goo blog サービス終了のお知らせ 

抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

日常の中の非日常

2012年04月21日 19時31分46秒 | 講習会
朝から事務所→北小G→稗原G・・・
そして、静岡まで一っ飛び!

なかなか忙しく動きました。

そしてまだ事務所で仕事中・・・。


静岡まで行ったのは、スポーツ少年団指導者協議会総会&講演会があったから。
磐田市のスポーツ少年団指導者の代表として評議員ってを仰せつかっていまして・・・。
何もたいした事してないですけど。

どんな講演か楽しみだったんですが、期待通りの講演でした。

岐阜経済大の高橋正紀氏の講演。
お題は『スポーツマンのこころ』

簡単に言うと、日本のスポーツ選手ってこころが育ってないんじゃないの?
ってお話。

このところ、地域トレセンや自クラブの指針や方針など考え込んでいたところ、
自分なりの考えから、ある道筋を見つけ出したところに、すごくヒットするネタだった。

しかも、今日は東海大学リーグでゆめりあで静産大と戦ってから来たという。
そこで最近貼り出したばかりのうちのスクール生募集チラシを見たらしく、
ご挨拶に名刺渡すと、
「ん?ポーラスター??見ましたよ、ゆめりあで。」
いやいや何でもやっとくもんですな。ww
さらには、Jリーグマッチコミッショナーもされていて、自分の身内も良く知っていまして・・・。
世間というのはホントに狭いもんだと。

『日常の中の非日常』
とは、スポーツの世界の事で、このことをしっかりと理解しておく必要があるということ。
先日、マラソンで惨敗したと頭を丸めた公務員ランナーの件にも言及。
自分もあれには違和感感じてたし、あれで次早く走れるならみんなツルツルにしちゃえばってことですよ。
あくまでも日常生活があり、その中での非日常がスポーツの世界。

人をだますなんて日常ではいけない事だけど、サッカーで相手をだます事は勝つために大事なテクニック。
だからここは非日常なんだ。

この非日常の世界を思いっきり楽しむ選手が、一流の選手なんだな。
そして日常の世界で良い人間ってのも一流の証だね。

とてもよい講演を聴けた。
講師の方とも挨拶交わしたので、是非とも今度ガッツリ話をしたいもんです。


さぁ、明日はU-11のリーグ戦だな。
こども達もみんな本気で楽しんで、観ているオレも楽しませてくれよ~!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする