goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第1328回】まずは自分を受け入れるところから。

2016年11月15日 | 日記



私が大好きな番組の一つ。

NHKの100分で名著^ ^

大好きな回でした。



アドラー心理学!


自分を受け入れ

他者を信頼し

他者貢献に励む!


人生にこれ以上の事は

ありません!


チームを作る際の基本原則

ですね^ ^


昨日の雨がフットサルという

チームの原則を学ぶ機会を

奪ったことを受け入れる勇気

大切です(´∀`)



【第1326回】もりぞうらしさ...

2016年11月13日 | もりぞう
我々のオーナー様になって頂ける

お客様像は...


情緒豊かな方、識別眼のある方、本質的な方、

世間の動性に敏感な方などなど...


という事は、もりぞうらしさとは、このような

方々に選ばれる我々であるということでは

ないでしょうか...


そうなんです。その会社のエンドユーザー様の

ありようを鑑みる事が、その会社の方向性

を確固たるものにしてまいります。


もりぞうらしさとは...


情緒豊かな方、識別眼のある方、本質的な方

世間の動性に敏感な方達が最後に選ぶ会社であること。


そして、その道中を楽しむこと...

その過程の中で、我々も成長させていただき

人として、熟成を楽しむこと...


そのような気がしてなりません。


もりぞうを選んでよかったと、お客様は勿論

社員にも言ってもらえる会社っていいですよね!


日本人として誇れる会社に皆でしていきましょう!








【第1325回】日本代表らしさ...

2016年11月12日 | 日記
サッカーの日本代表が日本代表

らしさとは何か...をメンバーで

一生懸命に考えた時期があります。

何をもって日本代表らしいのか...


その答えは...日本人の奥ゆかしさに

あったのです。



~仲間を敬う心~


・仲間の為に献身的に動くこと。

・パスサッカーを重んじ自分と相手との

 距離感を常に把握しておくこと。

・攻めと守りの切り替えを激しく

 行わないこと。(体制が整わない

 中でのむやみな攻撃を避けること)

 などなど...


欧米の選手たちと同じことをやっていても

敵わない、ただし、日本人の気質にあった

プレーは世界をきっと驚かせるはずという

ステージに自分達を持って行けたのですね^^


では、もりぞうらしさとは...

【第1324回】らしさ...

2016年11月11日 | もりぞう
急に寒くなってきましたね^^;

体調管理は勿論ですが、車の運転など

お気を付け下さい。


さて、一昨日と昨日はお休みでした。

私は年末カレンダーをオーナー様

に配る準備を着々と進めておりました。


もりぞうらしいお客様は、どのエリアであれ

いらっしゃるのですが、最近のオーナー様

の9割はもりぞうらしいフォルム・室内デザイン

を有しております。


この、もりぞうらしさ...


サッカーの日本代表らしさ...とかぶる面は

ありますが^^;、何をもってもりぞうらしいと

いうのか...


次回より考えてみましょう!

【第1323回】なぜ??

2016年11月10日 | 価値観
なぜ?? 家を建てるのですか??


我々が、お客様と商談をする際に

もっとも気を付けていることです!


放っておくと、住宅営業は...

どんな間取りが良い?

どのような外観が良い?とか

もってひどいと、和室は何畳ほしい?

などなど、”どのような家づくりをしたいか?”

にフォーカスしてしまいます。

こうなると、基本的に”お客様と営業”の

スタンスから抜けられなくなり、壁が

発生したまま無駄な時間を過ごす事に

なります^^;


だからこそ...冒頭のなぜ??なのです。


このなぜ?が前面に立つと、お客様と営業

の関係から、人と人との関係にシフト

して参ります。

何となくわかりますでしょうか?


なぜ??から生まれてくるもの...

それは、価値観です。

”今の存在”を形成しているそのものです。


価値観を掘り当てる事が出来るからこそ

人と人の付き合いが出来るようになるの

だと真に思います。

ありきたりの商談からは何の価値も生まれて

こない事をもう一度確認しましょう!










【第1321回】ツナガル...

2016年11月08日 | 住宅
ここの所、つながる現象が後を

立ちません^^


私が小学校時代のサッカーのコーチが

経営するアパートの当時の営業マンが


今、一緒に仕事をしているレオパレス21

の副部長だったり...


昨年度、山梨でお引渡しさせていただいた

お客様のご友人が、横浜鶴見にお住まいで

地元情報を流してくれたり^ ^


先日接客したお客様がピラティスの講師

でもりぞうモデルハウス内でのイベント

に興味を持ってくれたりとか...


フットサルをしたいなーと思っていたら

フットサル女子が神奈川に来られたりとか



とにかく、繋がるのです。


それも不思議な程(´∀`)


自分自身が、こうなりたいという

意識は宇宙真理と繋がっていると

言いますから、想いを馳せるって

大切ですね。




【第1320回】哀愁...

2016年11月07日 | もりぞう
神奈川支店では只今、和モダンコーナー

なるものの作成にメンバーが一丸となり

取組、なんだか学園祭を思い出してしまいます。


一つの事に皆で一生懸命になるって

素晴らしいですね!



私が担当するのは、「中間領域」

イメージしてください。

このような書き出しから始まります^^










昔見た長屋の路地はどことなく

哀愁が漂っていた…

どこから、どこまでが自分の敷地なのか…

その「あいまい」なところに、どことなく

人と人のつながりをかんじていたものだ。


“風鈴の音色や、色づく落ち葉、

屋根から落ちる雪に至るまで…”


建物を考える際、このあいまいな

中間領域をどう表現するかで

家の「奥行き」は大きく変わる事を、

我々日本人は知っております。


しびれませんか??


なんか、きますよね?

このような、コーナーをちょっと

つくっております。。

是非、見に来てください。。



【第1319回】文明の利器

2016年11月06日 | 日記
最近ラインやメールでの

やりとりが多くなって

電話をかける機会がめっきり

減ってきたなと感じます。


そして、この電話、相手の

貴重な時間を奪っている事に

気がついている人は意外に

少ないのではと感じる時が

あります。


万一電話をかける際も結論を

先に言って相手の貴重な時間

に配慮する...


文明の利器が

これだけ発達しているのです。

有効活用していきたいものです。

【第1318回】ようこそもりぞうへ

2016年11月05日 | もりぞう
神奈川県麻生区で素晴らしい

お客様との出会い^ ^


本物素材を熱く語る姿に

胸を打たれたというお客様との

貴重な出会い(´∀`)


問題は山のようにあるが

その問題もしっかりと向き合い

楽しみにながら解決出来ると

確信したそんなひと時でした。


もりぞうファミリーへようこそ!

今後共何卒宜しくお願い致します。

【第1317回】金利が上がって参りましたね。

2016年11月04日 | 金融
本日は夜打ち合わせ^ ^

楽しみにしております。


さて、2016年2月のマイナス

金利政策導入以来下がり

続けていた住宅ローン金利

が上昇し始めて参りました。


日銀が国債を買い控えるという

仕組みが狙い通りの結果を

生んでいるようです。


アメリカも金利を上げたがって

いるようですし、金利の底が

見えてきたのではないでしょうか。


金利の底を見極めてから住宅購入

を考えられている方、そろそろ

計画を練っていかれた方が良いかも

知れませんよ。


【第1316回】強い組織をつくるために

2016年11月03日 | 価値観
毎週1回はもりぞうフットサル部に

よる活動をおこなっているのですが、

そこでの気づきが大いにあります。


相手の癖を見ながら、もっというと

相手の好きな動きを見極めてこちらが

動くことにより、有機的な流れがそこには

生まれ、得点につながりやすくなります。


相手をよく観察することによりチームワーク

も良くなることは言うまでもありません。


これは、職場でも全く同じことが言えると

思います。何を考え、動いているのかを

互いが意識することによる成果は天井を

しらないと思います。


別の組織で組織を学ぶ^^

大切なことです。



【第1314回】住み比べ...

2016年11月01日 | もりぞう
冬を迎えるにあたり。。

モデルハウスの温熱環境

がパラダイスです(´∀`)


このような空気をデザイン

出来る会社は早々ないと

思います。手前味噌ですが(´∀`)


快適さを装うっている会社

が多いだけに本質的な方でないと

見極めは難しいと思いますが、

住み比べれば、一発です。


という事で冬場は違いのわかる方

選手権を開催しております。

車を購入する時は試乗するのに

それより大きい買い物の住み比べ

をしないなんて勿体ないです。


是非お声がけ下さい。