goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

フライで釣った? ルアーお披露目

2022年11月15日 | 雑記

今年の6/19釣行記(これの6/19文内)で、”・・・釣ったルアーって結構あるので何時かお披露目・・・”って謳ってたことを思い出したので、全てではないけどお披露目したいと思います。

どうでもいいけど。

ココに引っかけ始めたのは10年ちょっと前からでしょうか、フライで釣ったのは。

勿論、フライが枝に掛かった時に一緒に回収したり根掛かりを回収しに行った際ルアーのラインに引っかかったりした獲物ではありますが、総じて己的には”フライで釣った”としています。

どうでもいいけど。

しかし、そんな感じで簡単に回収できるのに高価であろうミノーとか、なんで簡単にリリースしてしまうのでしょうか。思うに、回収しないのではなくできなかったのでしょうね、きっと。

フライは濁りがあったり増水してたら苦手です。が、ルアーは逆に雪代ゴーゴーとかの増水時は大物のチャンスなのでは?

なので、回収したくても流れが深かったり早かったりしたら2m先ですら遡行できないし、ましてや対岸の枝なんてもってのほか。

流れが落ち着いたらドライの出番。だから対岸の枝然り瀬頭の倒木然り、簡単にルアーも回収できちゃうのでしょう。

ついでなので、久々?に水を得させてみました。

因みに、トリプルフックやバーブ付きもありますがそんなのは稀で、ほとんどがバーブレスなのは結構、嬉しかったりして(笑)

逆立ちしてるのもいますが、フローティングミノーは嬉しそうにプカプカしてました。

知らんけど。

来週は釣り、行きたいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年振りの浅草へ

2022年10月14日 | 雑記

急病による見送りと新型コロナウイルスによる延期延期で、3年ぶりにハンドクラフト展へ行ってきました。

初日の今日はいつも通りお昼からの開場なので先にお昼ご飯を頂くことに。

Tanaさんと待ち合わせ場所のお店まで四苦八苦。

ナビとかに慣れちゃってるせいで、地図で目的地まで行くということが億劫になってて、お店の「経路案内」を使ってみるのですがそもそも北がどっちか分からないのに、〇〇通りを直進って、それ何処?

雨は降ってくるし、もー最悪! 一見便利そうなGooglemap、イマイチ使い勝手が分かり辛く・・・・苦手です(汗)

結局、ただの地図でやっと到着です。

余裕をもって家を出てきたので遅刻(開店時間前)せず、ここに着くまでの右往左往なんてヒ・ミ・ツ。先に着いてたTanaさんと涼しい顔でご挨拶(笑)

看板の餃子は勿論、ネギラーメンも美味しくいただきました。

もう一品はTanaさんのビアのおつまみでした。

さー、お腹も満たされたので癒しの場所へ行きますか。

懐かしの会場行くのも記憶は完ぺきに薄れやっぱり四苦八苦しちゃいました。

開場5分後の画。既に熱気ムンムン。

おじさんのですが(笑)

Tanaさん、今日も美味しい餃子案内いただきありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。

ペコリ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目の摂取

2022年10月08日 | 雑記

エンドレスになりそうだったので打つか打たないか迷いましたが、再来週のことを思って昨夕摂取してきました。

相変わらずの最初の軽い「チク」だけで15分間大ごとなく終了~。

しかし、今朝になって起きてからは腕は上がらないわ微熱が出て頭がはっきりせず。フライを何本か追加したかったけど気力萎え萎え。

横になって佳境のJサッカーでも観ようかな。

5回目? もう打ちたくないけどやっぱり爺さんなので状況次第でしょうか。

明日は天気共々晴れやかになりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気がイイので

2022年10月02日 | 雑記

今日は延び延びになってた冬野菜の定植をしようと思ってましたが、水曜日前後から天気が下り坂との予報に急遽予定を変更し、シーズンお世話になったウェーダーの洗濯をしてみました。

汗や蒸れだけじゃない使用後の湿り気の原因を調べるべく、洗濯する前にピンホールチェックをするため自転車のパンク箇所確認する方法で膨らまして風呂に沈めてみると、あらら。

助手が居ないので画像はありませんが、ソックスのシーム付近と足首から膝にかけて炭酸水並みの泡が全てのウェーダーからブクブクと出てるじゃありませんか。

これじゃ撥水処理をしてもしょうがないので、そのまま濯ぎ&脱水して物干しへ。

最年長は10年超とは言え、一応防水耐久・透湿性素材なので、濯ぎ&脱水は通常とひっくり返してで2回しないとですね。

補強のアクアシールも使用感が過ぎると経年劣化も相まってか、シールと素材の境からの気泡が顕著でした。

中堅選手も同様にアクアシール補強してないところからと、以外にも脛あたりからのピンホールが気になりました。

マムシ防御も兼ねてゲーターは殆ど装着してたんですけどね。昔は面倒臭がり屋だったので付けなかったこともあったか、・・な。

これは東レの素材のヤツですが、北海道用に連日使用(乾く暇なし)してたせいか2年目でミミズ腫れ現象発生、翌年には遂に剥離しちゃいました。

今のは知りませんが、数年前までのパタゴニアのウェーダーもこんな感じで高価な割には短命でした。

ソックスのつま先部分も見た目以上にシューズ内で酷使(摩耗)してるのか、結構な気泡の量でした。

この3本の出番は5月から9月。

漏水してもソックス内が「ん?湿ってるかな」程度でぐちゃぐちょになる訳でもないし、痺れる水温時期でもないのでソックス部分だけアクアシールして現役続行とします。

冬季釣場&解禁当初用のも正直あやしいけど、ウェーダーっていつの間にあんな高額になっちゃったの?

だったら安価なのを3年更改するのもアリなんじゃないかと、真剣に考える今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸ついでに

2022年09月25日 | 雑記

ガソリン代と高速料金を考えるとコレだけで出掛けるのは我が家の家計が許しませんが、実家へ行くついでとなると山向こうの隣町だしやっぱり足を延ばしたくなっちゃいます。

三連休の最終日、幸いにも高速道路もガラガラでノンストレスで沼田ICに到着です。

先ずは8時半の開店と同時にぶどう屋さんへ。

特売品含め何種類かお買い上げ(笑)

次はリンゴ屋さんを予定してたけど時間が早すぎて馴染のお店が開いてないので急遽予定変更し、あそこへ。

お山の向こうの言わずと知れた人気道の駅です。

ここも開店前だったのでガーラガラ。

それでも入り口に近い駐車場は既に満杯で少し離れた所しか開いてませんでした。

新鮮野菜を買ってパンも買ってたら昼食予定だった山賊焼は、先日のTVに紹介されなかったにもかかわらずご覧のとおり。

昼食諦め開店したであろうリンゴ屋さんへ。

羽鳥りんご園さんの今は、ドルチェと早生ふじの2種。

数年前までは「あかぎ」も作ってたようですが、おやじさん曰く、「まずいからやめたww」だそうです(笑)

ドルチェと早生ふじ丸々1個づつ試食させていただき、若干酸味の薄い早生ふじのB級品を目方買いで2kちょい頂きました。

お昼は実家に向かう途中で見つけようと走り出すも、踏ん切りがつかないまま赤根トンネルを潜って高山村へ。

かーちゃん大好きな道の駅に寄ってみると、ラッキー!!

お腹が空いてたせいだけじゃなく汁は別として、蕎麦がとっても美味しくって、ココだけの話2回も並んじゃいましたとさ(笑)

最後は実家近くの道の駅でソフトクリームで〆ました。(何を〆た??)

このボリューミーさとトッピングで300円とはお値打ちモンですよね。

さて、実家に向かいましたが、どっちがメインなのか・・・。

チャンチャン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライライン

2022年09月24日 | 雑記

雨です。ずーっと雨です。

釣りにも行けない、畑も出来ない、テンション上がらずフライも巻く気にならず。

そんな中、数年前から愛用のフライラインが、来月から値上がりとの情報を小耳に挟んだので、諸々のストレスから思わずポチってしまいました。(言い訳?)

が、しかし、安価だからと言って、ついついポチッ・ポチッ・ポチッ・・・(汗)

サラリーマンを引退してからは、5,000円以上のラインはスルーする中リバーピークさんは救世主でしたよ。

強いての難は長さが30.5mもあり外国産の27m(30yd)より3.5mも長いコト。DTの3.5mは非常に大きく30Ydラインを巻いてたリールの巻替えはスプールのオーバーキャパになったりするのでコレちと厄介です。

それでも2,000円以下の価格の方が優ってしまうので調子こいちゃいました。

ストック棚に納めたら、・・・・・(汗)

ラインに限って、五体満足で過ごせるなら向こう10年チョイは安泰でしょうか。

そう思わないと己の阿保さ加減に呆れちゃいますから。

って、もうとっくに呆れてますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の恒例行事

2022年09月16日 | 雑記

今日は台風前にやっつけちゃおうと言うことで、かーちゃんの実家の稲刈りのお手伝いでした。

よりによってドピーカンとは、ぶっ倒れないよう水分補強はこまめに。

午後になってもドピーカン。

しかも風がほとんど吹かない最強最悪のコンディション(暑)

大した働きじゃないのに1年間のお米が確保してもらえるんですからありがたいことです。

感謝感謝ですね。

ふー、何とかぶっ倒れる前の15時過ぎに無事終了です。

まだ未完熟だけど甘い柿を頂戴し帰りましたとさ。

お疲れお疲れ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の主役(フライ)達

2022年09月05日 | 雑記

棚を整理してたら懐かしいのが出てきたので、以下己の備忘(?)として。

当時の流行? 嵌ってた過去の主役達です。

今となっては懐かしの産物でしかありませんが、当時は思い入れと期待を背負ったフライだったのです。

ウィングバーナー、懐かしい。

この形で焼き抜くの今も売ってるのかな。

でも、当時の短め5Xティペットでもチリチリになったっけ(笑)

澤田さんを真似して?

これも投げるの難儀だったような。それに釣れた記憶なし。

これはホワイトウルフか。

夏以降の東北はクリケット。

テレストリアルの定番だったなぁ。

でも、コンスタントに結果を出してたのはホッパーの方だったような。

危うい記憶、キッツ川でテント流されそうになったの鮮明に蘇ってきました(笑)

リアルカワゲラニンフ。

あの頃は集中力バリバリだったんだろうな。

流行のフローティングニンフも。

手抜きフローティングニンフ。

CDC出現する前で全て大きなバーブ付(笑)

今じゃドライはCDC頼り。ニンフに至ってはGビーズとブレンドダブとワイヤーのみ。

シンプルイズベスト、そう言うことに致しましょう。

さーてと今週のフライ、シンプルなの巻きますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迅速、神対応

2022年08月06日 | 雑記

先日のプチ遠征2日目に発覚したトラブル。

そう、我がウェットスタイル御用達(笑)finetrackラピッドラッシュタイツのシーム剥がれです。

その後、剥がれは広がらず何とか遠征を終えたのですが、当然ながら手弁当での修理は不能なので早速二代目探し。

が、現行品をネットでチェックもどっこもLサイズ在庫なし!

最後の手段、修理不能も覚悟でfinetrackへ連絡すると、

「とりあえず現物を着払いで送って・・」

とのことです。この時点で「着払い」って、惚れてまうがな~。

で、本日メールと現物を受け取りました。

以下、メール原文

>商品を拝見し、ラピッドラッシュのシームテープに、剥がれを確認いたしました。

>現品については、シームテープの接着剤が変色しておりましたため、加水分解による経年劣化と推察されます。

>保管状況や使用状況により経年劣化の進行具合には個体差があるかと存じますが、このたび剥離が確認された箇所以外にも今後のご使用やお手入れにより剥離が生じる可能性があり、また、お預かりしている商品はテープの貼り直し等の修理が困難な為、このたびは代替品との交換にて対応させていただければと存じます。

>なお、交換品につきましては、同じモデルのシームテープ上に、ステッチを施した商品となっており、お預かりした商品と仕様が若干異なる点については、ご了承いただければと存じます。

>交換商品につきましては本日、弊社から発送いたします。

で、受け取ったのがこちら。

 

ほんとだ、ステッチが施されてます。

やっぱりテープだけでは瑕疵があったのでしょうか。

にしても、加水分解による経年劣化を確認した6年前の商品に対してこの神対応。

finetrack恐るべし!

これにてトラウトマンロッド、ワコール、パタゴニアに続き、finetrackも我が対応度ナンバーワンに輝きました。

これからもヨロシクです!

<追伸>

因みに、ワコールのエピソードはこちら。パタゴニアのはこちらです。

ん?トラウトマンロッドはってか、いっぱいあり過ぎて・・・宮崎さんゴメンなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスラ出現!?

2022年08月05日 | 雑記

今日は絶対雨と決め込み釣りを諦め遅寝から目覚めたら・・・・・・。

昨晩の雨も早々に上がってたのか、路面はすっかりドライでした。こんなことならお山へ行けば良かったか。

それではということで、トマトの収穫にと畑へ行ってみると!

で、でっか!

俗に言うイモムシ。

ガの幼虫か、はたまたアゲハの幼虫か後で調べてみることに。

にしてもデッカ! 10cm近くありましたよ。

因みに、この幼虫の足は何本か?

お腹の方も足かと思ったら、前の爪っぽいのが足で3対の6本だそうです。

(昆虫の足は幼虫期でもやっぱり6本なのだそうです。←後で調べて知りましたww)

午後からはポイント稼ぎで小鹿野町の蕎麦屋さんへ。

ホントはこっちがメインです。

さすがにそばの後ではと、ハーフサイズにしましたが、噂通りの毘沙門氷サッと口の中で溶けちゃうので通常サイズでも全然大丈夫でした。

我が家のスイカ(共に中玉も3種植えたのでどれがどれだか・・・)も半信半疑で収穫しましたが、1個はグッドタイミングでした。

昼の天ぷらを気にして夕食後にいただきましたが、先日のプチ遠征で買ってきたスイカよりシャキシャキ感はあるし心持甘みも強かった気がします。

まー、これって手前味噌ってーやつでしょうか。

そうそう、今日のモスラ、アゲハチョウの幼虫で検索するも模様が一致しないので「ガ」で検索したらビンゴ!

クロメンガタスズメと言う蛾の幼虫みたいです。

調べ序にアゲハの羽化動画を見ましたが、いやー不思議を通り越して神秘。

勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする