写真と短い文章 2

散歩しながら写した写真を主に載せます。
写真にまつわる面白い話があるとそれを
調べてその語源を散策します。

ツツジ科の花

2014-03-17 03:17:05 | 草花の名前の由来





ケラマツツジ、
3月7日、大南区




白いツツジ
3月18日、上と同じ敷地





一つの庭に咲いているツツジです。
3月11日、大南区



サツキの盆栽。
綺麗なツツジですねと誉めたら
この花はサツキですと言われました。
花びらが小さいそうです。前に載せた
ユーホルビア、白雪姫はこの庭に咲いて
いました。
3月18日、大南区


 ギーマやリュウキュウアセビに似た花
の名前はまだ特定できませんが、その名
を探している時にこれらの花はツツジ科、
スノキ属だと分りました。ついでに草木
の語源、ツツジとは何かについて調べて
みました。 私の語源散策は以下の通り
です。

- - - - -

         ツツジと桑の実


 ツツジは白いのもありますが有名な種類はケラマツツジ

のような真っ赤なツツジ、赤系統の花でしょう。 この色は

「桑の熟した実」と似ていると言えるでしょう。私はツツジ

と桑は語源的には同じではないかと思っています。木は

木々と言います。「木=ギ=gi=ジ」と変化します。「tuttugi

=ツツジ」も同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉と推測

できます。即ち「ツツ=tutu=tuttu=gi=ジ=木=ギ=tree」

です。名護方言では「桑の木」は「クヮー」「ギー=gi=ジ」

です。「食べられる実がなる木=ギー=gi」ならば沖縄方言

の「gi'=ギー」マもその仲間だと考えられます。「gu=gi」

と変化しますので「gu=giu=樹」木も「樹=gu=gi=木」と

推測できます。やはり同じ意味の二種類の言葉を並べた

言葉になっています。 英語の「mulberry」には「赤紫色、

暗紫色、桑の実の熟した色」の意味もあります。


  アッカド語のアルファベット表記は次の通りです。


  アッカド語  日本語      英語


  tuttu    マルベリーの木  mulberry tree
         桑の木


シカゴ大学アッカド語
(アッシリア語)辞典
T の参照ページ
528


最新の画像もっと見る

コメントを投稿