goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

6度目の神流川冬季釣り場 -ハコスチ-

2018年11月24日 | ハコスチ

今日の久々の上野村はしげさんと一緒です。

8時半過ぎ到着、最高の天気で言うことナシ! なんですが気温が・・・・とにかく寒いっす!

とりあえずお茶飲んで体を温めてから始動します。

このまま風吹かなければ邪魔な落ち葉も舞い落ちないんですけど。

そうは問屋が卸しませんでした。

しかし、マジ寒っ!!

最初は沈めてみるも反応イマイチ。インジケータに反応するのでドライでイケるんじゃね?

ってことでbabyparaに持ち替えるも・・・・。インジケータは好きでも疑似毛鉤は嫌いみたいです。

しげさん、ココ初めてなのにちゃっかり釣ってます。(焦)

午後になってやっとボウズ回避(汗)

午前中は全くダメ。午後になってやっと飽きない程度に出てくれたものの、合わないわバラすわでホント、今日はボウズを覚悟しちゃいました。

レギュラーサイズ?

今シーズン一番の”ハコスチらしき君”

ちょっと今日は消化不良でしたね。しげさん、お疲れ様でした。

来月早々にまた来ちゃいそうです(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5度目の神流川冬季釣り場 -ハコスチ-

2018年11月09日 | ハコスチ

昨日と今日で湧水の川を予定してたんだけど初っ端の昨日は用事が出来ちゃって。(来週行きます!)

で、片割れの今日は昨日syatyouさん御一行がドライで絶好調だったらしい神流川へやってきました。

紅葉も最盛期のようだけど台風で揉まれた葉っぱは残暑の影響もあってイマイチ鮮やかさが足りないような、近年秋が短いせいか、ずーとこんな感じですかね。

今日の戦闘服はコレ。

先週の川散歩じゃぁネオプレーンでは汗だくになるし、ゴアのブーツフットは漏水が酷いしで、清水の舞台から思いっきり飛び降りてD社のナイロンを「ポチッ」しちゃったのでした。

肝心の魚のご機嫌はと言うと、相変わらずプールのは素っ気ないけど流れの魚はまずまずでしょうか。

今日もロッドはBabypara。ラインは2番でティペットはワンランク下げて8Xですがこのサイズなら問題なさそうです。

5日の追加放流で瀬の魚は増えた感じ。明らかに60オーバーも増えていますがドライに反応するのは相変わらずこのサイズばっか。

手の中から曲がるのって、このロッドの醍醐味? おお、ストリッピングガイドのメノウがカッチョイイ(笑)

家を出た時はテンション駄々下がりの雨もこっちは天気予報どおり降ってなくて天気予報外れろって念じたんだけど・・・・・、11時前から降ったりやんだりの天気に。

そんな中でも2世代のカゲロウらしきが結構ハッチしてくれてるのに魚のスイッチはイマイチ。たまに浮いてきても口まで開けても寸前で「プイッ」。

今日はこの子がMax君だったかな。

とりあえず今日のミッション、8X問題なし。だけど最終ミッションの60オーバー君は果たして捕れるのか、正直今は自信なし。

そうこうしてたら雨風強くなっちゃってこの有様。最初は水面だけだったけど徐々に水面下にも。こうなっちゃうと諸々厄介なので時間は早いけど清く撤収です。

次回は落ち葉が一段落した頃かな~って、志賀坂峠で独り言。

ん?D社のナイロンウェーダー? ・・・・レギュラーシーズンには使えないかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4度目の神流川冬季釣り場 -ハコスチ-

2018年10月26日 | ハコスチ

今日もTanaさんと上野村へ。

目先を変えて荒川本流を考えてたところにTanaさんからリベンジへ行くとのお誘いにヘッド&テールでライズしてしまった次第です(笑)

今日のテーマはドライで釣る!

プールの魚は見向きもしなかったので可能性のあるこんな瀬から勝負を賭けます。

ビンゴ!!

相変わらず尾鰭がかわいそうな魚ですけど今日はドライ一本なので。

こんな浅い瀬から思惑どおり? 元気よく飛び出してくれました。

ただ、こんな子や

こんな子まで出ちゃいました。

ドライでの検証そして、フライのパターンも大分把握できたところで4番ロッドとはここでおさらば。

北海道での出番が叶わなかった”大物専用ロッド”に交換です。

満を持しての大物専用ロッドとは、長さは5ft半でラインは2番、ティペット指定は7X。

決してオイカワロッドの目的外使用ではありません(笑)

 

 

 

実際にランディングしたのは画像の倍以上。7Xのティペットが功を奏したのか、放たれた魚が水に馴染んだのか、たまたま水面に魚のスイッチが入ったのかドライ絶好調でした。

さて今日の主役の2番ロッド(Babypara)ですが正直、掛けるまでは「ホンマかいな」状態でしたが、もー目からウロコ。と言うか笑っちゃうしかありません。

魚は引っ張れば引っ張るほど暴れちゃうことを改めて再認識、引っ張らないと魚は暴れずロッドの柔らかさとも相まって7Xでも捕れちゃいます。

興味のある方は一度下記のトラウトマンロッドさんのラベル”Babypara、釣果”を覗いてみることをお勧めします。

https://troutmanrod.blogspot.com/

最初は信じられないと思いますよ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の神流川冬季釣り場 -ハコスチ-

2018年10月20日 | ハコスチ

久々のTanaさんとのご一緒日。昨日の下見でテンション上がりっ放し?張り切り過ぎて開店45分前の到着です。

各種ポスター見たり「ハコスチ体感会」受付の方と話ししたりで時間を潰します。

その体感会、佐藤さんとか175(イナゴ)さんとか著名な方々がサポート役なのか来られてましたよ。

8時半の開店、受付後下流域へ向かいます。

そう、魚が溜まってるポイントへ一目散です(笑)

で早速、昨日の下見効果でしょうか。

相変わらずサイズは小さいけどね。

昨日までは”数打ちゃー当る”的ドロッパーでしたが地球は釣っちゃうしライントラブルも減らないのでシンプルニンフ仕掛けとしました。

お昼までの体感会が終わったところで昼食タイム。

Tanaさん車下ろしてくれたので時間短縮、助かりました。

午後からはドライに変更です。

人の出入りで魚はナーバスでしたがしつこく流して・・・、根勝ちか。

やっぱりドライは楽しいです。

混雑してるので今日もロッドは4番でティペットは6Xですが次回は2番(Babypara)で7Xを試したいなぁ。

そうこうしてたら今日も午後から雨。しっかし、天気予報当るなぁ。

暫く我慢も止む気配なし。落ち葉の流下でイライラも募ってしまい早いけど16時前に撤収です。

水位は大分落ちたけど魚は水に馴染んでないのかはたまたプレッシャーなのか、ライズはまだまだです。

次回はちょっと間を空けて来月かな、ねーTanaさん。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の神流川冬季釣り場 -ハコスチ-

2018年10月19日 | ハコスチ

行こうと思った木曜日は追加放流とのアナウンス。放した傍から釣るのも味気ないし畑の残務作業もあるので見送り、20日はTanaさんとのご一緒日、そして県主催の「ハコスチ体感会」が実施されるとのこともあり放流後の下調べも兼ねて金曜日の今日、行ってきました。

アナウンスどおり新たに造られたプール2箇所。

今日も出遅れちゃって金曜日なのにご同輩多数(笑)

やっぱり”追加放流”は魔法の言葉、効果絶大?

入る余地ないので更に下流へ移動することに。

一旦道路に上がり上から魚を見つけながら最下流ポイントへ。

・・・・魚の密度がスッ〇ス〇に見えたのは気のせいでしょうか? 

ココが追加されたエリアの最下流ポイント。ココも去年より浅くなっちゃった感じで魚は居るも流れが速くニンフはアッという間に流れ切っちゃって魚が追いつけない感じ(己のスキルが追いかない、が正解かも)

ココまで全く魚からのシグナルナッシングなのにルアーの方、ウソみたく連荘で掛けてます。前言のスッ〇ス〇は訂正させていただきます。

奥の手、ウエット(ドライのウイング毟って)でも引くかな(笑)

遅い昼飯食うため石積プールに戻ったところで雨脚が強くなっちゃって、車の中でカップ麺のお湯を沸かす羽目に。

ココまでの状況?

やっぱり即席ウェットは我慢、なんとかニンフで(笑)

ただ漁協のアナウンスどおり今年のハコスチは大分小振り。もっと残念なのは魚のクオリティ、特に尾鰭が残念過ぎます。

お約束も。でもヒレピンですよ(爆)

今日のMax君。でも40ないかも。

雨が上がった3時過ぎからは下調べの一環でドライに変更。

この子は記念撮影後速やかにリリースです。

釣ってはいけない魚とウ様とニジマスの稚魚(何故か沢山)を除いて4尾ほどドライに出てくれました。

最後に、帰りに拾おうと思ったら誰かが先に片付けてくれましたが最低限のマナー、ゴミは必ず持ち帰りましょうね。

”来た時よりも美しく” これ、南アルプスだけじゃありませんから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコスチ開幕です!

2018年10月14日 | ハコスチ

神流川オフシーズンニジマス釣り場、通称”ハコスチ”が昨日(13日)オープンしました。

2回目の解禁日はやっぱり”ハコスチ”でしょう。初日と今日の状況はどんなもんかと出掛けてみましたが不覚にも寝坊で現地到着は9時過ぎになっちゃいました。

受付での話だと河原の駐車場は満杯かも、と言うことで久々に事務所前で着替えいざ吊り橋へ。

さすがに出遅れ感は否めませんな、入る場所ナシ。

そうそう、当初は昨年同様下流の瀬エリアも区間の予定だったけど水量多いし昨年以上に瀬も埋まっちゃったので居付けず流れちゃうからなのか、放流はしてないとのことでした。(月末までには実施とのこと)

やっぱり水が多いですね、ここの溜まりは突っ切ることはできません。

うーん、ご同輩が居ないのでシメシメとニンフをこれでもかーって流すも全く反応なし。魚影も見えなかったなぁ・・・・。

現在のエリア最下流は重機で整備したのか何時もと殆ど変わらず。ただ、違うのは魚が少ない・・・・。

肝心の主役はと言うと、おー! ホウライマスかと思いきや

丸々肥えた”ウ様”でした(涙)

冗談抜きで昼休み返上で頑張ったものの本命チャンは掠りもせず。ニンフには見向きもせずレーンに乗ったと思ったら露骨に避けるし。

何と、15時過ぎ(正確には15時6分)にやっとです(笑)

解禁2日目でボウズは笑えないなぁと思ってた矢先の奇跡でした。

その5分後のちょっと上手で2尾目出ました。

さっきのと同じに見えますがネットないので1尾目と同じ岩のベットで記念撮影です。

時間はまだ15時半だけど、今日はこんなもんでしょう。

帰り際の事務所で話を聞くと、昨日の初日も人の多さと水位が高いせいか相当厳しかったようです。

私感ですが魚も少ないような、ゴーマルクラスに至ってはたまたまかもしれんけど1尾も確認できなかったし。今日は大御所〇見さんの方が先に上がってました。

今日はライズも無かったし、魚も水に馴染んでない感じ。今後の展望として水位が下がって漁協さんの追加放流を待ってからの出撃が賢明かもしれません。

でも、また行っちゃいますけど(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30シーズン券 その1

2018年02月14日 | ハコスチ

休暇最終日になっちゃいましたが上野村へやっと行けました。

で、ちょっと早いけど年券Get!

写真が毎年どれも一緒?

50過ぎれば変化なし。毎年使い回しですが何か?

ついでなので(?)

ハコスチに遊んでもらったのは言うまでもありませんね(笑)

日陰はこんな感じ。

でも日向は風もなくポカポカ、暖かかったですよ今日は。

なかなか口を使ってくれず怠惰なキャストを続けてると、やっとです。

とにかく魚は沢山いるのに殆ど動かず居食いのためインジケーターに変化が出ません。口は使ってくれてるようですがインジケーター頼りだとワンテンポ遅れてバラシばかりですモン。

ならばとニンフの位置を想像しながら魚が口を開い(白く変化し)たら合わせる。今日は殆どこのパターンでした。

ところが殆ど動かなかった魚がポカポカ陽気に誘われたのか13時過ぎからまさかのライズ。

埃のようなミッジを口先だけ出すシビアなライス。正直苦手なライズです。

一応準備はしてきてるけど、ティペットは0.6号でフライは#18キールタイプのドライフライ。

ティペットギラギラで厳しいかと思いきや、ドライにはスレてないのかあっけなく(笑)

サイズは40以下ばかりだけど結構出てくれました。

やっぱり、ドライは楽しいですね。

風が強くなった15時チョイ過ぎ、ありがとうと呟いてラインを巻き取ります。

帰り際に役場の橋から造られた流れをチェック。

ライブカメラで確認できるとおり昨年同様、管釣りエリアっぽい仕切られた流れですが一昨年流下した土砂を思うとコレっきゃないかもしれません。

ヴィラせせらぎんところはこんな感じ。

バレンタインデーとあってチョコレートが流れてるので深さや底の状況がわかりませんが、ソコは解禁日のお楽しみということで。

弾不足で解禁日に後悔することのないよう、今週末あたりからフライを巻き溜めることとしますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のハコスチ

2018年01月22日 | ハコスチ

長い小正月休み(?)の最後はココ(笑)

スタンプサービスで神流川へやってきたのです。

心配した天気もお昼までは大丈夫だろうとノーテンキに家を出たら途中でリール入れたっけ? 路肩でチェックするとやっぱり(汗)

30分以上の時間をロスし川の駅に着いたの11時ちょい前でした。

こんな日でも先客はいるんです。そして、なんか安心しちゃいました。

急いで支度し吊り橋から減水の流れに目をやると、

水温が低いのかお決まりの石裏弛みに固まってますね、この状態の魚は殆ど口を使わないので釣るのは至難の業。パスですね。

プーさんスペシャルでポポポーンと釣れたもののサイズが・・・なんて贅沢言ってたらパタッと食いが止まっちゃって、挙句雪は激しくなるし、こりゃデジカメキープ”ゼロ”か~

と思ったところで何とか(汗)

積雪は3cmってーところでしょうか。

指先の感覚もやばくなってきたし、結構激しく降り出した雪に峠の状況も気になったので今日はチト早いけど安全第一、14時過ぎに撤収です。

お先に~(心の中で)

ハコスチとは暫しのお別れです。

ありがとー!

<追記>

いやー、あと1時間帰宅が遅れたら家の前を雪掻きしないと車を寄せられませんでした。

チャンチャン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初巻き 初釣り 初??

2018年01月08日 | ハコスチ

延び延びになってた初釣り、行ってきました。

その前に初巻きも。

プーさんのを2本。

予備(?)にノーウェイトニンフを5本。

で、行先は勿論

神流川です。

天気がイマイチ、はたまた三連休の最終日のせいか、9時半受付は3番目。

今日もほぼ貸し切り状態です。

一昨日、昨日で結構痛い目に遭ってて厳しいかと思いきや、無用の心配だったようです。

さすがにワンキャスト、ワンヒットとはいかないものの”プーさんスペシャル”絶好調(ルンルン)

今日は初釣りなのでリールをマーキスからCFOのⅢに代えてみました。どうでもいいけど・・・

今シーズンの北海道見据えて昨秋からティペット06号(6X)でのやり取りに拘ってます。ところが都度チェックと早めの交換をついついサボり・・・

学習能力の欠如からこの後ロスト(涙)

今日は見た目の景気ほど寒くはなく、お昼過ぎに霰が降ったものの風もなく快適でした。

まー、その分雪解け氷解け水が流れ込み水温は相当低くリリースの際は指が千切れんばかりの冷たさでした。

最後に出てくれた61cm。

この後、2本目も魚に持って行かれジエンド。

予備のニンフを結ぶことなく15時前にラインを巻き取りました。

”プーさんスペシャル”のチェックもできたし、60オーバーも出てくれたし幸先イイかも(笑)

大満足の初釣りでしたとさ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントに最後?

2017年12月20日 | ハコスチ

折角のプレ冬休みも掃除やら整理やら障子張りやらで前半が潰れちゃったので、今日はご褒美?と無理くりこじつけて上野村へ繰り出してみました。

が、見事に寝坊・・・。同じ寝坊のポンチキに声掛けし8時チョイ前に家を出ました。

道中の道路はドライで風もなく天気は最高!

受付も10時過ぎなのに2番目ですって、今日も貸し切り爆釣か!

気温は辛うじてプラスも日陰の体感温度は氷点下です。

ウグイ達は水溜りのひだまりに固まってるくらいなので相当低いんでしょうね。水温計は持ち合わせてないけど指を浸けると冷たい通り越して痛いくらいでした。

でも、

遅い時間が功を奏したのか、

絶好調!?

ただ、心なしか動きがもっさり・・・・、低水温の影響でしょうか。

お約束の

(笑)

余りにも水位が低く実績ポイントもキャストと同時に右往左往されちゃうので初めて支流へ入ってみました。

日陰で更に水温低そうで期待してなかったけど堰堤までの短い区間で、

言うことナシ!

この景色、解禁当初を思い起しますね。

最後は本流筋に戻り今日のMax君、56cmで締めくくり。

この子達も今日の収穫(?)

釣った魚の口から回収したんだけど2個はバーブレス、残りの2個もバーブを潰したパターンでほぼバーブレス。にもかかわらず昨日休館日にも拘らず残っているとは・・・・、思った以上にバーブレスでも抜けないのか。

その割にバレるのは何故? 今日も両手じゃ足りません(笑)

不思議だねー。

帰り際のプール。

暫く凝視もライズなし。15時ちょい過ぎだけど上がりましょう。

次回は年明けかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする