goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

キラキラオリーブダブの正体

2021年12月09日 | フライタイイング

久々の雨模様に畑へ行けないことからタイイング周りを整理してたら、出てきました。

先日のキラキラマテリアル。

ウェットに片足を突っ込んでた時の産物、ヘアラインダビンのキラッキラアイスダブでした。

これ、ホログラp?シリーズはヘアーや化繊が一切入ってないせいか、簡単に折れ曲がるのでスレッドに絡みやすいのです。

プライスシールも懐かしい。日比谷へ通ってた若かりし頃、昼休みに毎週通ってたのが日比谷公園近くにあった「ギル」でした(懐) 今もあるのかなぁ。

今のニンフボディーは、殆どがリアルファーを使うので人工素材の出番はなかったのですが、ニジマスには頭を柔らかくすることも必要のようです。

ん? ウェットですか?

綺麗に泳ぐフライが巻けず、結果殆ど釣れなかったことから両足ドップリ漬かることなく20数年前に尻尾を丸めちゃいました。。。

未だに丸まったままです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜き沈めフライ

2021年11月28日 | フライタイイング

畑作業で指先、ガッサガサ。

スレッドを指先で滑らそうものなら・・・・・、です。なので繊細(?)なフライは巻けないので、止む無く工程減らしてるんですが、それってやっぱり手抜きに他ならないですね。

マテリアルは、ビーズとキラキラのオリーブダブ(名前覚えてない)と映ってないけど黒のダビング材だけ。

スレッドは、センパーフライのナノシルクスレッド黒の12番です。

フックはマルトのw91の12番。コヤツはしっかりとバーブがあるので、バーブは忘れずに潰しましょう。

このサイズになると、バイスに挟んで潰してもバーブ跡が残らないので余計なところを削っちゃう鑢より効率もイイですね。

フックにビーズを通し、邪魔にならないよう何でもいいのでダビング材で動かないようにします。

次にキラキラのオリーブダブをスレッドに拠りつけます。このマテリアル、ワックスとかつけなくても簡単に指を捩るだけで拠りつけちゃうのでおススメです。・・・・って、名前が・・・・

ココで肝心なのは、スレッドに雑に拠りつけこんな感じに緩~く巻くことでしょうか。

最後にアクセント(?)として、ビーズの後ろを黒いのでこれまた緩~く巻きます。

因みにウェットニンフ同様、ばらけ具合が絶妙?な上州熊を使ってます。

はい、最後にウィップフィニッシュして完成です。

ゆっくり休み休み巻いても5分かかりません(笑)

が、実力は中々なモンで先日の潤井川では底石まで釣り上げちゃいましたから(爆)

Flyaoki 的には昔からオリーブ色って不思議な力があって、特にニジマスには効果絶大だったこともあり、このフライを初めてハコスチにも使ったところたまたま何でしょうが、51cmを引きずり出しちゃって。

まー、思い入れてれば釣れるってことなんですけど、今シーズンからいきなり先発要員になりました。

如何にも7本巻いたように見せてますが、今日巻いたのはズングリムックリした4本だけで集中力飛んでっちゃいました。

真ん中のスリムの、使ってるうちに緩く巻いたマテリアルが剝げちゃって(笑)

これはこれでイケるのか? シーズン中だったらカディスピューパですけどね。

さて、明日はTanaさんとハコスチだぜ~い♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ以来? フライ巻くの

2021年10月27日 | フライタイイング

雨の中の畑仕事で少しは「やってる感」アピールできたかな(笑)

しかし、フライを巻こうと思ってもこれじゃぁね。

先ずは整理整頓から。

これで良し! っと。

さて、巻くフライはと言うと来月には潤井川もOpenするし、今夜のかーちゃんの機嫌次第で明日ハコスチ行けるかもしれないので、鉄板?のウェットニンフです。しかも、目標は10本です。

フックは若干太目のw91をメインとし、何本かはスリムなのをd72で巻いてみましょう。

勿論、共にバーブがあるので鑢でゴリゴリは言うまでもありませんね。

終了~。

大口たたいた10本に届かず、4本で撃沈で~す(疲)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンカゲロウ フィニッシュ!

2021年06月17日 | フライタイイング

先日、ボディーだけの中途半端に終わったモンカゲロウ(モドキ)の仕上げです。

フックはマルトのd792。

マイクロバーブが付いてるので何時ものc46にしようと思ったのですが、この細身を試したくて。勿論、バーブは鑢で落としました。

ウィングはCDC、ハックルは前付けの後ろ止。

で、ハックルの間を巻き戻してのアイ側でのウィップフィニッシュ!

ハックルの下側は状況にとってカットです。

果たして結末は如何に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬!? モンカゲロウ

2021年06月15日 | フライタイイング

SNSによると北の大地は今、ハルゼミじゃなくモンカゲロウらしい。

と言うことで、久々にモンカゲロウ(モドキ)を巻いてみました。

でかいカゲロウだけど、フックはそんなにでかくしたくないのでボディーはやっぱりエクスデントですね。

縫い針からスポッと抜くのに例のグリースは必須。なんたって、ボディー内部にもフロータント塗布できちゃうしー(笑)

最近の集中力じゃコレが限度。

残りのソラックスとウィング、ハックルは明日かな。

せめてアト一週間、お願いだからスーパーハッチ終わらないでね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先が見えてきたので

2021年03月23日 | フライタイイング

テンション上がって、またまた量産してみました。

・・・・あくまでも自己満足でしかありませんが。

賢いサカナ用にキールスペントを巻いてみましたが、デカイサカナじゃないと意外とフッキングは悪いのがたまにきず。

コッチはノーマル。久々のダビング材、メタボになっちゃいました。

ダビング材諦めストレッチボディーでスッキリ。

ハックル薄め、更に下側カット。

一応デカイワナ用に14番。

ポストのズーロン(イエロー)、意外と視認性がイイんです。ハックルは5回転。

大き目(16番)は念のため。CDCは現場で調整(刈込)するため長めです。

コッチは視認性ギリギリの18番。

CDCはナチュラルじゃ見えないのでホワイトです。

待ってろよー、温泉の川!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやー、久々に巻きました!

2021年03月08日 | フライタイイング

性懲りもなく新たなダビング材に手を伸ばしちゃって(笑)

時間だけはたっぷりあるので、久々に量産してみました。

繊維がストレートで細すぎて・・・・、24/0スレッドじゃぁ撚り付けるのが大変です(汗)

3日間でこんだけ巻いたの、何時以来だろう。

もう20番以下は巻いてもバランスが悪く、ストレスが溜まるだけで精神衛生上良くないので暫く封印することに。って、開印することはあるのでしょうか?

蒲田川用のフタバコカゲロウ(のつもり)。

神流川用のクロカワゲラ(のつもり)。

これも神流川C&Rエリア用のです。

21日までは、たまに県内で息抜き。

22日以降は蒲田川、神流川行きまくるどー!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/0スレッドで巻いてみた

2021年01月27日 | フライタイイング

新兵器?24/0ナノシルクスレッドが手に入ったので、どれどれと巻いてみました。

20番以下のフックでも従来の18/0で十分なんだけど、ほれ、そこは新しモン好きの血が騒いじゃったっちゅーことなんですね。

因みに、今のタイイングスレッドは全てセンパーフライのナノシルクスレッドに入れ替わってます。

在庫もこんな感じ(笑)

二軍落ちしちゃったユニとかは乾燥剤と一緒に暗い所で待機中。

20数年前、2年間フライが巻けなかった時に普通に出しといたら紫外線劣化なのか、スレッドどころかアセトンフロスなんかも全てがプッツン!プッツン!。

そんな経験からリーダーもティペットもスレッドも、在庫は全てシリカゲルとセットで暗い所で保管してます。

上手く行けば、一生困ることはなさそうです(笑)

今回はスレッドの塩梅だけ確認したいので、トレーの余りフックと半端マテリアルで巻いてみることにします。

スレッドの強度は細~いのに驚きの強さ!

ちょっとポイントに触ったくらいじゃ切れません。さすがセンパーフライのナノスレッドですね。

ただ、良く見えず勘で巻いたムースメーンのボディー、・・・・・お恥ずかしい(照)

パートリッジのハックルストークで巻いたこちらは何とかサマになってますが、視力の衰えはどうにもなりませんね。

因みに、フックはC12Bかc46か、はたまた別モンか、全く分かりませんがー。

苦行(?)は4本で終了~。

問題は視力の低下よりも先が見えない新型コロナですね。

緊急事態宣言の延長が避けられない状況の中、ちゃんと解禁日を迎えることができるのでしょうか!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021シーズンに向け

2021年01月26日 | フライタイイング

緊急事態宣言後、我慢のステイホームを強いられるなか、この先どうなるか分からない解禁日を想うと全くやる気が起こらず。年明からココまでで、釣りどころかフライすら巻かない年なんて記憶にありません。

こんなんじゃいけない。と、無理くり気持ちを高ぶらせようと久々にバイスの前に座ったものの、・・・・年末から何もやってなかったせいでマテリアルからツールまで散らかし放題。

暫くやってなかったバイス磨きから始めました。

HP時代から時たま主役を張ってきた愛用のマリエットバイス。

細かい凹凸は置いといて、ブラス本来の輝きが戻ってきました。

ビフォーの画を撮ってなかったのでアフターの輝きが分からないでしょうが、まだまだ30年選手健在です。

昨シーズンで出たマテリアルダスト。

ディアヘアーを刈り込むパターンを量産すると毎年こんな感じです。

ツール類もこの際整理してみます。

使うシーンがあるだろうと出しとくんだけど、広げてみると全く使わないツールだらけです(笑)

正直、こんだけあれば85%賄えます。

安全カミソリを漏らしちゃったので有れば、ほぼ100%賄えちゃいますよ(笑)

新兵器スレッドも手に入ったので明日あたりから気分一新、巻き始めますよ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の大量生産

2020年12月09日 | フライタイイング

ほんと、この時期にこんなにもフライを巻いたの過去に記憶ないかも。

しかも、ドライときたもんだ(笑)

でもって、キールも2本!!

順光用のホワイトCDCと逆光用のナチュラルCDC。

さすがにスタンダードは18番もキールはフックポイントが邪魔になるので16番が限界かな。

レシピはスタンダードもキールも一緒。

テールは上州タヌキのガードヘアー ※獣のガードヘアーは持久力最強!

ボディーはラスティーのダビング材 ※ダビングボディーは耐久性最強!

ウィングは各色余り物CDC ※CDCはメンテ簡単即復活!空気抵抗少!

ハックルは使用後の先端部分 ※パラパラハックルはCDCと相まって細ティペットでも無回転!

以上、個人的感想です。

意外にも冬季釣り場は強風や雨じゃなければライズしてくれるので、そんなん目にしちゃったらやっぱり、ドライで釣りたいですよね。なので今回、畑作業でガサガサになった指先にもメゲズ頑張ってみました。

でも補完用(ってホントはメインなんだけど・・・・)のニンフとウェットニンフも忘れてはいません。あくまでも補完用、予備ということではありますがー(笑)

最近はBOX1個持ちなので、懐かしのコートランドに全部ブチ込んじゃいます。

因みに我がバイス近辺は、主が元来の整理整頓出来ないシンドロームのため巻いたら巻いたっぱなし。ツール類は勿論、フックやらマテリアル類もあちこち散乱しております。

一番イイ例がフックかな。

何時も巻く時は「5本巻くぞ」ってフックを5本出すんだけど5本、巻いた試しなし!

どうしても3本も巻くと飽きちゃうのです。

その結果が△トレーです。一応、水面用と水面下用と分けてはいるものの、もはやココから救出することなく新たに出しちゃうんですから溜まる一方です(笑)

ビーズヘッドも然り。

ただ一番右のハックルティップはちょっと違ってて、まだ何かに使えんじゃないか的に捨てるのが勿体なく単なるビンボー症の産物ではあるんですが、フックと違い出番は多いです。

前出のドライ、ラスティーCDCはココの勿体ないハックル使ってます。新品を使っちゃうとついつい厚めに巻いちゃうんですが、これなら2~3回転が限度なのでパラパラハックルには最適なのです。

そうそう、CDCも先端を使った残り物を。16番以下なら全く問題なく使えますから。

さて、明日明後日とア・ソ・コ、行って来ま~す!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする