何だかんだ言っても2019シーズンも解禁しちゃいましたね。
ただ近場は来週末・・・、そろそろ北の大地用のニンフは終わらせて#20を巻かなくては。
さてさて、どんだけ巻けたのか数えてみると、
純粋(?)のニンフは131匹。
ウエイテッドテレストリアルは
46匹。計177匹・・・・・・、う~ん、微妙。
もうチョット頑張りますか!
何だかんだ言っても2019シーズンも解禁しちゃいましたね。
ただ近場は来週末・・・、そろそろ北の大地用のニンフは終わらせて#20を巻かなくては。
さてさて、どんだけ巻けたのか数えてみると、
純粋(?)のニンフは131匹。
ウエイテッドテレストリアルは
46匹。計177匹・・・・・・、う~ん、微妙。
もうチョット頑張りますか!
目標の200本は如何に(笑)
とりあえず今現在140本弱でほぼ予定通り(?)
ただ、正直ニンフは飽きます。
カディスラーバや
水没テレストリアルパターンを交えたりするも
何をイメージしたのか意味不明のパターンを巻いてみたり。
そろそろ気分転換に”川”へ行かないとダメかも(笑)
かーちゃんの風邪も大分良くなってきたので今週辺りは行けるかな? ねーポンチキ!
2019年の初巻きはニンフから。
しかも5月までの目標本数は200本です(笑)
と言ってもDAZNの”ジャイキリ”観ながらのダラダラ巻きなので1時間に3本が限界ですけど。
貧乏性ゆえ捨てるに捨てられないマテリアルかす。
CDCも同じで後々何かに使えるだろうと(笑)
さすがにCDCはニンフへの出番は殆ど無いけどクイルやハックルファイバーかすは結構使えるんですよね。
今のところは目標に程遠い50本チョイだけど来月までには100本は越えたいところです。
フックもテールもボディもマテリアル”かす”がメインで一貫性はないけど、ウィングケースだけは耐久性重視で人工素材を使っちゃってます。
エアロドライウィング、ビデオテープ、カセットテープ等々(笑)
如何せん北の大地の鱒達は鑢みたいな歯でガシガシするのでクイルのウィングケース直ぐに破壊されちゃいますからね。
スレッドも然り。
底が見えてきちゃったので早速補充です。
このスレッド、18/0でも強靭だし一番のメリットはヘッドも含めズングリムックリにならないのも嬉しいです。
12/0はスティミュレーターやデカカディス用に序に調達(笑)
ここんところの冷え込みに釣欲がダダ下がり・・・・もう暫くはニンフ量産が続きそうです。
26日からの第3ステージに向け準備していたマシュマロフライですが、
こんなん、出ました(笑)
セミフライ同様、ハックルは巻かず上州クマを緩くスレッドに絡ませパラっと巻いたらファーを掻き出す。
こんな手抜きフライですが、スティミュレーターみたくキャスティング中に回転しないので最近はこのパターン多いかな。
コレはパラシュートパターンなので掻き出しは要らないはずなんですが、ド派手で長いポストを隠そうと一生懸命、掻き出してみました(笑)
蟻を意識したもののこんなデッカイ蟻は北海道でもいませんね、まー何とかなるでしょう。
蟻と言えばシナモンも魚から好評ですよね、CDCは蟻以外にも見えるでしょ、的なオマケ。
最近、北海道といえども1Xとか2Xのリーダーの出番が目っきり少なくなっちゃいました。在庫はいっぱいあるのに。
最近のお気に入り♪
ここまで準備周到に事が進んでたのに台風20号が・・・・・
第3ステージ・・・行かずして終了です(涙)
を巻こうと思ったら
「ほら、涼しいうちにやっちゃおう」
の一声で畑作業へ駆り出されちゃいました。
スイカもすっかり枯れちゃったのでナスに陽が当たるよう囲いを撤去しろと。
なるほど、比較すると一目瞭然。陽が当たるナスが嬉しそうですね。
しかし、畑作業には最適ですが、夕べから10℃も気温が下がり秋の気配だけど天変地異の前兆じゃないよね。
草取りもマメにやっとくと気持ちイイくらい奇麗です。
って、ほとんどかーちゃんのお陰ですが。。。。
さー、お昼お昼。帰りましょう。
今年のスイカ、獣に4個やられちゃったけど10個も採れたので大豊作でした。
それはそれで嬉しいのですが、
冷蔵庫に未だ1/2個入ってるしガキンチョは嫌いで食わねーし、かーちゃんの職場に持ってきますか。
今月末の北海道第3ステージに向け巻かなくてはと思いつつ、あの暑さにココロ折られ涼しい今日、久々に巻きました。
とりあえずリハビリも兼ね、クロカワムシを。
なんか微妙にヘンですが、一応これマシュマロボディーです(笑)
どんなフライに変身するかはアトのお楽しみ!?
来週の為に前回好評(?)だった”なんちゃってハサミムシ”を畑作業の合間に量産し始めました。
まーこんなんでもストーンとでも思って食ってくれればこれ、ラッキー。みたいな。
5本も巻くと飽きちゃうので、
時季的にモンカゲも必須かとワンパターンを6本ほど巻いてみました。
何年か前にモンカゲのスーパーハッチに出くわした際、モンカゲパターンを持ってなく悔しい思いをしてから常にボックスへ忍ばせるようにしてたのですが、それっきりスーパーハッチに出くわしたことがありません。
得てしてそんなもんなんですけど少しは学習能力身につけないと、一応準備だけは(笑)
後はセミパターンを5本ばかり巻けば準備完了です。
ぜってーリベンジしてやる!!
新緑眩しいO川水系へ行こうと前夜は準備に余念がなかったものの、頭の片隅に引っかかるものが(笑)
畑の進捗状況から今やらなくてはならない作業が雨で流れると厄介なことに・・・・。
と言うことで急遽出撃中止し畑作業を優先したのですが、今日(日曜日)は結構な雨降りになったので、トマトハウスやスイカエリアのシート張りをしたのは大正解でした。
その代わりまとまった時間が取れたのでイワナ用フライの一時的巻き納めをしてみました。
ボディーもウィングもCDC。
昔はマーカーはおろかハックルも巻かなかったんだけど今はマーカーないと全く見えません。
そのデカいマーカーを誤魔化すためにハックルを巻く、みたいな。
真横からだとこんな感じですが、真下から見ると意外にもマーカーは目立たない。
って、人間の勝手な思いではありますが(爆)
今シーズンの解禁当初以外はこのフライしか巻いてないような。
巻くのも簡単、釣った後のメンテも簡単、例のグリースとの相性もバッチリですしね。
そうそう、ウィングだけで捨てちゃうのは勿体ないので後にCDCピューパやボディー材に使うためにストックしてます。
そうなんです。
そろそろ北海道用フライにフックやマテリアルをシフトしないといけないので、渓流用フライの巻き巻きは今回で一時お休みとなります。
先日のハンクラ展からテンションアップ!
開幕に向けショボショボ眼になりながら#24まで巻いてみました。
今シーズンもスレッダーは欠かせません。
クマ毛も使ってみました(笑)
#24も見えなきゃ意味ないので#18ガガンボも。
スレッダー共々、ピンクのポストも欠かせません。
小菅で2ピースになったBOXはガムテープとアロンで簡易補修です。
アカムシパターンも。準備は万端。
さて、何処で幕開けしましょうか。
って、既に決めてますがー(嬉)
天候もまたまた下り坂、テンションはずーっと下しっぱなし。
とは言いつつも、北の大地釣行も近づいてきたのでチョット巻いてみました。
相変わらずの乱雑デスク。
で、巻いてるのは
#12のCDCカディスと#8ヤマアラシ。
今までとちょっと違うのがフック。
バーブを削るのが面倒なのと、ヤスリで擦った熱でポイントが柔らかくなってるような気がしたのでカープフックに替えてみました。
左のTMC200に似たので巻いたのが、ヤマアラシ。
太軸なので浮力を優先し、使ったマテリアルは
CDCと上州鹿のみ(笑)
そろそろパターンに飽きたので違うの、巻いてみますかね。
6/0で巻いたけど今まで何の不満もなかった我がシザーズのへっぽこさが浮き彫りに(笑)
切れないのです。
なので今度は12/0で巻くことに。
その前にバーブを削り落として、っと。
相当力を入れて巻いても切れることはありませんし、相変わらずシザーズを今までどおりに押し切りしたんじゃ切れません。
愈々、ミズタニシザーズ買うようか?
暴れん坊の上州鹿ウィングも何とか収まりました。
フレアーパターンだと絞め過ぎ注意?、上州鹿でも毛が切れちゃうかも(笑)
とりあえず、「巻く」のは強度的には全く不安なしの合格です!
次は実戦結果だけど今年はエゾハルゼミの発生が遅れてるとのこと、どうなりますか乞うご期待!?