goo blog サービス終了のお知らせ 

GRの戯れ言日記2

途中まで元々閉鎖された別会社のブログを引用して来た物。2017年2月から本格始動。それ以前は、はてなブログに書いてます。

関西の補完対策

2024-10-23 22:52:24 | ミックス

 ネタパレが放送時間変更と同時に関西では、ネット局への送り放送(オンエア)を打ち切り(号泣)!!意気消沈してたけど、FOD(フジテレビオンデマンド)のネット動画で観る方法が、在って気付いたわ!これで補完・リカバー出来るわ。


 あとアメトーークの書き忘れで、さや香の「だるまさんが転んだ」のネタで鬼に近付いて来ずその場で動き続けるくだりのボケは、プラン9のパクリやったな(汗)それを世代的に見てない・知らずにたまたまやったんかも知れんけど・・・あと同じ様な世代間の差というか、オンバトを再現させても元ネタ(番組)に気付いてない方々が、居たやろうなぁ・・・もう「オンバトって何?」って世代が、出て来だしてるやろうし(困)ふなっしーも今では、「何だあの黄色いのは?」と言われる事も増えて来だした・知らない人が増えて来たって言ってるし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメトーーク

2024-10-23 02:16:32 | ミックス

~「ネタ書いてる芸人V.Sネタ書いてない芸人」~。何回かこの企画もやってたみたいやな、何か前回の2019年も観たような気もするけど、ちょっと気になったから観てみた(汗)出演は、ウエストランド・さや香・ラランド・コットン・ニッ社。切実な問題ですよねぇ。まぁ書いてない方の立ち居振る舞いの大変さだけは、伝わって来た!本題とは少しズレるけど、オンバトまで復活させたのは、驚きと複雑さが!「ネタ書いてないオンエアバトル」を番組後半で実施。ネタを書いてないほうが、ネタを作ってみてネタをやってみたというコーナー企画。挑戦者というかそのまま出演者が、ネタを。お客さんも当然、全員の80人が審査に参加して一番良かったコンビに1人ボール2つを入れるという、本家のルールとは少し違った。本家はオンエアOK(良い)と思ったら、全組に入れたって良かったからな。ボールも1人1個やったけど、アメトーークでは2個やったな。有田P おもてなすでは、1人5個とさらに飛躍してたけどな・・・ナレーションも「このネタを全国に届けたいか、否か」というセリフまで再現。さらにオープニングの計量シーンまで再現して、さらには敗者コメントとバックに流れるタオルズの音楽まで流して収録し、ジャッジペーパーまで再現させる徹底ぶりやけど、こんなにパクられると複雑な気持ちも(大汗)オンエアされるのは、一番重かったKBのコンビのみ。順位順に書く(KBは省略、そもそも満点が何KBか判らん・知らせんかったし・・・)と、さや香・ニッポンの社長・コットン・ウエストランド・ラランド。ラランドに至っては、ボールを入れた人数はゼロ(本家のグレチキと一緒でしたな)で本家でもバケツの重さが含まれるんで0KBというのは存在せず93KBが最軽量KBなんですが、本家でもお目にかかれない0KBでした・・・ただサーヤは、"こんなネタオンエアされんで良かった"って、むしろ喜んでましたが(苦笑)話を戻すと、Wikiには書いてるけど、大助・花子 師匠は、あれだけ達者すぎるから、実力・腕もあるからネタも花子 師匠が書いてると思われがちなんやけど、実は逆でネタ製作者は大助 師匠なんですよね~(汗)イメージと逆と思われがちなんは、こことハライチと流れ星かな。ただ目立つ・目立たんで言うとはっきり分かれるグループが居るけど、大体目立たん方がブレーンな事が殆どやから、そういう意味では、オードリーもそうやけど、ネタを作ってるってなるとワカの方なんは、さすがに明白やんな・・・大・花師匠がネタをこちらが書いてるって知ったのは、東野の週刊新潮のコラム内でやったけどな。ただここの方々を含めてベテラン近くは、ネタによっては作家が書いてる場合もありますが。僕は大助 師匠が作ってたというのは、意外とか凄いとか思う前に、そうやろうなと納得しましたね。大助 師匠は表舞台に立つよりも創作の方が向いてるんかも知れませんね、だから花子 師匠が休業中の時は、いくら良い・面白い事が思いついても、話術・技術が追い着かん(それだけが理由やないやろうし、いざ1人となってもそれなりにこなせると思うわ。何しろプライベートでは、会話の量が大助・花子とで逆なんやから)から会社に一緒に休んどけと言われた(半分ネタで言うてるだけで、実際は大助 師匠1人でちょいちょい仕事をしてたんかも知れんし、ネタをするだけが仕事やないしな)んでしょうなぁ・・・大助 師匠が休業中で花子 師匠が活動中の時は、1人で仕事をしてはったのに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクープではなく定期連載(コラム)

2024-09-29 16:34:40 | ミックス

先週の文春の月1の連載の「83歳 欽ちゃんの人生どこまでやるの!?」内で、まぁそこまでおかんむりになってるというか、気恥ずかしという心境やそうですね。先日の日テレの『24時間テレビ47 愛は地球を救うのか?』内でのドラマは。一応若い子が欽ちゃんの亡くした奥様について書いた著書に感動して、ドラマ化したいと思って、仮装大賞のプロデューサーを介して、基本自身にスポットを当てたドラマは恥ずかしいからして欲しくないんだけど、まぁ若い子がそう思うんなら、「好きにして良い」とだけ答えたけど、まさかそこまで大きな話になってるとは、オンエアが終わってから知ったんやと。「まぁ全くオンエアを観てないけどね、ただ僕の所にやたらと感動したとやらの感想が、来るもんだから」って初めて気付いたと。ただドラマだと美談に仕上げちゃうし、現実の僕と奥さんはそんな良い関係じゃなかったと思ってるし、奥様も口では不平・不満は一切無かったって言ってたけど、心の奥の気持ちまでは本人しか分からないからね、ドラマと実際は若干違うよと、まぁエンディングに"このドラマは、著書を元にしたフィクションです"と、ちゃんと注釈を付けてたけどな(笑)・・・僕も、あのドラマは結局最後まで観たし、いささか感動したけど、大事にはなってないけど、ちゃんと本人に許可を取ってなかったというまたもや日テレに不手際(怒)このドラマに限らず欽ちゃんは、昔から一切自身の出演した番組は、観ないんですと!自分の出た番組を自分で観るというのは恥ずかしいし、一度試しに見た事があったけど、会心の出来栄えと思ってもよく観たら粗が見えるし、で反省して次に活かそうとしたけど、そこや反省点や改善点にばっかりに気が行ってしまって、良かった部分まで悪く(出来なく)なり、余計に出来が悪くなったから、"お笑いに反省は禁物"と思ったそう。"反省しないのは、タモリ・さんまも全く一緒の方法"ですな!タモリは元々の性格もそうっていうのもあったと思うけど、いいともをやってたから、一々反省してたら、もう明日の本番が来てしまうというスケジュールやったからやろう。さんまも昔(若い頃)は反省してたけど、一々気にしてたら身が持たんし、落ち込むだけって思ってる(落ち込むのは、皆さん自身を過大評価してるから。自分の実力なんて、こんなものと思ってる)から、反省しない事にしたと(汗)ただ2人と違うのはさんまは、あとで自身の番組も観る所ですな(笑)紳助が"さんまぐらいなもんやで、この世界(芸能界)で自分の番組を見て、自分でゲラゲラ笑ってるのって"って証言してましたもんね。意外とハードスケジュールっていうのもあるかも知れんけど、大物でも自身の出演番組や作品は、普通(中々)観ないですよと。ただ反省しないというのをとってしても、さんまも欽ちゃんも共通してるのは、さんまは欽ちゃんに憧れて芸能界入りしたからな!今でも手本にしてるって言ってるしな。あまり共通点が無いように見えるけど、強いて言えば2人共毒が、あまり無い・笑いに感動は要らないと主張してる点かなぁ。ただ欽ちゃんも過去に苦悩してましたがね、2010年のフジの特番の『悪いのはみんな萩本欽一である』によると、欽ちゃんも若い頃は相方の二郎さんに限らずツッコミなどで人をどついたり、毒を吐いたりして笑いをとってたから、"良い人と思われると、笑いってどんどんやりにくくなっちゃうね・・・"と・・・それでも今の彼の境地は、お笑いってそこを上手く折り合いをつけて道を探って行き新たな道を見付けるのも腕である、思ってるんやないかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加扱いというのは、よろしくないが

2024-09-14 21:05:56 | ミックス

 青木宣親(ヤ)が、引退を表明。もう日米通算2000安打達成時に書いてるしな・・・

やはりドラフト順位は、関係無い? - GRの戯れ言日記2 (goo.ne.jp)

 強いて加筆するなら、セカンドの守備位置は実現しなかったと書いてますが、2007年の古田敦也 選手兼任監督引退・退任試合で将来の幅広く起用出来そうな展望と球界やヤクルトを背負って立つという意味で4番・セカンドで起用されましたな。長打力というか本塁打数は、当時の広島市民・神宮・東京ドーム・ハマスタと狭い球場ばかりというのは、言わない約束?・・・"シーズン(年間)200安打以上を2回達成"は、唯一の記録です!!!これも無理くりでもいちゃもんを付けるとしたら、左打者やったからっていうのも・・・日本プロ野球だけで2000本も行って欲しかったし、来季も現役続行を球団は打診してたけど、ご本人が断ったそうです(涙)ほぼキャリア初のライトのポジションに挑戦したのも、負担になったかもな(外野やったら、こなして欲しかったが・・・)。守備面は問題無かったみたいやけど。首位打者は、3回(2005・2007・2010年)獲得!日米通算安打数は、4位王貞治に次ぐ歴代5位です!ヤクルトや日本球界を支えてくれて、本当にありがとうございました!!!

 それと高橋光成(西)が、1961年の大津守(西鉄―近鉄、記録時:近鉄)に並ぶ開幕から11連敗のパ・リーグワーストタイ記録を記録してしまいましたな(どう見ても、打線の無援護も大あり・汗)・・・プロ野球記録は、もちろん1シーズン(年間)やなくて、年をまたいでる訳やけど、大洋の権藤正利の28連敗やった(1年間ずつ見たら、10何連敗や)と思うけど(汗)

 あと「オリックス・バファローズを楽しむ本内に載ってた飲食店に行ってみる企画」のトリとして「二代目 あかり」さんに行って来ました!ただ経営者の夫婦?共々、パ・リーグはオリファンというややビジネス的な。どうもオーナーというのが別にいらっしゃって、そのかたが近鉄からのオリファンらしい。立ち飲み屋やから、1つ1つの料理の量が少なかった・・・僕は、朝からのど飴1個しか食べておらず、庭仕事→図書館で今週の週ベの廣岡御大のコラム・週刊記録室・ボ共を読んでからやったからな。16:00を過ぎると混んで来て、承認欲求をしてる時間が、無かったわ。まぁ畳み掛けてやったけど、自身が載った週ベのアンケートコーナーの実際の週ベとコピーを見せる事は、出来んかった・・・まぁ、さほどあちらも僕に興味も無かったでしょう・・・途中から少し呆れ顔でしたもんな。また行く事があるかも知れんけど、その時は"またイタイ奴が来た"と思っといてください。ただ何でこういう事をするかっていうたら、僕の影響を受けて心が動く(今まで翌日の全チーム・全試合のボックスや週ベも読んで全チームチェックするようになる)かも知れんし、僕の場合はこれを取ったら何も残らん(あと歴史を含めたお笑いの知識や外見の若さ)から必死になるのは当然で、年齢とかで舐められたくないからやわ!何度も言うけど、「その時自分は生まれてないから」っていう理由で歴史をスルーしてええんかい!?って話で、学校の試験でもそれが理由で避けられへんかったやろ?それと一緒!←一緒やない!仕事やないんやし、何の役にも立たん。→はい!確かにその通り、でもやなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリックス3―0日本ハム

2024-08-17 22:36:24 | ミックス

 天下茶屋や岸里から地下鉄で京セラに行く方法が、あったんやな(大汗)南海汐見橋線で行っても同じ値段やし、あんまり地下鉄で行くというのが、頭に無かった・・・仕事帰りやったら、岸里からそのまま乗ってて四ツ橋で下りて長堀鶴見緑地線まで徒歩で乗り換えて心斎橋から乗ったら良くて、家からやったら天下茶屋から堺筋線で長堀橋で下りて長堀鶴見緑地線に乗り換えりゃあ、ええねんな。5/17も岸里から行きゃあ良かったんやな、その時は気付かんかったわ・・・前日に難波の例のチケットコングで買ったわ。アドバンスチケットは他の店で買った方が安いけど、もう1枚「アドバンスチケットライト」っていうのが出来て(あって)、これはどこも不売!後者を¥2300で購入したで。ライトの方は、座席のレベルが落ちるけどな(汗)ただ僕は、予約せずに当日券と交換するやり方やから、結構バクチやけどな(大汗)というか、予約するのが面倒臭いし、もしパスワードとか入力せにゃならんのやったら、アナログの僕は上手く行くかどうかも怪しいしな・・・ただチームがこの状況やから、結構席が余ってたでな、一塁側でも余裕で取れたで(汗)うちはチーム状態がモロに影響が出るな、そういう意味ではどんなチーム状況でもたくさん入る阪神ファンを見習わなイカンかも知れん、うちはにわかというか強い時しか集まらんミーハーかも知れん(大汗)ただ阪神は、ファンも球団もそこに胡座をかいてるというか、勘違いと甘えもあるからな、だから今年のこの体たらくと連覇出来なかったりするんやないか?

 A指定席。昔、バックネット近くにも-196℃製法の「スーパードライエクストラゴールド」を売ってなかったっけ(汗)?まぁそっちの方には行かず、探し回ったあげく5/17と同様ライトスタンドのバーまでおつまみと買いに行った。5/17に¥100高いって書いたけど、¥50やった(汗)事前にHP見たけど、今、Bs Stageってホーム毎週末、やってへんねんな!有料な上にホーム週末毎回ある訳やないって、どんだけハードル高くなってんや!9回のスカイホールでしようとしたら、維持費とかもかかりそうやしな。その事に驚きやった・・・

 今年は、故障もあり伸び悩んでた宮城(オ)が、先発投手。150kmは超えてた、球速だけなら相手の先発投手のバーヘイゲンより・・・序盤は、"145km前後で打ち易そうやのに"って思いながら、観てた・・・2番手に登板した松浦は、左腕で150kmを超えるとは、やるやないかぃ。3番手のパトリック・マーフィーも150kmで速い!代打で登場の宗が振り遅れがちやったけど、レフト前にポテンヒット(笑)宮城はもう1イニング行けそうやったけど、そこは助っ人頼みで。ぺルドモ・マチャドで1イニングずつで完封リレー!ところで、日ハムのスタメンが書かれてる所からレフトスタンド寄りの画面(何故こっち側を撮ったかと言ったら、オリックス親会社の広告が入ってるからな)が、昨年から拡張されたバックスクリーンの電光掲示板の画面な(去年書けよって、話ですが)。

 この写真では判らん(というか、僕の腕ではこれが限界・・・)けど、宮城・水野の上の黒い部分が、ライナービジョンでここに一昨年までは、打席やマウンドの選手の経歴が、定食屋のメニュー紹介のように横から横に流れてたんやけど、ここが使用されなく何も映らんようになった・・・試合に飽きて来たら、ここをさり気なく眺めるのを楽しみにしてたんやけど、今はそれがバックスクリーンに映ってしもたな(これも去年、書けよって話ですなぁ・・・)・・・

 「去年からオーロラビジョンの拡張・画面がライナービジョンからバックスクリーンに移動・Bs Stageが無料で外で行われない・自由席が無くなった」事に未だ違和感があり、それでもまだ順位以外は、僕の知ってるオリックスじゃねーな。二次会だけライトスタンドに行こうとしたけど、これ規制が出来てんな!!もう試合が終わったんやから、どこに座ってもええやん!それを知って参加を諦めた人も、多数やったし・・・一番監視の目がきつくない通路と場所を見付けて、参加したけど、次回以降は若干キツイかもな・・・グレーなルール違反というか参加方法やったな(困)もうライト下段のチケットを取って、オリが勝利せん限り今日が二次会ラスト参加になるかも(号泣)

 試合後は、ここは元々大々的に宣伝しオリファン御用達に近い弁天町の「赤丸食堂」さんへ。1駅分とはいえ、結構京セラから遠いな、歩くな(汗)試合帰りのファンというより一般客も多く、あんまり店員と話せる店やなかった(汗)し、なんべんも言うように全球団対応型の店や店員では、無さそうやったな・・・サインとテレビ取材実績が、半端なかった!その名の通りやったけど、中華・洋食・和食と幅が広く、吞む場所というより食事がメインでしたな。当日チケットを提示しても、何の特典も無く、書いてあった通り携帯のファンクラブだけやな。いや!去年のポケット日程表の案内には、「当日チケットご持参で抽選付きプレゼント進呈」って書いてあるで、あくまで去年で今年から止めたんかも知れんが・・・会計時に"応援・勝敗よりも、面白い記録が好き。カツオ(ヤ)のルーキーイヤーから23年連続安打は、プロ野球記録。ルーキーイヤーを除く(ルーキーイヤーの肩書きを取ったらの)連続年数では、番長(大洋・横浜・DeNA、なお大洋時代は、安打は放ってない)の24年連続が最長年数"とだけ言っておきました、それ以上の話はうしろに会計待ちの客が居た為もあって、出来ず(汗)      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする