goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3169回】想像力を養う

2023年05月27日 | 日記

「こういうことをすると、相手は喜んで下さる」

「こういうことをしたら、相手の気分を害する」

 

というような、先を予測するイメージ力は、

ビジネスをやっていく上で、

また人間関係を構築する上で、

非常に重要です。

 

このイメージ力を持っていない人が、

俗に「空気が読めない人」と言われ、

ネットワークが広がっていかなかったり、

売れにくくなっていったりすると

感じます。

 

このイメージ力はどうやったら身につくのか?

 

個人的には、若いうちにいろんな

痛い目にあって、

厳しい指導をしていただくことで、

身につくような気がしています。

 

空気を読む力がまだ未熟な

スタッフさんに対して、

パワハラ・モラハラはダメですが、

周囲が厳しく接していかないと、

いつまで経っても先を読む

イメージ力が身につかない、

ということにもなりかねません。

 

特に営業マンは、

お客さまと良好な関係を構築する上で、

この能力は不可欠かと思います。

 

イメージ力向上のために、

細かな指導は大切ですね、、


【第3147回】技術の進歩は人を幸せにする

2023年05月04日 | 日記

GW何処も混んでいるようですね。

昨日は、江の島のお土産にシラス

を貰ったので、丼にしていただきました。

 

そのシラスは瞬間冷凍され、

新鮮さを残しており、スーパー

などで購入するそれとは明らかに

違いました。

 

その土地でとれたモノを

おいしく頂く事が出来る技術は

これからもどんどん進化があるかと

思いますが、美味しいものを如何に

美味しく食卓に提供できるかという

一点に着目し、日々研究開発されている

在り方には頭が下がります。

 

技術の進歩は良いものですね、、


【第3127回】QOLの充実

2023年04月13日 | 日記

先日は歯の定期的なクリーニング

に行ってまいりました。

歯がつるつるになる感覚は

いいものですね^^

 

さて、この歯科もそうですが

医療業界では予防医学に重きを

おくようになってきております。

 

理由としては、人の長寿命化に

伴う健康寿命、そうQOLの充実

です。

 

健康的な70代・80代を目指す為

に年々皆様の意識が高まってきて

いるのが分かります。

 

そしてこの考え方、そのまま建物にも

当てはまります。

 

続きは次回。


【第3118回】持ち込むものは極力少なく、センス良く

2023年04月04日 | 日記

皆様御無沙汰しております。

 

色々試した結果、こちらのブログに

戻って参りました^^

 

グーブログは携帯からもアップ

出来るという利点があり、その

一点で戻って参りました^^;

 

↓空白期間はこちらをご覧ください

熟成を楽しむ

 

今後共末長くどうぞよろしく

お願い致します。

 

さて、ミニマニストの方が

最近増えてきております、

もりぞうの建物とマッチするのでしょうか、、

 

 

 

 

家に持ち込むものは極力少なく

、センス良くですね^^


【第3041プレミアム回】ささえ

2023年01月22日 | 日記
今回はプレミアム会^ ^
 
 
明日以降はこちら→ 新ブログ
 
でお会いしましょう、

































































































































 
 
 


 






 
 
 








































 
 
 
 
 
 
 
んーしかし
 
飲んでる写真が多いですね^ ^;


これからも仲間たちと
 
「住宅業界を変える」
 
に本気になり活動して
 
参ります!
 
 
これからも宜しくお願い
 
致します。
 
明日から別の場所でブログを
 
継続しております。
 
3カ月後にこちらに戻る予定です^^

【第3038回】ブログお引越しについて

2023年01月19日 | 日記

gooブログ『熟成を楽しむ』

を日々ご覧頂き誠に有難う御座います。

お陰様です昨年末で11年目を迎えております。

 

今年の1月下旬~2月上旬を目安に

ブログ掲載する場所を変更しようと

考えております。

 

理由としては、3つ。

 

■新しい場所は貼り付ける画像の画質を

落とさず掲載可能である点

 

■YOUTUBEなどを直感的に貼り付けたり出来る点

 

■ブログコンセプトをより明確化する為

 

です、、

 

掲載場所は現在作成中ですが

凡そこの様な感じになる見込みです。

 

これからも、お付き合いの程

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 


【第3031回】根本解決が出来ていない

2023年01月12日 | 日記

日本学生支援機構の令和2年度学生

生活調査によると、自宅以外から

大学に通っている学生の生活費は

年間で約111万円となっています。

 

一方で自宅から通っている学生の

生活費は約39万円となっており、

その差は72万円です。

4年間で288万円(72万円×4年間)の差となり、

さらに受験のための交通費、賃貸物件の下見、

契約、家電購入などの費用まで考えると

400万円近くの差が生まれると考えられます。

 

つまり、地方移住しても子供が地元の学校

に進学しないのであれば子供の加算金の100万円

などあっという間になくなります。

近年の子育て世帯はお金のことをよく

考えているので、先々必要となる教育費の

ことを考えれば、この程度のバラマキで

移住できると思える人は多くないと思われます。

 

そして大学を卒業した後に地元企業に就職せず、

結局東京などの都市部に行くのであれば、

地方に高齢者だけが残り、若者がいないという

状況を解決できません。

 

問題の根本を解決しなければ、

うまくいったとしても一時的に移住者が

増えるだけだと思う今回の施策です^^;


【第3030回】そもそも論

2023年01月11日 | 日記

そもそも、なぜ地方から若者が流出して

東京に集中するのかを考えれば、

地方に人が住まないのは単発支給の

お金では解決できない問題だとわかるはずです。

 

地方の問題はずっと言われ続けているとおり、

「仕事」がないという1点にあります。

地元に満足な仕事さえあれば、多くの

若者は地元で働きたいと思っています。

しかし、それができないから仕事のある

都市部に出て行くのです。

 

さらに、地方で子供を育てている人の

多くは大学進学時には学費だけでなく、

下宿費用も想定して準備している人も

少なくありません。

 

下宿費用は大学の学費とほぼ同額ほど

必要になりますので、そう考えると

今回の加算金は勿論有難いですが

一時しのぎに使わざる得ません、、

 

 


【第3029回】地方移住政策

2023年01月10日 | 日記

先日は長女の成人式、着物姿を

見るとここまでの道のりは遠いようで

早いものだな~と感じました。

 

さて、そんなお年頃のお子様がいらっしゃる

方に向けた記事を複数回に渡りアップして参ります。

 

2023年度から18歳未満の子供がいる

世帯が東京圏から地方移住すると

支給される移住支援金の加算額が、

現在の子1人当たり最大30万円から

100万円に増額されます。

 

「地方創生移住支援事業」の一環で、

少子化が進む地方の現状に配慮した

この政策だが、地方の若者が都心

へと流出する理由を考えれば

バラマキという声も聞こえてきます、、

 

現在は1世帯が移住すると最大100万円

の支援金に加え、18歳未満の子供がいる

場合は30万円の加算金が支給されます。

2023年度より、この子供の加算金が

子1人当たり30万円から100万円に

増額される見込みです。

 

皆様は今回の政策どう思われますか??


【第3026回】主体性を見失わない為に自分の好きな物 を大切にするーー

2023年01月07日 | 日記

主体性を見失わない為に自分の好きな物

を大切にするーー

 

学校を卒業し、社会に出る際に大切に

したい部分が上記の言葉、、

 

社会に出て年を重ねれば重ねるほど

システマチックに物事を進める傾向に

あるなと感じる。

 

何かの歯車の一つになりたい方は

良いのだが、そうでない方に関しては

学生の自分から好きな物を精力的に

見つける工夫が必要。

 

その為には色々なものにチャレンジし

失敗を多くする、しかしこの2年間行動制限が

科され、そのチャレンジが出来なかった事実も

あるが、この2年間を取り払うように是非

チャレンジをしてもらいたい^^

 

楽しい大人になる為に必要な事、、

それは

 

主体性を見失わない為に自分の好きな物

を大切にするーー