goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

この3本で いざ勝負!

2022年05月09日 | フライタイイング

今年から野菜苗購入額節約のため種から育てたのが、結果アダになっちゃいました。

何がアダかと言うと、・・・・それは追々にしましょう。

畑作業が一段落したので近場になっちゃいますが、近々釣りに行けそうです(嬉)

と言うことで、テンション上げるためバイス周りに散在してたマテリアルで3本程巻いてみました。

フックはd82の14番。

ボディーは陰になっちゃてますが、チョコレートブラウンです。

ハックルはダイドの黒、増水を意識して厚めに巻きましたが、結構な暴れ具合なのはご愛敬。それにパラシュートハックルは暴れてても着水姿勢は殆ど変わらないので問題なし、ですね。

本来ならイワナ仕様なんですが、そこまでお山の奥に行けるかは??

まー、久々のお山なので新緑に癒されてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月最後の勝負?フライ

2022年04月25日 | フライタイイング

ガッサガサの左人差し指に、スレッドが引っ掛かりながらも久々に巻いてみました。

ピンク系のオンパレード。

関東はサクラ終わっちゃってるけど、今が満開のエリアに行けば違和感はないでしょう。

って、ただ視認性を優先しただけですけど(笑)

ボディーカラーはエラブタを意識したオリーブなのに・・・・、ブラウン系にしか見えないけどそんなの関係ねーぇ。

です。

こっちが正真正銘のブラウン。

オオクママダラを意識したけどアカマダラも兼ねる横着フライ、でもそんなの関係ねーぇ。

です。

では、久々そして4月最後のお山へ行ってきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロカワゲラ(もどき)の量産

2022年03月07日 | フライタイイング

先日の ”解禁” に使った ”クロカワゲラもどき” ですが、CDCの量が少なく小渓流だったので何とか見えたけど逆光や少し距離があったら多分、全く見えないかな?

と言うことで、エアロドライウィングも混ぜたのを少し巻いてみました。

一番上のが1年魚に散々弄ばれた ”解禁” のです。

バックが黒なのでそれなりに見えそうなんですが、自然の中は常に黒じゃないしね。

そもそも20番ってーのが、ロートルには無理なんじゃね?

ってーことで、18番で巻いてみました。

ちょっとしか大きくなってないけど、やっぱ巻くのもすげー優しいです。

暗(黒)くて良く見えないけど、ハックルの下側は90°カットしてるので長めのハックルでも問題なし。

ボディー下側のホットワックスコーティングもゲイプが若干広くなってるのでやりやすいです。

出来上がりを比べてみると、・・・大して大きさに変化なし。

・・・倍の時間を要する20番はもう止めます(笑)

この下膨れウィングとテールの模写はもう無理なので、この先ずーーと ”もどき” のままですね。

さあ、パッチも埋まったことだし蔓延防止? そんなの関係ねー、マジで丸一日釣りに行きた~~い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットワックス使ってみた

2022年02月19日 | フライタイイング

CDCピューパ量産に伴う指先のザラつきにイライラしてる中、もしかして使えるんじゃね?

ってことで、大きいサイズのフライに使おうと思ってた ”HOTWAX” をCDC束ねるのに使ってみました。

こんな感じで(笑)

ただ、エアロウィングとか化繊モノは熱加減で、あっという間に溶けちゃうので少し慣れが必要かな。結構、溶かしちゃったおかげで少し要領覚えました。

指先からスレッド滑り落とさずともシャンクの真上に縛れるし、チョンマゲも力加減不要でグルグル巻けるし、本来使用じゃないだろうけどコレ便利です(笑)

心なしか巻き上がる時間も少し短縮されてる気がします。

何よりCDC取り付け時のストレスから解放されてるのが嬉しいです。

ついでに18、20番のシロハラを模したドライも巻いてハックルの根元にHOTWAX浸み込ませてみましたが、浮力向上となるのでしょうか!?

小さいフライじゃ少し重くなるので如何に不沈素材と言えども浮き方とかに影響出るのか、近々どこかでチェックしてこようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26、28番を巻いてみた

2022年02月14日 | フライタイイング

勢いとは怖いもので、封印フックの26番と28番を巻いてみました。

(ほとんどネタ)

それなりに巻けたら実戦投入? ラージアイTypならティペット通るでしょう。・・・多分。

対象物がないので見た目の実感沸きませんが、下の3本が24番で左上が26番、そして右上が(笑)

今日は気分転換にTMCバイスにしてみました。どうでもイイけど。

先ずは26番から。スレッドはやっぱり、24/0です。

これも悲しいかな、バイスに挟むまでに落っことすこと3回。マグネット棒がなかったら巻かずして3本紛失してるところでした。

ほっ! やっと1本。

フックのポイントに引っ掛けないようピーコックハールを巻くのが大変でした(汗)

26番を3本巻いたところで次、28番です。・・・やっぱり、2回落としました。

出来バランスに影響するでしょうが、このデカいアイはホント助かりますね。

ボディーはサッサか巻けるのですが、CDCのポストは張らず緩めず慎重に力加減がキモとなるのでロートルにはかなりの苦行になってます。

CDCがチョンマゲみたくなってますが、2022バージョン?は敢えて意識してみました。

暴れたCDCはKtyの新しいチューブフロータントで何とかなるんじゃない? コレ、実戦投入あるかも(笑)

さてさて、今回はフローティングピューパだから何とか巻けたけど、アダルトパターンは20番が限界かな。まー、時間は腐るほどあるので ”ネタ” として今度挑戦してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

封印解除

2022年02月11日 | フライタイイング

3年前に「巻けナイ、見えナイ、結べナイ」の、3ナイを悲しいかな実感してから封印したミッジフックのタッパーを訳あって開けちゃいました。

今シーズンの幕開けも18番と20番があれば何とかなると目論んでたんですが、一足早く解禁を迎えたKiyoさんは26番を使ったと・・・・・。

悩んだ挙句の封印解除でした(笑)

とりあえず、(右から)20番、22番、24番を並べてみます。最近巻いてないので比較するため18番のワイヤーニンフも並べてみましたが、24番ですらチッコイのに26番は並べなくとも「無理!」。

スレッドは18/0でも良かったけど強度チェックも兼ね、24/0としました。

涙目になって何とかピューパを巻いてみました。

とりあえず巻けたけどキャストしたのが見えなけりゃ意味がないので、CDCを長めにしたりピンクのエアロドライウィングを混ぜたり視認性優先としましたが果たしてこれでも見えるのか?

因みに今回、セメントの代わりに浮力抜群のホットワックスを溶かしてフィニッシュしてみましたが結果は如何に!

3/1(解禁)が楽しみです。

そうそう、24/0スレッドですが何回かフックのポイントに引っ掛けましたが、一度も切れることなく繊維のバラ毛もナシ!

最強のスレッドに間違いありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイイング用のライト新調

2022年01月29日 | フライタイイング

中学2年から使ってきた年代物の「Zライト」、愈々バネが弱ってきたのか思う所で安定せず徐々に頭が下がってきたりして、タイイングのテンションもダダ下がったりしてたので思い切って新調してみました。

近くの電気量販店には在庫がなかったので、ポチっと。

翌日には届いちゃうんですからありがたい反面、地元のお店には申し訳ない・・・・。

今までは、部屋の電気も点けこんな感じで巻き巻きしてました。

オレンジの「Zライト」だけじゃスポット的だったので、全体を照らすよう蛍光灯の補完ライトと併用して使ってたので明るさについて特に不満はなかったのですが、気がつくとオレンジのヘッドがバイスのすぐ上に・・・。

新調した「Zライト」、明るさ全開100%はさすがにちょっと明るすぎる感じでしょうか。

試しに部屋の電気を消した状態だと、既存のはこんな感じ。

確かに明るい^^。照らす範囲も広がってますね。

相乗効果で右側にイイ感じのスペースができたのは結構嬉しいかも。

ただ、問題はバイスに挟んだフック(手元)の見やすさなので、18番のワイヤーニンフを巻いてみました。

思った以上にイイ感じでした。

その割にはゴールドワイヤーの巻きが粗いですが、お愛嬌と言うことで(笑)

視力も大分劣化してきてるし、巻き巻きのテンションも上がってきたしコレはイイ買い物だったかも(自己満足)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤーニンフ量産

2022年01月24日 | フライタイイング

先日の潤井川で、すこぶる好評?だったワイヤーニンフを巻き貯めてみました。

空っぽだったボックスの指定席も少し賑やかになりました。

16番じゃ重すぎるかと思ったけど、流れの早い潤井川では18番より食いつきが良かったです。

次回はあるのか分かんないけど行くと決まった時にあたふたしないよう、スタンダードフックの16番とで計13本巻いてみました。

序に流れの緩い神流川のハコスチ用に18番も3本程。

こっちは試しに巻いてったゴールドワイヤーだったんですが、想像に反し潤井川でこれまた好評だったので。

16番を7本、同じくハコスチ用も2本巻いてみました。

何だかんだ言っても巻いちゃうと行きたくなっちゃいますよね。

潤井川は工事濁りのリスクが・・・・、ならば、やっぱりアソコ!?

先日巻いたドライも出番待ってるでしょうから、アソコ(神流川)行っちゃいますか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコスチ用ドライフライ補充

2022年01月11日 | フライタイイング

神流川のハコスチにすこぶる好評中(?)のドライフライの在庫が心もとなくなってきたので少し補充してみました。

マテリアル類はこんな感じ。フックは18番でもイイんだけど、この前は20番に分があったので20番としました。

見えてるスキンは上州タヌキ。獣のガードヘアーはとにかく丈夫なのでテール材として好んで使ってます。今回はタヌキでしたが、その時の気分(色)次第でクマとかオポッサムとか。

端折りますが、タヌキのガードヘアー2本をテールに、エアロドライをウイング位置に縛りつけ

ハックルをアイ側につけたらスレッドにダビングダブを撚りつけます。

因みに、1本のハックルで3本巻きます(笑)

ハックルをウイングの前2回転、後ろ2回転させた位置でウィップフィニッシュ。

最後にハックルを整えウイングの長さを調整して完成・・、としたいところですが最後の最後に、ハックルの下側をカットして完成です。

小さいフライはどうしてもアイ側に比重が寄っちゃって逆立ちしがちなので、下側のハックルをカットすることで逆立ち防止に役立ってる気がします。

5本が限界。しかも3本はハックルが裏返ったりでヒドイもんです。

でも、魚から見ると不細工なのが大好評だったりするので侮れない1本になることも(笑)

近々実戦投入できるとイイんですが、今んところ残念ながら未定です(涙)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 初巻き

2022年01月06日 | フライタイイング

すっかりお正月(ただただダラダラ)モードに首までどっぷり。

初釣りを目前に「これじゃイカン!」と言うことで、簡単ニンフを巻いてみました。

フックはd04の18号、スレッドはナノシルク18/0の黒。マテリアルは上州熊と0.2mmカッパーワイヤー。

たったコレだけ(笑)

ワイヤー縛りつけて

ヘッドまで巻くのは、穴の小さいビーズがないのでビーズ代わりなのです。

上州熊のアンダーファーをスレッドに撚りつけ

ヘッドの後ろ(ソラックス)にラフに巻いて、ヘッド側じゃなく後ろ側でウィップフィニッシュ。

ヘッド側で止めてもイイんだけど、ロートルはスレッドやセメントでアイを潰しちゃうこともあるので釣り場でアイが塞がってるストレスは避けたいので、確実な後ろ止めとしています。

因みに、ドライのハックルも後ろ止めです。

ワイヤーの色違いやソラックスのマテリアルを変えるだけでレパートリーは無限!?

因みに、奥のc46のソラックスは更に時間短縮でミニオーストリッチとしましたが、ファーに比べるとやっぱり耐久性はかなり落ちます。

そんな短時間で巻けちゃうコッパーニンフですが、実績はと言うと、これがスレた魚には大好評です。

それにまず壊れることがありません。

その前にフックが伸びるか魚に持って行かれるかどっちかです。

なので、コスパも最高です。

ふと外を見ると天気予報通り。

昨今の天気予報、恐るべし!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする