goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

2023 北海道 その1(上陸~2日目)

2023年06月11日 | 北海道特化

<6/11(日)>

昨日の午後、家を出て船に揺られること18時間。

車に揺られること4時間。

車中泊地では、ただただ簡単な夕食を済ませ、初日は寝るだけでした。

<6/12(月)>

昨夜のどんよりした空とは大違い、歓迎してくれるかの如く嬉しいことに快晴の朝を迎えました。

道路からちょっと入ったココは、昔なら車中泊する場所には絶対選ばなかったのですが、慣れではなく今となっては確固たる根拠のなせる業となっていました(笑)

さー、今日から11日間怪我無く無事過ごせますように。

今年は何処も彼処もプーさん出没が多いと聞いて、お守りアイテムを一個追加してみました。

この猛烈な臭さ、何か微かな記憶が・・・、思い出せないけど。

記念すべき最初に選んだポイントは、大小底石がゴロゴロしてた深い流れだったのに悲しいかな小砂利と砂で埋まってしまい以前の面影全くなし。

今年の出水で、イイ方に転んでくれるのを期待せざるを得ませんね。

良い流れです。

数少ない岸の砂も注意深く観察しながらドライで叩き上がりますが、全く魚っ気ナシ!

因みに、昨年は車で競争したココでしたので、プーさんの痕跡に緊張感増しましでしたが帰りの林道含め足跡も糞も全くなし。

油断禁物ですが何か、拍子抜けでした。

(最初に言っちゃいますが、今回最終日まで何処へ行っても痕跡に遭遇すること全くありませんでした。こんなん初めてです)

ならばと、プリンスニンフを沈めてみるとオショロ君祭りの始まりはじまり~。

オショロ君も果敢にドライを突っつくはずなのにニンフのみとは、レインボー含め何らかの理由により水面への意識は低いようですね。

その象徴的シーンがココに隠されて?ました。

この流木の下に結構なサイズのレインボーが定位してて、プリンスニンフからパラシュート、アント、ハサミムシ、スティミュレーター、セミと水面でアクション加えたりして誘ったのに微動だにせず。

止む無くリーサルウェポンのプリンスウェットでウェイトを替えながら誘うもこれまた動かず。

結局、ピックアップを慎重にし過ぎた結果(簡単に言うと下手)、ウェイトより先に浮いたフライが流木を見事にフッキング!

竿先をシャコシャコしてる間にヤツは深場へ・・・・。

勿論、帰りにリベンジと覗いたものの戻ってはいませんでした。

途中で水芭蕉に遭遇も、可憐な花を咲かせてる時は小さかった葉っぱも、花が終わると何かの野菜みたく馬鹿デカクなるの、これチョットだけ興ざめしちゃうのはFlyaokiだけでしょうか。

午後になっても状況は変わらず、オショロ君祭りは継続です。

幻のサカナとは言うものの、イワナを釣る方が難しく、むしろイワナの方が幻って思うのは、これまたFlyaokiだけでしょうか?

まさかの初日、唯一のレインボーがこの子でした。

Tanaさんから譲り受けたナナマルも余裕で取り込めるネットが、背中で虚しく揺れる前途多難な初日となりましたが、まー初日はいつもこんなモンですよと、己に言い聞かすのが精いっぱいのスタートとなってしまいました。

くよくよ考えて仕方ないので一旦下界へ戻り、温泉入って夕飯喰ってNetflix見て明日に備えましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきま~す

2023年06月10日 | 北海道特化

今回で最後になるであろう?マイカーでの北海道!

準備万端。

行ってきまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023_Hokkaido Derby Open!

2023年05月25日 | 北海道特化

今シーズンは、1ヵ月早い開幕となりました。

で、23日から先行してるTanaさんから飛ばし過ぎとも思える画が届きましたので、己を奮起させる意味でも載っけてみることにしました。

ゴーマルブラウン!

ゴーマルレインボー!!

こりゃ、畑作業なんぞしてるわけにはいきませんな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022_Hokkaido Derby 結果発表~!

2022年10月30日 | 北海道特化

さー、待ちに待った? たった2人の北海道ダービーの結果発表です。

まー結果はお察し(笑)のとおりですが、見どころはその魚です。

6月先攻のFlyaokiは45cm止まり。

※画像省略(笑)

同月後攻のTanaは

ブラウンの55cm。

ハッキリ言ってこの時点で白旗掲揚でした(涙)

単独の9月にも50cm掛けてたし・・・・

しかし、それに終わらないのが神と崇めた所以のTanaさん、今回の遠征4日目の27日にな・な・なんと!

オスのシャクレレインボー56cmで記録更新しちゃったのです。

Flyaokiも何とか5日目に己の記録は更新したんですが、

3歩届かない48cm。

でもシャクレ始めたカッコいいオスのイイレインボーでした。

と言うことで、あらためてWinnerは2年連続Tanaさんで~す。

おめでとー🎉!!

と同時にモチベーションを上げてくれる北海道に感謝ですね。

北海道、ありがとーーー。

くっそ! 来シーズンこそは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 晩秋?初冬の北海道 その5(最終日)

2022年10月29日 | 北海道特化

初日の霙で始まった今回の遠征、こんな日が6日間も続くのかぁ・・・長いなあ。

と思った日の翌日から昨日まで朝晩の冷え込みは置いといて、日中のイイ天気に恵まれこの時期の釣りが少し分かったところで最終日、もーちょっと居たいななんて、相変わらず優柔不断、臨機応変と言うか我儘なオヤジ2人組なのでした。

そんなオヤジ達との別れを悲しんでるのか、今日は雨予報。

・・・・既に降ってます。笑顔で見送ってくれればいいのになぁ。

流れに居られるリミットは13時。

朝ドラの無い土曜日なので、今までより1時間早く動き出すことができましたが果たして魚も動き出してくれてるでしょうか。

小雨の中、魚の活性を全く感じませんが、ミツバチ?アブ?は元気でしたね。

下流のプールでモワンライズと対峙してたTanaさん、ダメだったと並んでニンフを投げてたら・・・。

数投目で釣っちゃうんですから参っちゃいます。

Tanaさん、北の大地に来ると別人に変身しちゃう特技の持ち主なのでは(笑)

今までドライだったのをニンフに替えてみるも・・・・・、異常ナシ。

そうこうしてると雨が上がりそのタイミングでライズリングが広がり始めました。

ハッチしてるの、14番くらいの白っぽいようなグレーっぽいようなカゲロウだったので色は合ってないけど16番のラスティ―ダンを結ぶと、一投目で小気味よい引きでボ〇ズ逃れです(笑)

この角度だと15cmくらいにしか見えませんが、

4番ロッドでも楽しめるサイズなのです。

ライズの感じから大物の気配がなかったので、フックは関東の渓流で使ってる細身のd82のをそのまま使ってみました。

鼻先だけとかドルフィンライズだったらDAIICHIのを結んだのですが。

小さいけどココでは何年振りかのお子ちゃまブラウンも出てくれました。

ハッチも収まったのかライズも終盤を迎えた頃、フライも飽きられたかなとチョンチョンと水面を滑らせてると、

ヨンマルには届きませんでしたが、今日一君出てくれました。

やっぱりライズの釣りは楽しいですね。

雨も止みこれからプライムタイムだというのに、無情にも退渓の時間が・・・・・。

今回の遠征ですが、当初は一週間早いスケジュールだったんですがFlyaokiの都合で延ばさざるを得なかったのでした。紅葉は見頃を終え、まさかの霙の歓迎にどうなるかと思いましたが、こんな状況でもTanaさんは結果を出しちゃうんですからもう神と崇めるしかありません。

それでも45日前割引、全国旅行割引や北海道クーポンで5泊6日の遠征費用がまさかの実質ウン万円だったし、帰りの機内でのホタテスープも美味しかったし、10月下旬の釣りの方向性も見えたしで十分楽しめたので大満足の6日間でした。

Tanaさん、今回も諸々もありがとうございました。

さて、たった2人だけの2022北海道ダービーの結果は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 晩秋?初冬の北海道 その4(5日目)

2022年10月28日 | 北海道特化

早いもので丸一日できる最後の日になってしまいました。

今日も朝のルーティン後の7時50分に出発したのですが、真っ直ぐ流れに向かわずちょっと途中下車(笑)

ラッキーフィールドの吉原さんが、今日はロッジに居られると言うことで放流募金を直接お渡しする序に、

在庫が乏しくなってたダイドオレンジのディアを調達させていただきました。

忙しい時間にも拘わらず対応いただき、またオマケと情報もいただいちゃって、ありがとうございました。

ルンルン気分のまま、若干秋の名残を装った道を下って目的の流れを目指します。

まだまだ寒い時間帯だったのに時合いなのか、カゲロウのハッチにライズバンバンです。

逃げられても今日は気になりません。

ライズがあるので直ぐに。

サイズは別として、この時期にライズフィッシングができるのはやっぱり嬉しいし楽しいですよね。

大きくてもココまで。

フライのメンテが煩わしいのは贅沢って言うモンでしょうか。

この子はロッドをかなり曲げてくれました。

そうそう、今日は4番ロッドにしたので、そのせいもあったかもしれません。

Tanaさんは、昨日イイ思いをしてるので敢えて難しいライズを楽しんでるようでした。

こちとら満足なのを掛けてないので、ひたすら足でポイントを稼ぐしかありません。

そして、

6月にイイのに5Xをブチ切られたポイントで今回のMax君出てくれました。

6月のには及びませんでしたが、口が曲がり始めてて結構な男前でした。

その後、Tanaさんと合流しプーさんとの遭遇率が若干下がる下流へ移動し今遠征最初で最後の一発狙いでイブニングです。

このサイズは2本出てくれましたが、ハッチもライズも無いのでヨンマル越えの大物はやっぱり難しいですね。

久々にこの時間(って、何時?)までシャカリキキャストを繰り返しましたが、ドラマは起こらず後ろ髪を引かれつつ止む無く撤収させられちゃいました。

この流れ、雰囲気有ったのになぁ。

冷えた体にはやっぱり、ラーメンが一番!

帯広最後の夕飯、みすゞの醤油ラーメン最高です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 晩秋?初冬の北海道 その3(4日目)

2022年10月27日 | 北海道特化

ホテルの窓越しからの天気確認、これ毎朝のルーティンです。

ありがとー! 今日もイイ天気になりそうです。

さー、6時からの朝食バイキングで腹を満たし朝ドラ舞ちゃんをBSで見たら出撃、これもルーティンになっちゃいました。

現地に着いたら地べたが砂利だろうが日向で着替えます。地べたがドライでコンクリートでも日陰はサブ過ぎてNGです。

そして、蚊取り線香に火をつけます。

この寒さに蚊や蚋はいないけど冬眠前のぷーさん怖いので(笑)

日陰はこんな感じでもう冬ですね。

山の木々もすっかり葉っぱを落としちゃってます。

日向はポカポカと暖かくフル装備だと汗ばんじゃって、汗冷えしないよう肌に直接触れるハイテクベースレイヤーにはホントに助かります。

とある橋の上は霜と言うか、これ完全に凍ってました。

川岸の水たまりも。

午後になっても日陰は何処もこんな感じ。

って、ネガティブな言い訳シーンばかりですが、こんな状況の中、Tanaさんがやってくれました。

それは後程(笑)

天と地の差。

今日も風が無く、日向はポッカポカです。

と言っても魚も日向ぼっこ序にうたた寝でもしてるかの如く、反応は全くありませんけど(笑)

そんなんで、日向じゃなく日陰の凍てつく流れからドライに出てくれるんですから逞しいですよね。

このサイズでも厳しい冬を乗り越えるために蓄えたエネルギーは凄まじく、5番ロッドをぐいぐい曲げてくれます。

この子もサンマルに届いてないけどこの体高、ドラグを鳴らして走ってくれました。

これだからこの時期になっちゃったけど来たくなっちゃうんです。

しかし寒いです。

陽が陰ったらフル装備でもじっとしてると凍死しそうです。

・・・ウソです。

そんな寒空の下、今日もなんとかボ〇ズ回避することができました。

ありがとーございました。

さー、鹿の飛び出しに気をつけてホテルへ帰りましょう。

今夜の夕ご飯。

なんか、懐かしい雰囲気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 晩秋?初冬の北海道 その2(3日目)

2022年10月26日 | 北海道特化

早くも3日目。相変わらず朝の空気はキーン!

でも天気予報は、ほぼ快晴とのことでノーテンキおやじ2人組のテンションはアゲアゲです。

遠くの山々は薄っすら綿帽子を被ってますが、雲一つない青空が何処までも続いています。

目的の場所に着いても陽射しが途切れることはなく日向に居れば暖かくジャケットは要らないのですが、

日陰は冷蔵庫の中みたいでフィンガーレスグラブは欠かせません。

水温も相当冷たいので今日は掟破り? 沈めるフライを結んでしまいました(笑)

ここぞのポイント8個目くらいで初めてロッドにクククゥと初シグナルが。

忘れてた手ごたえで久々のヨンマルかと内心ドキドキも残念ながら届かず。でしたが、初日のボ〇ズから明らかにステップアップしてるので期待しちゃいました。

因みに、フライは今シーズン中止となってしまった潤井川冬季釣場用に巻き溜めてた〇玉ウェットニンフでした。

ふと足元に目が止まると、これ蕗の薹じゃあーりませんか?

偏光グラスなしでは川底を確認することはできませんが、偏光グラス越しだとこんな感じ。

茶色い底石、ビブラムソールは良~く滑りますから底石確認するためにも偏光グラスは必須アイテムですね。

昨日一昨日と結果を出してたTanaさん、今日は絶不調のようです。

2年前までは特級ポイントだったココでも異常ナシ。

昨年あたりから魚っ気が全くなくなってしまったのはどうしたことでしょうか。

一方のFlyaokiはと言うと、

今回のMyレコード、42cm君が出てくれました(嬉)

ヨンマル越え久々だったので大きく見えたけどTanaさんのアドバンテージ、55cmには足元にも及びません。

そもそもゴーマル越えって最後に釣ったのすら覚えてないってー、遠い昔の物語・・・・・。

さて、陽射しはあるけどプーさんタイムも近いのでそろそろ撤収することに。

今日不調のTanaさん、ボ〇ズだったらこれ見よがしに笑ってやろうと思ってたのに、しっかり目の前で釣ってましたよ。

さー、暗くなる前に車に戻りましょう。

夕ご飯は回る寿司屋さんで。ヒカリもの(金じゃないけど)で明日のゲン担ぎ。

明日は一発逆転の56cm、いただいちゃうぜ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 晩秋?初冬の北海道 その1(初日~2日目)

2022年10月24日 | 北海道特化

<10/24(月)>

6月以来の、しかもヒコーキでの北海道は2年振りかも。

そして、ダービー最後の決戦は勿論、55cmのアドバンテージを有すTanaさんと一緒です。

濃霧による帯広空港着陸が危ぶまれましたが、奇跡的?に霧が晴れ無事着陸。各種手続きを早めに切り上げ目的の流れへ直行です。

木々は葉を落とし晩秋と言うより初冬といった雰囲気で空気がキーンと頬を差す感覚に近いです。

薄日が差してた天気は直ぐに悪化。まさかの霰が落ちてきちゃいました。

霰のうちはよかったのですが、雨粒に代わってからは指先の感覚がなくなり・・・早めの撤収を余儀なくされちゃいました。

霰、雨、霙そして雪と。河原の中州は白く積もるほどに。

何とか車に戻るとこんな感じ。

ここで着替えるわけにはいかないので下界に向かって移動です。

まさかの気候に明日以降どうなっちゃうんでしょうか。

修行?苦行?の始まり?

小降りになってる場所で着替えるも、パタゴニアのH2noジャケットは用を足さず下のフリースまでビッショり。

これは個人的感想ですが、ウェーダー共々H2noは3シーズン持たない(剥離する)脆弱な素材です。因みに、ウェーダーはゴアテックス。6シーズン目ですが安心して使えてますから~H2no残念!!

とりあえず今夜はスタミナ付けて、明日も頑張ってみます。

ん? 魚? 掠りもしない完ぺきなボ〇ズいただきました。

ただ、Tanaさんはあの状況下ドライでサンマル超2本も取ってますから~Flyaoki残念!!

<10/25(火)>

今日の天気予報は晴れ。

天気予報よ、ブレずに頼むよ~。

う~ん、雲は多いけど天気、イイんじゃないでしょうか。

ただ、木々の装いのとおり空気もひんやり。車の外気温は4℃・・・・サブいです。

風が出ず落ち葉を舞い上げない限りドライの邪魔になる落ち葉の流下はなさそうですよ。

少し風が出て水面がざわついてイイ感じですが、出る魚は小さいちいさい。昨日を思えば出てくれるだけでも御の字なんですけどね。

ついでに空模様まで怪しくなってきちゃいました。

ボケボケですが、元気がイイのはこのサイズ。

角度を変えると分かりやすいですね。概ね20cm前後のオンパレード。

3番ロッドならヨンマルクラスの引きを楽しめることでしょう。

危惧した天気も崩れることなく16時を迎えられそうです。

最後はブルーバック?レインボーで2日目終了~。

とにかく2日連荘でのボ〇ズはいただけません(笑)

20cmクラスばかりとは言え、苦行も前に進んでくれてるようで、目出度しめでたし。

今夜はラーメンで景気づけ?

苦行は3日目に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 北海道 その7(休竿日~帰宅)

2022年06月24日 | 北海道特化

<6/24(金)>

今日は富良野エリアで有終の美を飾ろうと思ってましたが、大荒れの天気とのことでTanaさんと美味しい蕎麦屋さんで待ち合わせることになりました。

偶然にも途中のトイレ休憩所でTanaさんとばったりです(驚)

その後はTanaさんの先導で爆風の中、お目当ての蕎麦屋さんへ直行します。

Tanaさんがチョイスしてくれた上富良野町の「まん作」さん。

我が家のお気に入り、鳩山町の「満作」さんとどっちが美味しいか、楽しみです。

一番乗りで待った甲斐ありました。

蕎麦の色が再現できてなくて残念です。

心もち黄色味を帯びてて心地良いコシがあり、好みのつけ汁と相まってとても美味しかったです。また、海老の天ぷらもプリップリで久しぶりにジューシーな海老天を頂くことができました。

美味しさの一番の要因は、Tanaさんの奢りだったからかもしれませんが、また来たい蕎麦屋さんなのは間違いなし!です。

Tanaさん、良いお店をお教えいただきありがとうございました。そして、ご馳走様でした。

「満作」さんとどっちが美味しかったかって?

そりゃー、それぞれの良さや好みがあるので、甲乙は無理。どっちも美味しいですよ。

お腹も満たされたところで次の目的地、メロン街道行ってみましょう。

飛行機なので持って帰れないTanaさんとは、3箇所への宅配便の依頼を終えたところでお別れです。

Tanaさんはホテルのある帯広へ。Flyaokiは更なる格安メロンを求め暫し徘徊です。

昨年、完熟の500円メロンの農園さん、今年は一番安くても1,300円。1,300円でも安いんでしょうが昨年の500円が脳裏から離れず横殴りの雨の中、彼方此方徘徊してると遂に!

とある新鮮野菜直売所で完熟じゃなく4日後くらいが食べ頃の550円メロンをゲットです!!

ただ、2個しかなく残念がってるところに直売員さんの

「明日また入るかも」

のプレゼンに一発ライズ!

今夜の塒は、近くの無料キャンプ場に決めちゃいました。

<6/25(土)>

昨日の大雨から一転、風は若干あるものの青空が覗く久々のイイ天気です。

が、空知川本支流はカフェオーレ増しましで釣りの対象に非ず、こちとら今日は苫小牧へ戻らないといけないので気にしませんが、Tanaさんはどうしてるかな。アソコへ行くって今朝LINEあったけど。

例の直売所で550円メロン4個を追加、序に一回り大きい800円メロンも4個とトウモロコシも2本購入。

これも車ならではですね。

苫小牧へ向かうお昼の御用達?「そば哲」さんで早め(10時開店)のお昼をいただきます。

ここも美味しいんですが、昨日の余韻の方が優ったかな(笑)

安平町の温泉でのんびりと時間調整。

なにしろ乗船手続きは15時半からなので、図々しくもここで3時間もゆっくりさせていただきました。

長かったはずの北海道もあっという間に今日を迎えちゃいました。

乗船してコンフォートのベッドに入り、グダグダしてると明日の14時には大洗・・・・。

そんな北海道の余韻に慕ってると、TanaさんからLINEが。

な、なぬ?

先日の45cmでダービー先行してたのに

「これでサイズを想像してね」

だって!

まー、45cmでダービー獲れるとは思ってないけど余裕の挑発ってことはロクマルに近いのか?

返信はおめでとうと返しはしたものの、内心穏やかじゃないのはお察しいただけるでしょう(笑)

まー、10月まで喜ばせておきましょう。

<6/26(日)>

14時、大洗港下船できました。

隣のココで「生明太子」とかの最後のお土産買ったら後はノンストップで家へ帰ります。

無事帰宅です。

ン?? 外気温34℃ってナニ? 身体が壊れそうな暑さですよ。

それにしても1,880kmって、今年も良く走ったなぁ。

因みに、昨年は2008kmで燃費が18.9km/Lだったんだ、燃費気にしないで走ったせいか?今回燃費悪いなぁ。

こんだけ差が出るって大きいよね。バカにならないガソリン代、普段から気にするようにしよっと(笑)

---------------------------------

荷物を片付けてるとTanaさんから詳細情報と新たな写真が届きました。

でっか!

・・・・・・・・・・・。

55cmとのことです。

くっそ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする