ふぅ~暑い!!!
お花が咲いているから、更新したけど、
皆さん、暑さで、疲れて気力もないと思います。
私もそうです。
だから適当に見過ごして下さい。

種蒔きした千日紅が咲きだしました。
minamiさんが千日紅のリースを作っていたのを、去年見せてもらって
私も作ってみたくなりました。
だけど、リースって作ったことないんです。
種蒔きしたのはいいのだけど、失敗です。
何故って、一色で統一したいのに、三種類も蒔いてしまったのです。
一色でビッシリ、埋めつくさないと、綺麗なリースができないんですよね。
色が混じっていたら、綺麗じゃないし・・・
ポツポツ咲いたんじゃ、上手くできないですよね。
咲きだしてから、気がつきました。
一色を3袋位、蒔けばよかったかな~と思ってます。
これから、沢山咲きだすんだろうか・・・
千日紅って初めて種まきしました。

横からのアップです。
まだ少しだけの開花です。

真上から・・・

こちらは赤です。



ピンクちゃんです。
これ、背丈があまり長くないですね。


あらっ、これ可愛いです。
三色とも咲きだしたばかりだから、これからもっと沢山咲いてはくると思うのです。
そしたら、また載せますね。
バカなんだけど、リースを作るなんて書いちゃって、どうしよう・・・
出来なかったらみっともないですね。

それでね、HCに行ったら、可愛い千日紅が売られてました。
ビニポットに入って、1個148円、それを2個買って植え替えました。
「ファイヤーワークス」って書かれてました。


これ、凄く可愛いです。
写真見てたら、これツンツンしてるな~と思っておかしくなりました。



ツンツン続きです。
「谷渡りの木」だって・・・
下にある葉は、気にいった菊を隙間があったので、挿しておいたものです。
どんな菊だったか、忘れました。

これ去年、咲き終わりの頃に半額で買いました。
値段忘れましたが、私が買うんだから、安かったんだと思います。
ラベルを見ると、日本の庭園樹って書いてあるから、冬、外で大丈夫だと思って、
出しっぱなしにしたら、危なくなってきて、あわてて室内に取り込みました。
もう絶対にダメだと思ったけど、枯れたままでも水やりつづけたら春に芽がでてきて、
今、お花が咲きだしました。

アップにしてみたら、なんだかメダカの目がいっぱい、こちらを見ているような感じです。
チョット怖~。

そのあと、角がでてきて、このお花も、ツンツンしてます。
茶花にいいと書かれてます。

アップで見たら、新発見!

トリミングして、もっとアップで見ました。
一つ一つの筒状のお花?からシベが出ているんですね~。
面白いお花です。
そういえば白花ネムの木って、どうだっただろうか・・・

それで、先日の写真をトリミングしてみたら、全然違ってました。
こうやって見ると、色々と神秘的な咲き方してるんですね。

小輪のペチュニアです。

真っ黒と言うより、少しパープルがかってます。


赤いのは近所の方に頂いたのですが、大きさ見てもらおうと思って並べて撮りました。
写真追加しました。

千日紅、minamiさんに、教えてもらって、カットしました。
ドライフラワーになるんだからと思って、コップには水入れてません。
脇芽がどんどん出て、咲くたびに、コップの中身が増えるのを期待です。
またまた追加しました。

私って、バカでね、水をいれないコップにカットしたお花入れたら、しおれるのが当たり前なのにね。
ドライフラワーになるんだから大丈夫だと思っていて、今日になったら、茎がどれもしおれてきたので、
あわてて、薔薇のドライフラワーにするように逆さまに吊るしました。
これが、どれだけ増えるかしらね。
そうそう、もう一度来て下さって良かったんです。
上のコメントのお返事に書いた後、ほとんどの茎がしおれてきて、あわてました。
しおれるのが当たり前ですよね。
写真、また追加したんです。
私って、本当にバカだわ・・・
書いちゃいました。
失礼しました (;´▽`A
また、おじゃまします♪
まだ花芽、見えないですか?
これからじゃないのかしらね。
家も、まだショボショボです。
私は千日紅、育てるの初めてなので、チョビットしか咲かないな~と思ってましたが、
ドライフラワーになるお花だから、切って貯めておけばいいんだ~って、教えてもらって分かりました。
コップに入れたのはいいんだけど、茎がしっかりしているのは、ピンと立っているけど細いのは茎がしおれてきたので、
薔薇のドライフラワーのように、しおれたのは逆さまに吊るしました。
色々やってみるものですね。
私も凄く勉強になりました。
千日紅、可愛いですね♪
種まきした、うちの千日紅は…
花芽が見当たりません。
皆さんのコメントを読みつつ
私も勉強 ...φ(・Å・´*)ホウホウ
取りあえず、摘芯して脇芽に期待してみます。
なんとか、咲いて欲しいです~。
しかし。蒸し暑いですね。
湿度がこたえますね。
お互い、体調管理に気を付けて
お花を楽しみましょうね♪
だから、今日の暑さはもっとこたえてバテバテです。
そちらはまだまだ雨なんですね。
早くやんでほしいですね。
千日紅、初めて育てたので、分からなかったですが、たしかにお花って、カットすると脇芽がでてきますよね。
だけどカットしたお花を貯めておけばいいのが分からなかったです。
教えてもらって、すぐにカットして空っぽのコップにいれて、追加写真載せました。
教えて頂いて、どうも有難うございます。
沢山咲いてくれるといいな~と思ってます。
「谷渡りの木」は写真みるまで、こんな咲き方してるのが気がつかなっかったです。
ペチュニア、花がらつみって結構面倒ですよね。
大丈夫ですか?
引っ越しのかたずけとか忙しいと思うので、この暑さ、心配です。
千日紅、ドライフラワーにしたことがあるのですね。
私は育てた事も初めてなので、リースにするには、チョボチョボで、これでは無理だな~と思いましたが、
カットすると脇芽がでて咲いてくれるから、先にカットしたお花を溜めておけばいいらしいです。
それでカットしました。
一年目は失敗でも来年はステキなリースが作れたらいいな~と思ってます。
いつまでも雨が降り続いて困りますね。
3.5cmのカタツムリ、大きいですね~。見てみたいものです。
お母さんの教えてくれた、「カサカサ花」って可愛い名前ですね。
そして「センネンチコ」これも楽しいですね。
本当、センネンも咲き続けちゃうのかと思っちゃいますよね。
懐かしくて楽しい想い出ですね。
お母さん、きっと「センネンチコ」って今も言ってますね。
そちらは連日、真夏日や猛暑日で体調管理が大変ですね。
水分を取って、気を付けて下さい。
こちらは今日も雨です。。。
一昨日30度越えだったのに、今日は20度いかないんですってーー
今朝なんて、布団のなかで寒くて丸まっていました。
千日紅咲いたんですね~
可愛い、可愛い~~
そうそう、ピンクは背が高くならないんですよね!
赤もそうかと思っていたら、上に上がるタイプなんですね。
咲いたら切ると、脇目から次々と出るので、ドライのように
貯めておくと、リースになるくらい取れると思います。
なんて分かってるのにごめんなさい。
「谷渡りの木」も面白い~~
トリミングした画像もすごい!!
私もマクロレンズがないので、トリミングしちゃいますが
ここまで鮮明に出すなんて、最初からピントが合っているからですね!
サスガだわ~~
ブラックのペチュニアも良色ですね。
前は私もサフィニアやペチュニアも夏用に植えていましたが
花摘みが面倒で、ここ10年ほど買った事ないです。
お花をしっかり育てているベルママさんに、いつも感心しちゃいます~^^
すみません、↑の書き込みが途中だったので、削除お願いします。
千日紅、昔育てたことあるんですよ~。
そうそう、ドライフラワーになるんですよね~リースにはしませんでしたが、さかさにつるして、その後花瓶に飾ったことがあります。
乾くと、かさかさした感じが素朴で可愛らしいですよね^^
昨日はちょっと涼しかったですが、また今日は暑くなりそうですね。
ベルママさんもご自愛くださいね。
色が混じっても綺麗に出来ますね。
私もリースを作ったことがあります。
千日紅の花は可愛いのでどんな風に作っても可愛いです。
母が千日紅の事をカサカサ花っていっていました。
そのころ私はまだガーデニングをしていなくて
母に花の名前を教えてもらっていました。
それで、カサカサ花の本当の名前はなんていうのって聞いたら、
「センネンチコ」って言いました。
エッ千年も生き延びるの?チコちゃん。。。
千日紅って知ったのは何時なのか覚えていませんが
母はあの世でも「センネンチコ」って言っているはずです。
そうなんですか・・・
私、育てるのも初めてだし、ドライフラワーにして貯めておかないといけないし、上手くいくかしらね。
二苗だったら、やっぱり家も寂しい感じになっちゃいますね。
分枝して沢山咲いてくれるといいんだけど、チョット無理っぽいですね。
さてどうなるでしょう・・・
私も去年千日紅ドライフラワーにしました。
結構長い間咲いていたと思います。
ピンク可愛いですね
たくさん咲くと綺麗でしょうね
私は二苗買ったのですが何だか寂しかったです。
菊を育てる場所もないので、数種類しかないですが、最近は素晴らしい菊がいっぱい売れれていてビックリです。
挿し木のは全く覚えてないのです。
仏様用に、お花を絶やさずあげているので、たまに変わった、私好みのを見つけた時に挿したもので。
とすると、谷渡りの木の根元に植えていらっしゃる菊は嵯峨ギクでしょうか?それとも野菊?
漠然と見ていたのですが、写真撮ってみたら、凄く可愛いお花でビkkルしました。
そうなんですね。
ドライフラワーになっているんですよね。
リース、上手くできるかしらね。
今年ダメなら、来年、いっぱい咲かせてみます。
他のお花の種まきすると、プランターいっぱいに芽がでるんだけど、千日紅は少なかったです。
谷渡りの木って、なんでこんな名前がついているのか分かりませんが、
ラベルを見たら、私好みのツンツンしたお花だったし、半額に惹かれてお迎えしました。
>黄色いのはしべ?それとも花?
なんだろう?
私、分からないのよね。
種蒔きしたのも初めてだし、育てるのも初めてなんです。
リース、これっぽちのお花では難しいと思うけど、分枝して、いっぱい咲けば、なんとか出来るかしらね。
ダメなら来年、また挑戦です。
いえいえ、家も助かりました。
種蒔き大好きなんだけど、場所がないのが困りものなんですよ。
よく見ると、こんな星のように小さな花が咲くんですね。初めて見ました。
千日紅は、良くドライフラワーになってますよね。リースにすると可愛いでしょうね。
「谷渡りの木」って、また面白そうなの育てて見えるんですね。この綺麗に伸びて雄しべ達が綺麗です。涼しそうです。
上から見るとバラみたい
黄色いのはしべ?それとも花?
きらきら光ってる星のように見えます♪
リースは出来上がったら見せてくださいね
今日はどうもありがとうございました!!
東北地方は連日、雨ばかりで、うんざりしているそうです。
日照りも困るし、降りすぎも困るし、ほどほどであってほしいですね。
2010年でしたか・・・
あの時は本当、大変でしたね。
あまりの大変さで、とても心配でハラハラしてました。
もうあれから3年もたつのですね。
可愛い、お嬢さんになられてましたね。
>谷渡りの木って山の木ですよね。
私、知らないんです。
たまたま見つけて、面白いお花だな~と思って、しかも半額だったし・・・
半額とか、弱いんです。
あのフスカ、高いんですね~。
貧乏性だから、私はとても買えないですが、
ずいぶん前に超チビで5~6cmのフスカの苗を買ったことがありました。
三年位育ててましたが、とうとう枯れてしまって、先日のイアンシナを買ったのです。
今年、1m以上、伸びても咲かないので、一度剪定したら、すぐにつるをのばしてきて、今、蕾が2個ついてます。
フスカ、今年、咲いてくれるといいですね。
千日紅もお母さん、種まきしてたんですか?
私は千日紅は初めて蒔きました。
今は色々な種類があってビックリしました。
赤ったなかったんですか?
そうなんだ・・・
来年、いっぱい蒔いて咲いたら、お母さん、喜びますね。
こんなに早くから暑くなって今からどうしようと
恐ろしいです。
2010年の夏のようになると報道されていますが
あの年はベビー騒動で訳が分からぬうちに過ぎました~
千日紅のリースですか。
可愛いでしょうね。
谷渡りの木って山の木ですよね。
こんな可愛い花が咲くのですか。
おおなるほど、挿し木もそんな風にすれば簡単ですね。
フスカのツルを誘引しようとしてちぎってしまったので、急いで足元に挿したのですが梅雨の頃だったので、どうもついたようです。どんどんツルはのびているのですが、花は咲かないようです。来年かな~
この時期はやはりせんにちこうですね。
ハイビスカスも綺麗ですが、子供の頃の記憶に母が種蒔きしたせんにちこうが毎年咲いていたたのを覚えています。
昔赤い花は無かったですね。
写真がとても綺麗で見いってしまいます。