goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3007回】エリアの特性

2022年12月18日 | 日記

皆さま、年末ジャンボは

購入されましたでしょうか。

 

私、何を隠そう、2年連続で

当選(10万円)しております。

今年も狙いに行きます^^

 

さて、浜田山モデル周辺で

お打ち合わせをさせて頂く

機会に多く恵まれ、こちらのエリア

の特性を再確認させて頂いて

おります。


・スピード感

・的確な会話のやり取り

・打ち合わせ前後のメールでの

   コンセンサスの確認


言葉の重要性を再認識できる

環境はとても貴重で、その様な

中で各社差別化を図るタイミング

の探り合いも一興。


今後共勉強させて頂きます。


【第3003回】実行項目

2022年12月14日 | 日記

好きな事であれば時間を忘れ

行うのに、そうでないモノには

気乗りがしないという人は多いと

思います。

 

私も大いにその一人です。

 

気乗りがしないモノに目標など

設けられた日にはたまったものでは

無いですよね、、

 

一方で目標を達成できずにいると

自身の成長もないし、周りからの

目も冷たいものがあるので、自分を

奮い立たせて目標を絞り出す、、

 

折角目標を立てるのであれば、達成

したい!いや、確実にする方法が知りたい。

 

その方法あるとしたら・・・

目標達成する方法はこちら、

 

来年こそは、実行項目作成致します。

 

 


【祝3000回】応援の文化

2022年12月11日 | 日記

いきなりですが、、

皆さまはふるさと納税しておりますか?

 

多くの人が地方のふるさとで生まれ、

その自治体から医療や教育等様々な

住民サービスを受けて育ち、

やがて進学や就職を機に生活の場を

都会に移し、そこで納税を行っています。

その結果、都会の自治体は税収を

得ますが、自分が生まれ育った

故郷の自治体には税収が入りません。

 

そこで、「今は都会に住んでいても、

自分を育んでくれた「ふるさと」に、

自分の意思で、いくらかでも納税できる

制度があっても良いのではないか」

そんな問題提起から始まり、数多くの

議論や検討を経て生まれたのが

ふるさと納税制度です。

 

地方で生まれ育ち都会に出てきた方には、

誰でもふるさとへ恩返ししたい想いが

あるのではないでしょうか。

育ててくれた、支えてくれた、一人前に

してくれた、ふるさとへ。

素晴らしい応援の文化だと思います。

 

ふるさと納税には三つの大きな

意義があります。

第一に、納税者が寄附先を

選択する制度であり、

選択するからこそ、その使われ方を考える

きっかけとなる制度であること。

それは、税に対する意識が高まり、

納税の大切さを自分ごととして

とらえる貴重な機会になります。

 

第二に、生まれ故郷はもちろん、

お世話になった地域に、

これから応援したい地域へも

力になれる制度であること。

それは、人を育て、自然を守る、地方の

環境を育む支援になります。

 

第三に、自治体が国民に取組をアピール

することでふるさと納税を呼びかけ、

自治体間の競争が進むこと。


それは、選んでもらうに相応しい、

地域のあり方をあらためて考える

きっかけへとつながります。

 

ここ最近は、節税対策で行う方も

多くいらっしゃいますが、設立された

背景を考えるとやはり、生まれ故郷

を応援したくなるのが人情では

ないでしょうか。

 

応援の文化が色々な分野で

行われております。


この流れはさらに強くなると感じます。


【第2995回】文化をつくる

2022年12月06日 | 日記

日本代表ベスト8の壁は厚かった、、

しかし、良い試合でした。

 

日本サッカーのレベルが高いという

事を証明できた今回のカタールW杯

とても有意義な時間を有難う御座いました。

 

なぜ、日本サッカーがこのような

飛躍的なスピードで成長しているか

考えてみました。

 

まず、サッカー人口は決して多くなって

はいない中で、指導者や下部組織の

日本的な献身的なサッカー指導を行って

頂いているという点。

 

献身的な繋がりのあるチームをつくり

一つにすることで、アジリティやテクニカル

をより一層強化出来ている部分が、日本サッカー

レベルの底上げに大きく寄与しているという

点だと思います。

 

チームの文化をつくるという、とてつもない

時間のかかる遠回りを愚直に行う気概が

しなやかなチームづくりには大切だと

感じるこの2週間でした。


胸を張って日本に帰国下さい。


【第2993回】弱者の時代・・・

2022年12月04日 | 日記

先日、同僚社員がアップした

イベントが事のほか好評頂いており

貴重なお申し込みを頂いておりました。

 

いきなりの木曾宿泊イベントにさすがに

申し込みは無いだろうと

「一同ノーマーク」

 

お申込みを頂いた方に連絡をし

どのような背景でお申し込みを

頂けたのか確認をしてみると、

 

「暖かい住宅」「ぬくもりのある家」の

検索ワードから掘っていった所、

もりぞうにヒットしたとの事。

 

勿論、数ある住宅メーカーもヒットした

のでしょうが、広告費用をほぼ0に

抑えている私共がヒットすると

いう時代背景に感謝でいっぱいです。

 

良い時代になってきましたね^^

 

 

 


【第2988回】信じるちから

2022年11月29日 | 日記

FIFAワールドカップサッカー

盛り上がっておりますね^^

 

日本対コスタリカ戦を見て

日本人は、なぜ日本はドイツ

に勝てたのか、、

また、コスタリカ人は、

コスタリカはスペインに

なぜ7失点したのか・・・


共にツイッター上でかなり話題に

なったそうです。

 

戦術や戦略は色々あれどそれを

本気で信じ行動に移せる空気感

があるとチームとしてまとまります。

 

1戦目と2戦目の結果の差は戦術や

戦略面以外の気持ちの部分が

大きかったと感じております。


信じるという素直な気持ちとても

大切ですね、、

 


【第2983回】始動

2022年11月24日 | 日記
日本「勝ち点3」とりましたね。

2対2で「勝ち点1」を予想して

おりましたので、「勝ち点3」

は本当に嬉しい限りです❕


さて、平日、散歩&ランニング

する動線上に



この様な素敵な公園が

あります。






また、その公園から徒歩5分

程にある、東京外語大学では

先日学祭をしておりました。






感染症対策として規模を

抑えて行っておりましたが、





ここに来て

色々なイベントが開催され

はじめており、なんだか

いい感じです^ ^


日本代表サッカーも良いスタート

を切りました、良い流れが出来て

来ているのではないでしょうか。


【第2981回】甲州街道より北は安定地盤!?

2022年11月21日 | 日記

一昨日は中野区で地鎮祭を

行いました。

 

解体時に、地中から埋設物

が沢山出てきたので地盤改良

の不安がよぎりましたが・・・

 

調査結果は標準ベタ基礎でOK

というものでした。

 

甲州街道から北側はやはり、

地盤が安定しておりますね。

 

今月28日から基礎着工に入ります^^

 

 

竣工までの時間を是非楽しんで下さい!


【第2980回】価値の生まれるコミュニケーション

2022年11月20日 | 日記

話をしていて面白く感じない人、

話がなんだかちょっと浅い人の特徴は、

相手の顕在意識レベルの深さで

コミュニケーションを取っている方が

多いのではないか?

 

一方、話をしていて面白く感じる方ほど、

相手の潜在意識の中にあるニーズや不安、

好奇心などを引き出しているのではないか?

と思うのです。

 

こちらの潜在意識に働きかけるような

コミュニケーションを取ってくれる人と

話をしていると、いろんな発見や気づきがあり、

自分が気づいていなかった、やりたいことや

不安を発見することができるのです。

 

相手の潜在意識に働きかけるコミュニケーション

を取る必要なポイントはただ一つ。

 

いろんな方の事例をお伝えすることです。

 

「最近、こういうことをしたいという

お客様が多いのですが、○○様は

こういうことをしたいとお考えですか?」など

 

とにかくいろんな方の事例をお伝えすることで、

相手の潜在意識に問いかけることが可能となると

感じます。

 

このことを良く知っている方は

いろんなお客様の事例を抽象化したり

具象化したりを繰り返します。

 

潜在意識に働きかけるような

コミュニケーションに今後

価値が生まれそうです。

 


【第2975回】OYAKIFARM

2022年11月15日 | 日記

私共のお客様で来年5月に着工を迎える

構造設計を行っている方がおります。

その方との打ち合わせの一コマ・・・

 

建築業界ではお馴染みの建築雑誌『誌建築』

新建築10月号 116ページ

に掲載されております、

OYAKIFARMBYIROHADO

相当な難所が多々あり、

紆余曲折ありながらも、

堂々完成を迎えた当日・・・

 

おやきファーム前に並ぶ

大勢の行列をみて、おやきファームの

オーナー様が言ったそうです、

 

「おやきでこれだけの行列は

つくれない」、「これは建築のチカラだ」と、、

思わず胸が熱くなったと先日語ってくれました。

 

同業の方がお客様ですと、

「想いをつくりあげる」という気概といいましょうか、

本当により良い者に仕上がる空気づくりを学べます。

より良いモノを創り上げていく喜びや大変さは

この上ない財産ですよね!

 

今後共ご指導ご鞭撻の程宜しく

お願い致します。

 

 

 


【第2968回】一流を知る必要性

2022年11月08日 | 日記

前回の続きです。

 

結論からいうと・・・

 

高年収のお客様に通用するだけの

知識と品格、人間性を有しておく

必要がある、ということ。

 

ここを理解できていないと

営業の世界でお客様から選ばれなくなっていく、

という現実を突きつけられるのです。

 

ホテルやレストランでも、

客単価5,000円前後と30,000円前後とでは、

スタッフさんの接客レベルが全く異なります。

 

言葉遣い、所作、幅広い知識、人としての品格が

もう全く異なるのですね。

 

この違いを自ら体感しているかどうかも重要で、

日頃から安価なサービスしか利用していないと、

品格とか言われてもピンと来ないものです。

 

一流のお店全体から出ているオーラが、

一流のお客様を引き寄せ、お店全体の空気感

も素晴らしいものになっているお店をご覧に

なる機会は本当に良いものです。

 

我々の業態で結果を出し続けるためには、

建築や不動産、金融全般の知識向上はもちろん、

人として学び続けることが欠かせないでしょう。

 

皆さんは、レベルの高いお店に足を運び

学び続けていますか?


【祝2960回】10周年

2022年10月31日 | 日記

上記の【祝】お気づきの方もいらっしゃる

かもしれませんが...

 

本日でブログを始めてから10周年の記念日

となります。。

 

色々と于四予曲折しながらも、「熟成を楽しむ」

精神で毎日のちょっとづつの成長を楽しみながら

日々を営んでおります!

 

サンワホーム→もりぞう(サンワ・もりぞうでの

出会いは宝です)→レオパレス21との資本提携

(資本提携後は本当に数多くの経験を積ませて頂きました)

 

明日からはグランディーズ社の下、

「新生もりぞう」となる訳です。


 サンワ前身の遠藤工務店から

考えると来年は創業100周年と

なります。この様な歴史のある

建築会社は早々御座いませんので

今後の展開が楽しみです^^


引き続きどうぞよろしくお願い致します。


【第2951回】承認欲求読書からの脱却

2022年10月22日 | 日記

知らず知らずの内に好きなカテゴリー

の読書は承認欲求が高い人が行うらしい。

 

「あーこれ知っている」「この話こういう

展開になる」など、知っている知っている

と言いながら読書をしてしまう癖。

 

このような読書スタイルにならない為

の工夫としては、本屋に行き平積されて

いる本を読むと良いという。

 

自分が好きなカテゴリーではない、

本と出合えるかららしい。

 

自分の得意分野だけではない本を

手に取る事が、承認欲求読書からの

脱却となるそう、、

 

『知らないものを知る行為』が読書という

本来の行動を見直す良い機会ですね、、


【第2942回】エコキュート取り換え

2022年10月13日 | 日記

昨日は実家のエコキュートの

取り換えに立ち合いました。

 

世界的な半導体不足から建築

資材の納入も遅れており、我が家

のエコキュートもご多分に漏れず

遅れに遅れました、、

 

給湯器は15年前後で故障が起こりやすく

なりますから、築15年を超えている

お客様は要注意です。

 

特に今から冬場を迎えますから、

早めの点検、そして早めの商品取り寄せ

を心にとめておいていただけますと

良いかと思います。