goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

ウェーダーの洗濯とか

2023年03月10日 | 雑記

蒲田から帰ってウェーダー干そうと思ったら、濡れてる時は分からなかったけど白っぽく乾いた藻がビッシリ!

こりゃ、干すも何も洗濯するしかなさそうです。

と言うことで、テックウォッシュで押し洗い、表面はスポンジでナデナデ洗い。すると思った以上に洗濯水がモスグリーン色に、結構藻、付いてたみたいです。

あとは表裏各々濯ぎして、日陰に吊るして終了です。

この杉〇さんところのウェーダー、安くてブカブカだけど軽いし結構気に入ってるのです。

これも蒲田の藻に対抗する必需品?

3代目も大分疲れてきたので、在庫を引っ張り出してみました。

百均でオジサンが物色してる姿に引いてる方は多いと思いますが、どう思われようと気にするお年頃じゃないので(笑)

蒲田以外でもハイシーズンは結構厄介者の蜘蛛の巣。フライに絡んだ糸のお掃除にもイイ仕事してくれるのです。

落としたクリッパー、いつも通りお安いのを予備も含めポチっときました。

来週は2週間経った神流川のチェックに行こうと思います。

その前にジャガイモ種蒔き終わらせないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンもヨロシクね。その3

2023年02月23日 | 雑記

やっぱりハコスチ最終日の今日、上野村・川の駅へ行けなかったので通常のアナログ年券はガソリン代節約も勘案し、きっぱり諦めました。(解禁してから開店後の川の駅へ行くのも面倒だしね)

その代わりに、初のデジタル年券を恐る恐るゲットしてみました。

アプリ登録は事前に済ませていたものの、実際に使った(購入した)のは初めて(ドキドキ)

実戦での使い方、例えば対岸の監視員への提示方法ってどうすんのか、とか。常にアプリは立ち上げてないといけないみたいなので、年季の入ったスマホのバッテリーは大丈夫なのか、とか若干不安はありますが、まー、その時はその時と言うことで。

一応、1回ポッキリのプリントアウトも出来たのでお守りとして、ライセンスホルダーへ忍ばせておきましょう。

愈々6日後には埼玉も群馬も解禁ですね!

今シーズンも安全第一で楽しみましょう!!

その前に弾(フライ)、巻かなくっちゃ!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンもヨロシクね。その2

2023年02月21日 | 雑記

昨シーズンの釣行日は1日だったけど地元漁協の年券は、例え行けなかったとしてもやっぱり、欠かせません。

そして、長かった一つの問題もやっと決着したみたいです。

しかし、今まで持ち帰り出来なかった割には魚が居ない、釣れないって声は聴いてました。

自分も含め歳を重ねた御仁には、セシウムなんて影響が出るのが先か寿命を迎えるのが先か、大勢に影響なし! ちゅーことで持って帰っちゃっても関係ないですからね。

さて、今シーズンは吾妻川本流のヒレピンニジマスにもチャレンジしてみようかな。

今シーズンの年券を買うにあたり、ちょっとお山へ行ってきたのですが、久々に雪の洗礼を浴びてきたので己の記録として以下、余談まで。

行く時はキツネさんも歩きやすいドライの路面も、

夜から吹雪はじめ、

翌朝にはスッカリ埋もれてしまいました。

あまりない光景に一瞬頭が白くなりましたが、念のため履いてったスノーブーツと念のため積んでったスコップのお陰で何とか脱出することができましたが、あー恐ろしい。

風上の運転席側は膝上まで雪が溜まってて、掻き出しやっと乗り込みエンジンを掛けると、氷点下二桁は川上の解禁日以来だったかも。

道路も除雪されてるとはいえ真っ白。時たま吹く強風に一瞬ホワイトアウトにはなるしで、久々の冷や冷やもんドライブを強いられちゃって心臓バクバク(笑)

3月の蒲田釣行の雪道ドライブの予行演習と思ってましたが、ここまでハードになるとは。

今後の運転も兎に角、安全第一。これしかありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33rd ハンドクラフト展

2023年02月17日 | 雑記

解禁前の恒例テンション上げ上げ展が数年ぶりに戻ってきました。

気合の入り過ぎ? 12時開展の40分も前に浅草着いちゃったので近くを散歩で時間調整。

さー、5分前になったので会場へ。

ちょっとファール気味でしたが既にご同輩が・・・。

10分もしないうちに(笑)

今回も大盛況の兆しです。

余りじっくり見ちゃうと欲しいものだらけ(笑)

直ぐに備前さんのデモタイイングブースに向かいます。

珍しく備前さんのしゃべってないショット。

ソフトハックルのタイイングテクニックもさることながら、噺家になっても絶対真打ちになってたことでしょう。

話術もさることながら本来のテクニック、マルチグルーの使い方やパラシュートポストの立て方、エルクウイングの真背中の乗せ方など唸ることばかり。

時間の過ぎるのも忘れ3本のデモタイイングを見てしまいました。

そして、これが本日の衝動買い商品です。

ノットカバー、未だに結び目が滑らかに結べずでコレがあればガイドに引っかからないかな、と思って。

ピンオンリールだとクリッパー取ったつもりが、ビューンって戻っちゃったりで結構イライラ(笑)

これなら落下防止の紐だけつけとけばイイのでまさに衝動買い。

ホッチキスの歯箱みたいなの、やっと釣具屋さんにも入庫したみたいだけど今日があったのでティムコさんのブースにて。

定番のアント、巻きまくるぞっと。

最後はコレ。

忘れちゃいけない点数稼ぎ(笑)

久々のお江戸は疲れちゃいましたが、巻き巻きのテンションも上がってきましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメークに挑戦? その1

2023年02月16日 | 雑記

昨秋、Tanaさん家で肥しと化してた(?)大物用ランディングネットをダイコンとハクサイで物々交換させていただきました。

決して機能を失ったわけではなく、現状で十分現役復帰できるのですがちょっと色白すぎるかなと一念発起してみることに(笑)

因みに、これは現役時代の勇姿です。

Tanaさん若いし、ロッドはセージって、懐かしい。

さてさて、リメークにあたりYouTube先生とか参考にするも見たときはウンウンと分かってたつもりが、いざ作業を始めるとおさむちゃんじゃないけど ”あれ?” (笑)

やっぱり手元で見れるアナログがロートルには合っているようです。

ただ、本のロートル(1985年)は若いのに比べちゃうと写真白黒、解り辛い。

文字、紙質も悪いし小っちゃくて見辛い。

2006年物はカラーでやっぱり見やすいし、上質紙の白さが文字を浮き立たせてくれるので読みやすいです。

先ずは複数番手の耐水ペーパーで既存の塗装を剥がしました。

ここまでやれば完璧なんでしょうが、ちょっと端折ってしまいました。

一応、下塗りは4回しましたが、如何せん塗料を薄めすぎたせいで塗らざるを得なかったんですがココでペーパー掛けたら地肌が出ちゃいそうだったので苦肉の策。

コンパウンドで磨いてから上塗りしようと思ってます。

しかし、手掛けてから3ヵ月経ったのに、まだまだ先は長い。

・・・・完成は何時になることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなパン屋さん

2023年02月07日 | 雑記

動き出しの遅い我が家は、欲しいパンが売り切れで何時も買えないパン屋さんへ今日は朝一で行ってきました。

そのお店は、毛呂山にある「柳屋」さんです。

アサカベーカリーさんも良いけど、ココの方がもっと好きかな。

こんだけ買って、2,000円でおつりが(嬉)。しかも、美味しいしコスパ最高です。

ブドウパンも良いけど、我が家のおススメは上段3個の ”焼肉パン” (笑)

ただ、いつの間にか200円になってたのにはちょっとショック。昨今の事情からそれでも十分安いんだけど如何せん前回の記憶は160円だったような。

農産物直売所とか回った最後は生越のココ。

ココは決してお安くないけど、大豆の量が多いのか美味しいです。

以上、今日のお勤め(かーちゃんのアッシー君)終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンもヨロシクね。

2023年01月25日 | 雑記

近くの上州屋さんにて。

今シーズンは、純血赤イワナに逢いたいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中通しオモリ?

2023年01月16日 | 雑記

先日、物置を整理してたら見覚えのないミカン箱が。

開けてみると、懐かしや~。

一時嵌った西湖のヒメマス釣り道具じゃありませんか!

いや~懐かしい。コマセ籠にオキアミ入れて魚探の棚に合わせ竿、シャクったけなぁ。

ん??

これはコマセ禁止になってからは待ちの釣りから攻めの釣り、ヒメトロに移行したその時のオモリ達です。

色々試行錯誤したことが脳裏をかすめる中、ちょっと閃いちゃったのです。

30号とかの重たいオモリを沈めて引っ張るためロッドも固くヒメマスもあまり大きくなかったことから回収したら付いてた、なんてこともしばしば。アタリが分かり辛かったんです。

なので荒川でのぶっ込み釣りで使ってた、中通しオモリ方式にしたのでした。そして、釣果が倍増したかと言われると、・・・その辺の記憶は全くございません(笑)

ただ、これってこの時期のアタリが分かり辛い神流川のハコスチにも使えるんじゃないかと以下、悪足掻きしてみました。

ニンフィングで使える中通しのオモリなんて多分ないでしょう。と言うことでビーズで作ってみました。

別に作らなくっても既存のそのまま使えばイイじゃん! って、別の自分(横着)の囁きは無視です。

まず、縫い針をバイスに挟み小さめ(これ肝要)のビーズを通し、2個を1組とするため瞬接でくっつけます。

これだけだと接着面が少ないく取れちゃいそうなので、念のためのUVシーラーで補強します。

こんな感じ。

ついでなのでアースカラーに近いブロンズビーズも2組ほど作ってみました。

対象物が中途半端で分かり辛いですが、こんな感じに仕上がりました。

タングステンだったら小さくても沈みやすいんでしょうが、手芸店のスチールビーズは意外と重さを感じられません。

実は、そこがミソ(笑)

使う時は、こんな感じ。

そう、重さ調整に粘土オモリを使うのです。

ビーズ1個だと盛るのが難しいけど、2個をくっつけてるので溝が使えて結構盛れるんです。

更に、学習能力高いスレスレ君は光物見ただけで逃げちゃいますから粘土オモリでコーティングすることで幾分逃亡を阻止できるので一石二鳥!?

肝心の釣り方は、張らず緩めずが肝になるのでリーダーシステム全長は短めの9ftくらいでしょうか。

ニンフも小さくティペットも7X(クッションリング頼り)、ロッドは柔らかめなので魚が口を使った際、オモリの違和感は殆どなく吐き出すにしても時間は稼げるはず。

その時、微かな変化がマーカーに出るのではないかと、そして見事にロッドがベンディングカーブを・・・・・。

近々、試してこようと思ってます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<回想>

 

あー、ヒメマス食いたいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 元旦

2023年01月01日 | 雑記

新年あけましておめでとうございます。

先ずは平凡に過ごせますように祈願させていただきました。

できればロクマル釣れますよーに。

本年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウン十年振りの復活です!

2022年12月27日 | 雑記

久々の神流川行きを前にふと思ったこと。

ニンフとドライでロッド2本セットも面倒だなぁ、と。そこで閃いたのがコレ(笑)

リーダーシステムだけ簡単に交換すると言えば、コレでしょう。

フライを始めた頃、フライラインとリーダーが上手く結べずやり直しでドンドンドンドン、ラインのテーパー部が無くなっちゃって止む無く使ってたリーダーコネクタ(リーダーリンク?)。

これなら寒さで指先が悴んでてもリーダーだけ簡単に取っ替えられるしで、横着ジジイにはもってこいのアイテムでしょう!

ただ、

この年代物のリーダーワレット(当時の短いサセックスまで健在とはww)はさすがに、ね。

悴んだ指でこんな狭いワレットになんかに納められる訳がありません。

そこは大きめのチャック袋で全然問題ないでしょう。

ってか、パーケージと一緒に入れとけば袋にメモっとく必要もありませんからね。

さて、こんなことしてたらテンション上がってきたので明日出番があるか分かりませんが、小さいドライフライでも巻いちゃいますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする