goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2370回】「終わりを思い描くことから始める」

2020年01月10日 | 価値観
コビー博士の続きです...

一度、自分の葬儀の場をイメージしてみてほしい。

そして、弔問客たちに、あなたの人生をどのように

語ってほしいか、深く考えてみてほしい。


第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」

は、人生におけるすべての行動を測る基準

とするために、自分の人生の最後を思い描き、

それを念頭において今日という一日を始めることである。


自分が目指すもの、大切にしたいものを頭の中に

植え付け、そのイメージどおりになるように

日々生活していれば、人生が望まない方向に

進んでいってしまうことはないはずだ。


この習慣を身につけるには、

「個人のミッションステートメント」を書く

のが効果的だ。これは、(1)どのような人間に

なりたいのか(人格)、(2)何をしたいのか(貢献・功績)、

そして(3)それらの土台となる価値観と原則を書く。

注意すべきことは、(3)についてだ。土台となるもの、

あなたの中心になるものが、人や物では行き過ぎた

依存が生まれ、バランスが崩れてしまうことがある。

あくまで、土台におくべきなのは、公平さ、

誠実さなど、あなたが最も大切にしたい価値観だ。

【第2369回】コビー博士

2020年01月09日 | 価値観
7つの習慣が最近また再ブレーク

しているようです。。


その第一の習慣は我々にとても

強いメッセージを残してくれます。


以下、引用


「主体的である」ということを考えてみよう。

私達の行動は、自分自身の決定と選択の結果である。

私達は感情を抑えて自らの価値観を優先させる

ことができる。「主体的」とは、自発的に率先

して行動することだけを意味するものではなく、

人間として、自分で選んだ人生の責任を

引き受けることも意味する。


今自分が不幸であると何年も感じていた

方にとっては、その状況は自分が選んだこと

だという考え方は受け入れにくいだろう。

しかし、深く正直に「今日の自分があるのは、

過去の選択の結果だ」と言えなければ、

「私は他の道を選択する」と言うことも

できないのである。


【第2355回】モノサシを複数持つ

2019年12月26日 | 価値観
人は自分の価値観で

色々な人の評価を下す。


10人いたら何をしても

叩く人は2人おり、自分を

受け入れてくれる人は1人

いるとの事。


しかし、重要なのはその評価

でその人の価値が上がりも

下がりもしないという事。


一つのモノサシで相手を判断

しているとしたら、自己の

広がりは見えず多様な価値観

を持つことは難しい。


多様な価値観を持つために

皆様が気をつけている事は

何でしょうか?


  

【第2354回】確実に潮目が変わる時

2019年12月24日 | 価値観
今日はクリスマスイブ^^

皆様楽しい夜をお過ごしください。



さて、本日のお題ですが...


過去は自分の都合の良いように

書き換える事が出来る^^


これは、アドラーから学んだこと。


今までの過去を都合よく書き換える事

で、未来は確実に変わる価値観。


何かに導かれるように未来が変わる

人程、この心理学に愚直なのだ。。



過去を未来の延長線上に置く人がいる、

日本人の約8割の人がそのような

思考にあるそうだ。


そうすると、都合よく未来を創れる人

はほんの一握りとなってしまう。


人生の潮目を変えるにはやはり前者

だと確信しております。



【第2349回】変わるときはいつ

2019年12月19日 | 価値観
年末年始を迎えるに当たり

自分自身を振り返る人は

多いと思います^^


私も今年1年を振り返り

来年こそは...

と思う一人であります。


人生100年時代といいますが

毎年毎年同じことをやって

いれば、代わり映えのない

60歳・70歳になりそのうち人生

は終わるわけです^^;


来年こそはと思う気概は勿論

大切ですが、今日から今から

変わろうとする自分を常に

意識し、『今を大切にする』


とっても大切なことです。


【第2342回】覚悟からマーケティングが見えてくる

2019年12月12日 | 価値観
選んだ先をハッピーにする。

選んだ先でも花開く^^


そして...


選んだ先が繁盛する。。


実は文化人類学から学ぶ必要が

あるマーケティングの極意は

その地で花開くと決める事から

始まります。


所謂、覚悟というものがあると

その地で何が求められているかが

見えてくるというもの。


昨日の話で後者を選ぶ方たちは

先見の明があるというものではなく、

シンプルに自分の人生を楽しむという

覚悟かもしれませんね。。



【第2341回】自分が選んだものを正解にする

2019年12月11日 | 価値観
富士山の五合目にいる

飲み会ではなく、頂上を登ろうと

している人たちの飲み会は勉強

でしかないです^^ 


そういう飲み会程、案外飲みも

進みません。。



さて、今回のお題ですが

前にも同じような記事を残しましたが

大きな決断をする際に

どちらが正解なのかと悩みながら

時間を浪費する人が最近は多く、

選んだ先をハッピーにしようという

人は意外に少ない気がします^^


自分の事を中心に考えれば勿論

前者を選択する事になるかと思いますが


後者を選ぶ方達は何を基準に考えて

いるかというと...


続きは次回。。


【第2335回】期待するのは相手ではなく、自分だけにする

2019年12月05日 | 価値観
この仕事をしていると色々な方との

関係性が生まれます。


時には、予想をはるかに上回る仕事

をしていただく時には、惚れてしまう

位尊敬してしまうのですが、そうでない

時はそれなりの反応に...


これは、私だけでなく多くの方が持たれる

在り方だと思いますが、実はこの考え方

を本日のお題のような方向性に持っていくと

仕事のスキルの成長度がグンと伸びます^^


相手に期待する...これはある程度は

良いと思いますが、自分にこそ期待する

という思いで日々精進することで思いも

よらない成長がまっていると感じております。。


【第2327回】ワクワク系

2019年11月27日 | 価値観
今後ワクワク系の打ち合わせは

今後の商談の基本体系となって

行くと思います。


そう思うと、社員がもっと

ワクワクしていないといけない

事を自覚します。


お客様の何十倍ものワクワクが

実は必要なのかもしれません。


CSとESどちらが大事かと言う

議論はいとまがありませんが、

時代は確実にESへと動いて

おります。


社員が普段からワクワク出来る

環境をどう整えるかとても大事ですね!


【第2324回】相手の思いに触れる

2019年11月24日 | 価値観
先日はコーチングを生業と

されている方との打ち合わせ^_^

元気をもらえる打ち合わせと

なっております。


さて、前回の続きです。


動機をしっかり確認できる人

これこそが今市場価値のある

人間です。人の思いに触れる

価値観に触れるこのような

ことができる人は限られております。


物事の表面を見るだけでなく

根っこの部分を探り当てる

行動は比較的難しものです。


これが後天的に身に付けるには

どのようなことに日々気をつけて

いればよいでしょうか。


続きは次回。

【第2322回】本当の有事とは...

2019年11月22日 | 価値観
昔は、地震・雷・火事・親父^^;

が災害を表す上で覚えた並び。


今は、台風・火事・地震・熊と

いったところでしょうか...



しかし、これは私のお師匠さん

の口癖ですが...


本当の有事とは...です。


例えば人間が1日で呼吸する

量は2万リットルといわれております。


小さなお子様がアレルギー体質や

喘息もちだったら??


1日1日を過ごす環境にフォーカス

しませんか??


「行ってきます」 「お帰り」

「いただきます」 「ご馳走様」


そんな1日をとても大切にしたいなぁ

と思うはずなんです。。



何を言いたいのかというと、余りにも

災害に対してのみ有事として捉え

皆様、対応策をかんがえておりますが


1年365日を有事と考えておられる人

がどれほどいるかという話です^^;


1回の呼吸や1回の挨拶にもっと尊く

大切にしていく環境づくりを提唱

していきたいものです^^


【第2315回】好きを仕事にする極意

2019年11月15日 | 価値観
最近は思い通りの現実に感謝

しか御座いません^ ^


その一つが浜田山住宅公園の着工^_^







もりぞうターニングポイント


の極みを意味します^_^


楽しみです。






さて、今回のお題ですが、

結論...何をやっても楽しみを

見つけるのが上手い人は、いつまでも

仕事を好きでいられる達人だと思います。


積極的に生きて、これは面白いと思う事

はとても大事。


「好きを仕事にする極意」は...


そうです。。


その仕事を、ずっと好きでいる事。。




それでも、仕事を好きになれない方は...

意地でも好きになろうとする気概が

必要です。


「好きを仕事にする極意」は

今の仕事の好きを膨らませる。


膨らませられないない方は、

意地でも好きな部分

を探し、そこを膨らませる。



好きを仕事にしていきましょう!

【第2311回】「自然と人間との間にあるもの」

2019年11月11日 | 価値観
ここの所、素材にこだわりたい

というお客様が徐々に増え始め

ていると感じる今日この頃^ ^


これは木の文化を見直す良い

風潮のお陰だと思っております。


「自然と人間との間にあるもの」


この永遠のテーマに切り込んだのが

東京オリンピックメーン会場となる、

国立競技場の木材率だと感じます。


「コンクリートから木へ」を標榜し

2020年は全世界から注目を浴びます^_^


日本の引張文化、どの様な展開を生むか

楽しみです^_^



【第2306回】ボーダレス

2019年11月06日 | 価値観
今時代はボーダレス^^



組織もフラット組織が普通で


トップダウン、特に上からの指示


が降ってくる組織は終わっております^^;



組織が自発的に自主的に動けるかは


上の裁量に比例しますが間違っても


命令口調で指示を出すことはNGです。






そこからは何も生まれません。。





良く体育会系組織の上長は殴れ、罵られ


育ってきた世代^^;


「俺はそうやって育ってきた...」


いや、殴られ罵られても育つこと


が出来たあなたが凄いのであって、今の


子たちにそれは通用しません。。


むしろ、殴る罵ることをしなければ


もっというと恐怖政治をしかなければ人


のコントロールが出来ませんという人は


自身の力不足を露呈しております^^;




対話で部下や同僚とコミュニケーションが


とれる人材をどれだけ教育できるかが


その組織が活き活きとする大きな要素


となります^^



自分の見方・捉え方・考え方


をしっかりと見直して参りたいものです。





【第2302回】完成品ではない

2019年11月02日 | 価値観

和の文化の真っ只中にいる

ことができる職種についてる人

は一体どのぐらい居るのでしょうか?

もちろん和を好みでおられない

方もいらっしゃるかとは思いますが

そこはやはり日本人^ ^ 自分達

の文化を掘り下げてもらいたい

ものです!


さて...







こちらの和室、正面の障子後ろに

円窓があり、ぼんやりと円を描いて

おりますが、何を表現しているでしょうか?



コンセプトは「完成品では無い」です。



完成品でる丸を打ち消すように板を配し

完成していないことを模しております。


このようなコンセプトも窓1つ板1つ

で表現ができる日本の奥ゆかしさ

いい文化ではありませんか?


ちなみに玄関正面に飾ってある

赤地の書もそのコンセプトを

表現しております。