
野鳥の会のお友達に誘われて、千葉公園に行ってきました。
「ビギナーズ探鳥会」だそうです。
千葉公園だったら、近いから、何も用事がなければ行けるな~と
密かに出かけられるのを期待してました。
主人が出張でも仕事の雑用があるので、
この日のこの時間とか言うのがなかなか難しいのです。
10時、駅に集合で今回は野鳥探索などしたことない人達、対象だそうです。

カモメが一羽づつ木の上に止まってます。
嘴が赤くて脚も赤いのは成鳥で、色が薄いのは子供なんだそうです。
見て回っていると、野鳥の会の方々が色々と説明してくれました。
双眼鏡を貸してくれると言うことだったのですが、
家にある双眼鏡を持って行きました。
ピントが合わないので放置してた双眼鏡です。
行くと合わせ方を教えてくれます。と言ってくれたので持って行きました。
駅から千葉公園まで、すぐ側です。
そこで皆さんに双眼鏡のピントの合わせ方を教えてもらったら合いました~。
なるほど~と感心しました。
他の人達もピントが合わないで持ってきてました。
私だけじゃなかった・・・良かった。
ピントが合わせられないなんてと嘆いていたからです。
この公園のすぐ横の道路も、しょっちゅう車で通るのですが、
中に入った事がなかったです。

この枯れ枝は、「大賀ハス」が枯れた後だそうですが、
交雑しないように、咲くとじきお花を切ってしまうと、誰かが話してました。

黒いのが「キンクロハジロ」 白いカモはえ~と何だったかな~。
カモと、カモメはいっぱいいたのですが、この白いカモは一羽だけでした。

この写真だと分かりずらいですが、頭の後ろに羽根がピョンと飛び出ているのが雄で
無いのがメスだそうです。

野鳥の会の人達が10数名、初めての人が2~30名位だったかな?
三脚に取り付けてあるのはカメラではなくて望遠鏡でした。
「あそこにカワセミがいます。」と
言って教えてくれると皆が双眼鏡で見るのですが遠くて、あんまり見えません。
野鳥の会の人達が三脚の望遠鏡を設置して見せてくれましたが、
素晴らしく良く見えました。
あちらの三脚、こちらの三脚と見せて頂きました。
コゲラが木をつついているのや、尻尾の長いエナガ、シジュウカラ、アオサギ、コサギ、
カワセミ、カモメ、カモ、キンクロハジロ
こんなだったかな?
池の真ん中の島の木に止まっているのや、大きな木の天辺にいるので
写真はほとんど撮れなかったです。

公園の上のモノレールの線路?とでもいうのかしらね。
先日、動物園に行く時に乗ったモノレールです。

「野鳥の会は鳥を見るだけじゃなくて、見守る活動とかしてます。」
他にも話してくれましたが、忘れてしまいました。
解散の挨拶をして池の方に行ったら、コサギがやってきてくれました。

10時集合、12時解散で2時間だったけど楽しかったです。
いつも知らない場所を紹介して下さり、ほのぼのとした光景を楽しませて頂いてます。
私もね、野鳥がいる場所が全く分からなかったですが、教えてもらって、なるほど、こういう所にいるんだ・・・と思いました。
良かったです。
のりぃぃさんも機会があったら体験してみるのもいいですよ。
家だって、長女は全く、その気がないです。
すごく広い公園で緑豊かなので、鳥さんたちたくさんいるのでしょうねぇ。
冬鳥が飛来してきて、めずらしいコも・・・
いっぱい見つけることできましたか?
私は鳥の判別や名前がわからなく、そのうえ老眼で。
ダメですー。
ちょっと前に大阪城に行ったんですが、たくさんの種類の鳥がいると看板がでてました。でも出会わなかったような気がします。
ユリカモメはまだ来てなかったし。
野鳥の会の方にお話を聞くだけでも、そして見つけられると楽しい時間だったことと思います。
よかったですね~♪
追伸。
息子はいつのことになるのやら。とほほなの。
出かけるときはメモ持って出るのが大事ですね。
風車さんは、凄く沢山の鳥のこと、ご存知ですよね。
私なんて何も知らないから、聞いて楽しかったです。
三脚にカメラがついているのだとばかり思ってたら望遠鏡で、それがすごく良く見えました。
写真を撮っている人はほとんどいなかったです。
風車さんの双眼鏡はきっと良いものでしょうね。
お仕事がお忙しそうなので、なかなか時間や場所など合わないで勿体ないし残念ですね。
最後に野鳥の保護活動の為に、お試しで千円で会員だったかな?違ったかな?
これも聞いていて忘れちゃったのですが、仮会員だったかも・・・
とにかく会報が送られてくると言うので申し込みました。
野鳥の写真を見れるだけでも楽しいと思いました。
今まで、そう言う所に小鳥がいるなんて分からなかったし、色々な種類の鳥が木の天辺にいて、なるほどな~と感心して見ました。
家にある双眼鏡だって、安物だけど、それなりにピントの合わせ方があるようです。
あずきママさんも出歩いたり行動するのは。、あまり好きじゃないようだけど、違ったグループの人達と出会て楽しかったです。
私ってなんでも知りたがり屋で、あれもこれも挑戦したくなりますが、仕事で出歩けないのが丁度良いのかもしれないです。
探鳥会に行けて良かったですね。その時は忘れても、次にその鳥に会った時に思い出しますよ。詳しい方に教えてもらうのが手っ取り早く覚えられるコツなのですよ。
私も参加してみたいと近くのイベントを時々チェックしているのですが、タイミングが合いません。せっかく購入した双眼鏡がほとんど使われずに泣いてます。(T_T)
でも、参加してみると面白そうだし勉強になりそうですね。
双眼鏡、ピント合わせるのって難しいんですね。
考えたこともなかったです。
小さい頃におもちゃみたいにしていた双眼鏡とはわけが違うんですね。
いろんな催しに参加してみるのもいいですよね。
千葉公園は近いのに、いつも通り過ぎるだけでしたが、綺麗な公園でした。
ずいぶん昔に、この公園にギンナンを拾いに行こうと誘われたことがありますが行かれなかったです。
双眼鏡、そうなんですか?
眼鏡をかけている人はこうやって・・・
初めは右目をつぶって左だけで見る・・・
それから色々説明があって、やっとピントが合いました。
それだけでも収穫です。
近い所だったらまた参加してみたいですが、きっと遠くなんだろうな~。
私も双眼鏡のピントを合わせられないんですよ
やっぱりコツがあるんですね
使えるようになってよかったですね!
これからも野鳥の会に参加して
どんどん知識を広げていってくださ~い!
野鳥のブログを楽しみにしています(^^)/
シジュウカラとメジロは庭がないわが家ですがピーナッツや、ミカンを吊るしておくとやってきてくれるんです。
コゲラは無理だけどね。
きっとdimさんのお庭には、もっといっぱい色々な野鳥が来てくれるのでしょうね。
大勢で説明を聞きながらの探鳥だったのですが、色々と説明してくれて楽しかったです。
遠くの探鳥には行かれないですが、近かったら、また参加してみたいと思いました。
お写真も綺麗ですね~。
咲いている時は人が大勢で写真撮るの大変だったのではないですか?
その前の記事も見せてもらったら
>「朝早いと、蕾が開く時ポンって音がするそうですね~」
笑って答えてくれました。
「あはは!池の鯉やフナが口をパクパクする時の音なんだよ!」
これを話してくれた人、楽しいですね。
鯉やフナの話し知らなかったです。
大賀ハスは家の近くに東大のグラウンドがあるのですが、そこで大賀博士が生徒さん達と発見した種から増えて
日本全国に広まっていったようです。
千葉公園とは別にすぐ側の区役所の側の池に咲くので
開花時期になると市政だよりに載ってます。
ところが、長年近くに住んでいるのに大賀ハスを一度も見たことがないんです。
朝早く見に行くと近所の人達が言うので、朝早いのは苦手だからです。しようがないですね。
野鳥の観察、楽しそうですね。
私は、庭で観察してるけど、「鳥がいた」とカメラを取りに行ってる間に逃げられてしまうんですよね(^_^;)
こういう風に、野鳥の会とかで行かれて、色々教えていただければ、いいショットが撮れそうですね。
どの写真もよく撮れていますね。
この公園だけで、こんなに鳥の仲間がいるなんて知りませんでした。
千葉公園には「大賀ハス」の時期に何度も訪れています。
一人で、初めて行った時モノレールも経験しました。
歩いた方が早かったです(笑)
http://blog.goo.ne.jp/syunnbaa/e/d8196c2dc62f74790287e6f406f786d4
覗いて見て下さいませ。