写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

同期生の奥さんに教わった花: ヘツカリンドウなど

2014-03-17 19:37:38 | 珍しい出会




ヘツカリンドウ、花、散った後、茎
ナングスクの裏山と名護岳近く




ビロードボタンヅル、花は咲き終えて
綿が見えました。






ハドノキの雌花は以前から知っていましたが、
雄花は今度初めて知りました。写真は雄花の
蕾で今から咲くと思われます。





ツルマオ
幸喜区で1月末に見た花がここでは今頃
咲いています。ここでは葉の似ている
ハドノキと直ぐ隣に生えていますので
木と草の違いが分ります。




リュウキュウウマノスズクサ
花、葉、食草とするジャコウアゲハの幼虫
大きい葉、葉の上にいた赤いハムシ

かなり大きい丸い葉とハート型の葉がある
リュウキュウ・ウマノスズクサとその葉を
食草とするジャコウアゲハ(多分)の幼虫
を見つけました。その後で花を見つけました。
その実は去年確かめています。




去年の3月に瀬底島でアリマウマノスズクサ
を見つけましたので今年も咲いているか確か
めに行くと予想通り咲いていました。その花
実は初めて見ます。リュウキュウウマノスズ
クサと同じ形の実です。
- - - - -









エゴノキ
花びら、実、葉、木

エゴノキの花と生り始めの実
一緒に行った一人が木の名前
を知っていました。






木の名前はまだ分りません。
花、散った後、葉



ハクサンボク
花と花が散った後


シャリンバイの木も花盛りです。

オッパ岳で見た草木





オッパ岳から見た景色
羽地内海、古宇利島、
名護湾などが見えます。

 月に1回男3人で珍しい草木を見に
沖縄県北部の山や海を散策しています。
今日はナングスクの裏山を抜け嘉陽に
に出て以前に見たオキナワツゲに似た
花の実を確かめに行きましたが、その
途中、名護岳の近くで同期生とその奥
さんに出会いました。驚いた事にその
夫妻はボランティアで、道にはみ出て
いるセンダングサ等の雑草を取り払う
作業を行っていると言っていました。
それだけでなく草花の名前にも詳しく
これは大事な花なので、切ってはいけ
ないなどと数種の草花の名前を教えて
貰いました。その中の一つがヘツカ・
リンドウとビロードボタヅルです。他
にも教わりましたが、名前を書き留め
ていないので後日一緒に行った二人に
名前を確かめたいと思います。 他の
二人とは週1回お昼を共にしています
のでその時に情報を交換しています。
今日はその後で今帰仁のオッパ岳にも
登りました。そこで見た草花の一つが
エゴノキの花です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿