石パネルに穴をあけるのは避けて(工務店さんがいやがった)、バックスプラッシュより上につけるのもやめて(常にコードがだら~んと下がっているのが目に入ってしまう)、左側の棚の方から出すことに。
妥当な解決だったと思います。
コンセントの手前は照明スイッチ。
私の希望で、人感センサーつきにしてもらいました(私はいつも電気を消し忘れるので)。
近寄るとぱっと明かりがついて(照明器具も壁紙も、薄暗いよりも綺麗に見えて)、出迎えてもらっている感じですごくいいです。
(人感センサーオフにもできます)

鳥取洗面所

カウンターの下には、同じ素材を使って棚板を自分でつけました。

鳥取洗面所

こうやって引き出せるようになっています。

実はこれは、当初の予定にはなかったもの。
カウンターのパーツを注文する際、間違って数ミリ小さいものを頼んでしまったのです。
それをぴったりとりつけると、120センチには足りない状態。それは困るので、新たに買いなおしました。
で、余った幅狭パネルが2枚。
棚板にでもしようかなあ、と思っていましたが、工務店さんのアドバイスで、その数ミリの隙間が引き出しにちょうどいいのでは、と。
棚板として固定するよりもやや高くつきますが(引き出しレールは一組1500円)、両側とも、引き出しにしてみました。


鳥取洗面所

引き出し棚板の下には、Myゴミ箱を。
塗装しましたよ!
右側でも左側でも置けます。
キャスターでつるっと動いて便利☆

鳥取洗面所

照明器具は、近所のショッピングモールの雑貨店(The Globe)に、壁紙サンプルや鏡のモックも持って何度も通いました。
(照明器具に関しては、”初めてのお買い物”なので、ネットではなく実物を見て買いたかった)
「よしこれだ」と決めて一度注文したのを翌日キャンセルしたりもして、すったもんだの末にこれに。

お店の方には毎回、えんえんと相談に乗って頂きました。
・閉じているシェードよりも開いている方がいい
・白いガラスよりは少しぴかっと光る方がいい
・柄の部分は、あまり長すぎない方がいい
というアドバイスを考慮して、壁紙との調和も見て、ダンナサマがサクッとこれに決めてくれました。
(私はもう、迷いすぎて決められなかった・・)

結果的には結構よかったかなと思います。
ホタルブクロの花みたいなガラスシェードは私も気に入っているし、土台のややボリューミーなデザインも、シェードや壁紙と合っているかなと。
真鍮製なので、錆びてきたらまた磨けるはずです。

鳥取洗面所

タオル掛けは、場所、品物ともに変更なし。
洗面台の背面側にあります。

私としては、洗面台の右側の壁(せっかく壁が出来たことだし!)につけたらどうかと思ったのですが、
ダンナサマは、以前ここに住んでいたときに、この背面タオル掛けを使っていたそうで、「別にいらない」と。
そうかなあ。
振り返らずに手を拭いたりできたら便利だと思うけど・・。
ちょうどいい、幅狭めのタオルかけを検討してみるかな。
(いずれ、遊びで鳥取に行った際に、ちょっと入室させてもらって工事するとか)

鳥取洗面所

洗面台の隣がオープン棚。
棚板は、中央のみ固定で、あとは可動。
棚柱の一部はうちに余っていたものを使ってもらいました。

一番下には洗濯ものかごが置けますよね。

鳥取洗面所

一番左側が洗濯機置き場。
一番大きな洗濯パンを買ってもらい、それにピッタリになるように壁を立てました。
ここの向こう側は、トイレの奥に相当し、パイプスペースになっていました。
なので洗濯パンを、(洗面台よりも)奥に配置出来ています。
最近の洗濯機は大き目ですが、入るはず。
上段の棚板は、ちょうど梁にぴったりくっつくようにつけてくれてます(by工務店)。

写真には写っていませんが、洗濯機スペースの反対側の壁の低い位置に、コンセントをつくりました。
これまでは低い位置の壁コンセントはなかったのです。
暖房や乾燥機などを置きたい場合は置けるかなと思います。

鳥取洗面所

洗濯水栓は、お湯も出る混合水栓にしてもらいました。
いまの自宅の前に住んでいた賃貸アパートがこういう混合水栓で、とてもよかったので。

最近は洗濯機自体にお湯を作る機能がついたものがありますが、そういうものって、その分大きくて値段も高いです。
水栓側の機能でお湯で洗えれば、普通の洗濯機を使えるし、洗剤が少めでも汚れが落ちて、いいんじゃないかな。
(北海道では洗濯用混合水栓は標準みたいです)


これで洗面所改修プロジェクトは終了です。

とても小さなスペースですが、以前のリビング大改装の時と、要素は同じくらい(むしろ多い?)だった印象です。
壁紙、床、照明、等を選ぶのも、「どれがいいか分かんないよ~」と弱音を吐きつつも、頑張りました。
キャビネット、鏡、棚、ごみ箱などのDIYも、(耐久性はともかく)まずまずの感じに出来上がったと思います。
人(好み)によりいろいろな正解はあるかと思いますが、現段階で私たちに出せるベストの解だったかなと思います。



●今回やったこと
・工務店さんと打合せ(ほぼ完了報告)
・清掃業者と打合せ(完了報告)

・人工大理石の引き出し棚板のとりつけ。(なかなか水平にならず、何度もやり直し・・)
・キャビネットの引き出しが、配管とちょっとだけ当たると報告を受け、板をつけなおしてベニヤをカッターで削った
 (今回削る系のツールを全く持って行っておらず、カッターも、工務店さんに借りた)
 仕上がりはなんかひどいんだけど、当たっているよりはましかなと・・・。
・ゴミ箱のキャスターがスーツケースの中でポロリととれてしまっていたので(ホットボンド接着はやはり弱かった)、小さなネジで留めなおし。
 ネジ頭が薄いベニヤを貫通するため、たまたま持って行ったコルクマット1枚をカッターでカットして中に敷くようにした
・ゴミ箱塗装
・フローリングの、窓際とキッチン付近について、薄くワックス追加
・ベッドコーナーを囲む白いカーテンのとりつけ(夜寒いので窓につけてあったので)
・トイレのタオル掛けが、ネジ穴がガバガバになっていてぐらつくので、ネジ穴に木工用パテを注入してネジ締め直し

・激落ちを買ってきて、トイレの床掃除
・玄関タタキも激落ちで掃除(ものすごく汚れがとれた。清掃会社は適当にしかやってなかった模様)
・最後に、全体の掃除機かけ
 (ダンナサマが愛機ダイソンを運んでくれて、丁寧に掃除してくれました)


■鳥取洗面所改装プロジェクト
リフォームプロジェクト開始
鏡のフレーム塗装
鏡の梱包・発送
DIY作業(キッチン水栓交換、トイレットペーパーホルダー交換等)
工事進捗状況
ゴミ箱DIY
完成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンのコルクマット交換

2020-04-08 | +自宅 家具等製作・改良

3年前(2017年)、鳥取マンションのリフォームの際、玄関脇一室については、フローリングは貼ってもらわずに自分でコルクマットを敷き詰めました。
数枚余ったコルクマットは、スーツケースに詰めて持ち帰り、しばらく保管してありました。

自宅では、これを敷くような場所はないのよねー、と思っていましたが、ふと、キッチンに敷いたらいいかも、とひらめきました。
我が家の台所は、コンクリートにじかにクッションフロアを貼ってあり、とても冷たく固いのです。
キッチンマットを敷いたりしてみましたが、そうするとルンバがひっかかってしまいます。
スリッパという手もありますが、スリッパって、私はあまり履く習慣がないです。
履いたとしても、なんかどこかで脱いでそのまま忘れてしまってばかり。

で、コルクマットを敷いてみたところ、かなりのクッション性と弾力、そして断熱。
ルンバもひっかからず、掃除してくれます。
これは便利。

水などをこぼしても、そのうち乾いて、べたつきが残ったりはあまりしません。
ということはつまり、汚れがよくしみ込んでしまうということ。

先日ふと見たら、ものすごく汚れていることに気づきました。
眼鏡を替えた直後のことでした。
(それまでは、ぼんやりしか見えなくて、しかも注視する訳ではないので、気にしないまま。)

折角気づいたので、見慣れてしまわないうちに買い替えることに。
45cm角が使いやすいのですが最寄のホームセンターにはないため、ネットで購入しました。

コルクマット

新しいマット。

コルクマット

あー、うー、大変はばかられますが、古いやつとの比較。
ごめんなさい~。

コルクマット

今回は、周囲のパーツもついてきたので嵌めたのですが、ルンバ君がお掃除する際に、もにょっと外してしまうということが発覚。
今度裏からガムテープで留めようかと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコ蒸しパンでいちごケーキ

2020-04-07 | +お菓子(西洋)

先日、食パンに生クリームといちごを挟むフルーツサンドを自作しました。
いちごの季節にもう一度作りたいなあと思っていたところ、スーパーにて20円引きのココア蒸しパンを発見。
これにクリームといちごを挟んだら、もはやケーキでは☆

生クリーム100ccといちごも買って、ささっと作成。

蒸しパンは3枚にスライスし、ブランデー少々を塗ってクリームとスライスしたいちご。
簡単です。

蒸しパンいちごケーキ

いちごは挟めるだけ挟みました。

蒸しパンいちごケーキ

生クリームの量は、100ccでちょうどいい感じです。

蒸しパンいちごケーキ

断面。いちごは密度を重視して、整然とではなくランダムに並べたのですが、やっぱ整然がよかったのかしらん。


味は、自作フルーツサンドの場合は、なんか高級フルーツサンドに感じましたが、今回は、安いケーキ的な感じが・・。
むむ!なんでじゃ~。
生クリームは本物の生クリームなのですが、やっぱ蒸しパン自体がそれなりのお味だから・・・?
まあいいけど。
安い蒸しパンの、さらに20円引きを買った私の責任だわ・・・。

翌日食べたところ、ブランデーや生クリームの風味が馴染んで、蒸しパンの既製品の味がやや弱まり、最初のときよりはよくなりました。

今回は、いちごもちょっとはずれ。
色はとっても濃いのですが、味が、ほぼ、ない。 
固いメロンみたいで、味が薄くて渋いような味でやや残念でした。
未熟だとしたら、なんで色だけ濃いんだろう。
とちおとめは、いつもならここまでひどくはないのだけれど。


甘い蒸しパンバージョンを食べてみて、いわゆるフルーツサンドって、ある意味独特の味なんだなあ、ということが分かりました。
焼かない食パンの、あの酵母っぽい香りとわずかな塩味が、ケーキとは違う味のものをつくっているようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー掃除機

2020-04-06 | +食べるもの以外

2月末にダンナサマが足をくじいて、1週間は全然歩けなくてお休みしていました。
で、そろそろ出勤できそう、となったときにコロナの問題で、当分の間在宅勤務、という状態に。
足も痛いし、文字通り家から出ないような状態。
いまはもう4月で、まだ在宅勤務が続いています。
つまり、3月まるまる一か月、ダンナサマは自宅警備員状態。

おうちに長いこといると、なんかおうちに興味が出てくるのでしょうか。
ある日帰宅したらこんなものが家に。

ダイソン

ダイソンのハンディ掃除機。
にゃに~~。
奥様に無断でこんなものを買って~。

しばらく前からこれに興味がありそうなそぶりは見せていたのです。
でも、ハンディ掃除機は、人間が動かさないと掃除されませんよね。
買うなら人間不要の自動拭き掃除ロボのブラーバかなあ、と私は思っていたのです。

ハンディ掃除機はあってもいいけど、ダイソンは、色がなんか変だし違うやつがいいかなあと思ってたのに。


お高いメカだけあって、トートバッグいっぱい分くらいに、たくさんのパーツがついてきたようです。

ダイソン

長いパイプと、幅広い先端が2種、あとなんかいろいろ。

それにしても、なんでこの色合い?
濃いグレーと赤と青紫色ときて、パイプがゴールド。何故。
イギリスが本社だそうだけれど、この色合いはイギリスでは違和感を持たれないのでしょうか。
掃除機は、普段は掃除用具入れ場に入れておく場合もありますが、コードレスタイプの場合、すぐ使える場所(リビングとか)に置くことだってありますよね(ないのかな)。
なのにこの色。むむむ。


ダイソン

幅広の先端ノズルは、こういう2タイプです。
フカフカした上がフローリング用、固めのブラシだけがついている下がじゅうたん用。

ダイソン

食卓の下の食べこぼしなどをささっと吸うならば、パイプを外して、小さな先端だけとりつけるのがいいかも?
その状態でスタンバイさせるとなると、こんな風になります。
ちんまり。

ちなみに、このスタンドは、とても安定感がよいです。
白とシルバーの色合いもまあ妥当。
(で、なんでダイソン本体は、赤と青紫色と濃いグレーとゴールドなんでしょうか。
せめてゴールドをやめてシルバーにしたらよかったのでは・・。)


コードがなくて、音が比較的静かなのはいいところかもしれません。
ダンナサマは、寝具を吸いたかったようで、それができるのもいいですよね。ひとしきり吸うと、吸い取ったゴミがたっぷり見えるのも、やった感があっていいかもしれません。

吸引力は、先端ノズルをつければ、まあそこそこ。
先端ノズルを何もつけないパイプだけの状態だと吸引力は弱く、目に見えているゴミをかなり吸い残します。


ダンナサマの愛機なので、元をとるためお掃除に励んでもらうためにも、私は片づけをがんばるかな・・・。


ダンナサマへ:
買っただけでは部屋はきれいにならないですからね。
あと、毎日使った方がバッテリーにはいいみたいですよ~。よろしくね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

201911クアラルンプール弾丸旅行:イスラム美術館~写本と細密画

2020-04-02 | +海外

2019年11月にマレーシアに行ったときの記録です。

=====

今回の旅行の目的のひとつがイスラム美術館。
前も行きましたが、宝物がどっさりで、まだまだ見足りなかったのです。
今回は、朝から出かけてきました。
入館したのは、昼ちょい前だったかな。
しばらく見てから、ランチは美術館のカフェテリアにて食べて、また午後も見学。
閉館時間ぎりぎりまでずっといました。
ミュージアムショップがまた見ごたえがあって、時間が足りなかった・・。
ぜひともまた行きたいです。

展示してあった写本関係のものをいくつかご紹介します。

マレーシアイスラム美術館

本の表紙。
革製で、立体的なつる草模様がつけてあります。


マレーシアイスラム美術館

写本の最初の方のページに、見開きの豪華な装飾ページがあります。
そこの縁取り模様がもう、驚くような細かさときれいさ。
どうやって描くのか知りたい・・・。

マレーシアイスラム美術館

図案の作成には、ある程度の法則性があるとは思いますが、最終的にそれを紙に描くのは人間の作業ですよね。
中高年には、見るのも厳しいほどの細かさ。
周囲の金色の帯状の部分、および中央付近の金色の面積が広いところは、尖ったもので点々とつけた押し模様がついています。
金箔の接着を強くするためと、あと、美的な効果のためもあると思います。
何時間くらいかかるんだろう・・。

マレーシアイスラム美術館

繊細な花の模様。
こういう細い線は、ペンのようなもので描くのかなあ。筆ではないですよね。

マレーシアイスラム美術館

金と青、赤、カラフルな中間色に加え、黒のラインが印象的です。

マレーシアイスラム美術館

金箔がびっちり。
予算が高い場合は、金箔もまた沢山使われるようです。

マレーシアイスラム美術館

うねうねした網目模様がすごいなあ。

マレーシアイスラム美術館

こちらは、これまでのものに比べるととってもあっさりに見えます。

マレーシアイスラム美術館

本の判型が小さくなると、模様はその分少なく(シンプルに)なるのではなく、縮小コピーしたかのようにさらに細かくなっちゃってます。
もう、「参りました」というしかない細かさ。

マレーシアイスラム美術館

上の写真の本の右下隅を拡大して撮ってみました。
まったく手抜きのない細かさがすごい・・・。

マレーシアイスラム美術館

写本の挿絵ページもたくさんあり、見ごたえがあります。
これは、白い紙にセピア色の線描と、淡い色の彩色で、ゴールドの装飾。
色がない(ごく淡い)のがちょっと珍しいと思いました。

マレーシアイスラム美術館

通常の挿絵は、カラフルに色付けされています。
藍色の空に星が点々とあって、夜のシーン。
砂漠にテントが張ってあり、騎馬での戦闘が始まるところのようです。
ペルシャのものではないかしらん。

マレーシアイスラム美術館

空は金箔が貼ってあり、昼のシーン。
ヒゲのある年配の戦士が、若い戦士を刺したところかな。
若い戦士は兜が脱げてぼうず頭が見えています。諸肌を脱いで誰かに抱え上げられている様子。
どの物語の挿絵でしょうか・・・。
顔つきがひかくてきあっさりして、似通っているので、ペルシャのものじゃないかと思います。

マレーシアイスラム美術館

こちらは(おそらく)ムガール朝インドのもの。
ムガール朝になると、顔がリアルになるのだそう。衣装だけでなく顔も、インド人的ですよね。

マレーシアイスラム美術館

描かれている人よりも、この周囲の花が素敵だな・・・。

マレーシアイスラム美術館

オスライオン二頭が争っているところ。
たてがみの描き方がイラスト的な模式化された感じ。
手前の濃い色で描かれた植物も、模式的な感じです。

マレーシアイスラム美術館

アラビア文字の書体はいくつかあり、書家は大変尊敬される職業なのだとか。
これらはおそらく同じ単語を別の書体で書いたもの。
例えば『シャー・タフマスプのシャーナーメ』はナスターリク体で書かれているそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

201911クアラルンプール弾丸旅行:バター爆買い

2020-04-01 | +乳製品・肉・魚・卵

2019年11月にクアラルンプールに3泊したときの記録です。
=====

2018年のマレーシア初訪問のとき、熱帯の国にもかかわらず、バターの品ぞろえが大変豊富だということが分かりました。
このときは梱包材の用意もなくあまり買えませんでしたが、今回は!
大きなスーツケースの半分に、発泡スチロールの箱を詰め、買う気満々。

勇んでお店に行ったのですが、あら、品ぞろえが前とちょっと違う?
宿の最寄のショッピングモールは、サンウェイプトラモール Sunway Putra Mall。
ここに入っているスーパーはCold Storageで、以前泊まったKLCCの近くのショッピングモールと同じはず。
だけどなんだか違います。
(お店の規模も違うような)
前に目をつけてあったブランドのものが見当たりません。
あれー。
今回は、ほぼ全行程ダンナサマと一緒で、いまひとつ自由に動き回れません。
あと、今回の宿は交通の便もいまひとつよくない立地で、KLCCのモールまで行こうとすると、乗り物を乗り継いでいかないといけません。地上交通機関だと、暑いんですよね・・。
大変な暑さなので、持ち歩くと溶けてしまいそう。宿の最寄のお店で買いたいです。
(もし自由時間があって、さっと地下鉄1本で行けたなら、KLCCのモールまで行って、バターだけ買って帰ってきた)

仕方がないので、最寄りのCold Storageで、とりあえずあるだけ選んできました。
なお、マレーシアでは、食品の鮮度管理(賞味期限管理)はあまりされていないので、自分で賞味期限をじっくり見て選ぶ必要があります。
今回は、自分用としてなら容認できる賞味期限のものを買いましたが、人様にプレゼントは出来ないレベルかな。
サンウェイプトラモールは、それほど人気のショッピングモールではないので、売れ行きが悪くて回転していないのかもしれません。


マレーシアで買ったバター

今回買えたバターはこちら。大半が無塩バターです。
(見るだけでコレステロールが上がりそう?)

有名メーカーのものが多いし、なんかちょっと不本意なチョイスだったので、食べ比べ大会みたいなのはしていません。
持ち帰ってすぐ冷凍し、冷凍庫からひとつずつ取り出して消費している感じです。



食べ比べはしていないのですが、明らかに「あれ、これ美味しい!」と思うものが(今のところ)2つありました。

マレーシアで買ったバター

ひとつはこちら。フランス、Le Gallの、フルール・ド・セル・ド・ゲランド入りバター。
しっかり塩が効いていて、塩の味もバターの味も美味しいです。
これをつけるだけで、パンがごちそうになる感じ。
次の機会があったらこれは必ず買いたいものでした。

マレーシアで買ったバター

もうひとつはこちら。同じフランスの Le Gall のBio無塩バター。
有塩の方のあと、いくつか別のバターをはさんだ後にこれの出番となりました。
「あら、おんなじブランドだ」、と冷凍庫から取り出してみて気づきました。

「前のフルールドセルの方は、うちには珍しい塩入りだったから特に美味しく感じたのかもね」
と、無塩のこちらには期待していなかったのですが、食べてみると、なんかとっても美味しい!
ほんのりした乳製品の甘みがあって、油っぽさはなく、お菓子のよう。
こちらもまた、パンにつけるとそれだけで、ごちそうになる感じです。

以前オーストリアのバターを食べ比べたときも思いましたが、この美味しい風味だったら、ちょっとお砂糖を足してバタークリームとしてケーキに使いたくなるのが理解できます。
(いつもの日本のバターはそれ単体で食べたいものではないと思っていたので、美味しいバターを食べるまでは、バタークリームの存在意義が分かりませんでした)
これも、次の機会があったらリピートしたいバターです。


失敗の買い物がひとつ。

マレーシアで買ったバター

Bocage Bridelというもの。
すべて純バターを選んだつもりでしたが、こちらは違うものでした。
バターもいくらか入ってはいますが、植物油脂主体の乳製品。
冷蔵庫から出したてのものを包丁で切るとパリパリと砕けるような感じで、おかしいなあ、と思ったのです。

はやく使ってしまいたいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする