goo blog サービス終了のお知らせ 

抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

来年度に向けて

2008年03月18日 09時04分11秒 | 委員会
年度末となり皆さん忙しそうです。
来年度へ向けての会合がいろいろとありまして忙しさが増します。


昨日は、磐田トレセンの会合。
来年度からうちのクラブは派遣指導者を新しくします。
とはいえ、磐田サッカー協会技術副部長としての立場で関わっていくことに・・・。
さらに誰もやりたがらない事務局を引き受けて・・・。

ん~・・・。
まぁ、各チームのコーチ達の負担を減らすよう頑張ろう!
それによって良い選手が育っていけば良いですから。

クラブ運営ももちろん大事ですが、
NPO法人として広域の地域貢献活動も大事な仕事、
「サッカーのまちいわた」目指していこう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの打ち合わせ

2008年02月06日 08時39分51秒 | 委員会
日曜から連日の会議。
なかなか大変です。

会議と言うのは意義があるものばかりでないのがつらいもので・・・。

会議などは綿密な打ち合わせをしておいて、議題として持っていかないと大変です。
昨日の会議(打ち合わせ)がまさにそんな感じでした・・・。



我々もイベントを行っていますが、今のところほぼクラブ会員のみ参加の小イベントですが、
もう少し規模を大きくし、一般の方にももっと集まって欲しいなっって考えています。
しかし、そうなれば安全面や運営面でしっかりとした計画や予測が必要になってきます。


いろいろ勉強して、いろんな人や団体に協力してもらい、
様々な人が楽しめるイベントを開催したい!

でも、誰に聞いたらいいのかな?
イベントのこと。



やっぱりイベントと言ったら、○月商事ですかね??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い指導者の育成

2007年11月06日 09時07分54秒 | 委員会
昨夜は天竜東技術委員会でした。

各地域でのトレセンの活動報告や今後の県、ならびに地域のトレセンや講習会などの予定の伝達が行われました。

報告なんかは大体1時間くらいで終了ですが、

そのあと、地域の現状と今後の展望、我々が目指すモノなんかを確認して話し合うのですが…、
これがなかなか先に進まない。
いつも同じようなこと言ってる気がします。

指導者不足。(&高齢化)

指導者の質の向上。

これをどーするか?


難しい問題です。
地域では、ジュビロ育成センター協力のもとで指導者養成研修なるものを通年で計画しよう!となりました。

我々クラブでも指導者育成は事業の一つですから、本気であれこれ模索しています。
一つの方法は見えてきましたが、それを実現できるかどうか??
今後、各方面へ協力を要請しないといけません。
しかし、可能性のある限り、様々な場面でトライして行かないと!!

可能性のある若い(熱い)指導者がいましたら、ご連絡を!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐田サッカー協会役員会

2007年09月22日 21時40分28秒 | 委員会
お彼岸だというのにこの暑さ
いったい秋はいつなんでしょう??

昨日は磐田サッカー協会の役員会に出席。
HPがなかなか更新されないということをあちこちから言われてましたが…、
結局、各種別(少年は4種になります)で担当者が更新してくれということに…。

HPといってもブログですから、
このブログ2年も続けていますからお手の物なんですが、
時間があまりないんです。
それから、情報ソースが少ないから面白いページになりにくいんですよ。

しかも個人的なものではないので、コラム的なのは載せられないし…。

他の種別(高校とか中学とか)は、こういうことに慣れていないと大変だと思うんでがね。


とにかく私もやることまた一つ増えました。

さぁ~て、早速、韓国遠征を載せてくれって頼まれてますので投稿しなくては…。

アドレスはこちらhttp://iwata-soccer.jugem.jp/

まだまだ内容は乏しいですが、是非ご覧ください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大会を振り返って

2007年09月04日 09時10分11秒 | 委員会
昨日は、技術委員会に出席。
夏に行われた様々な大会を振り返り、各地域、世界のサッカーとの差を話し合いました。

結論!


まだまだ世界の足元にも及んでいない。


この差はそのまま代表レベルと同じである。

日本代表とアルゼンチン代表との差が、子供の段階ですでにある。


これは何とかしないといけない!!



しかし、差のない部分も結構ある。
ここを伸ばし、日本のスタイルを確立する必要があるんじゃないかな。
とはいえ、日本スタイルがない今、いろいろ模索していきましょう!


まずは、今勉強中なのは”二軸動作”
これで動きながらボールを扱えるんだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからのサッカー

2007年09月01日 17時40分54秒 | 委員会
昨日は、地域技術委員やトレセンスタッフ、ジュビロ育成センターのコーチの方々も集まっていただき、
夏の様々な大会などを観戦した感想や今後どのようにトレーニングしていったらよいのか片手に話し合いました。

皆さん熱い気持ちを持った方々ばかりで、とっても盛り上がりました。


とはいえ、なかなかはっきりした答えはありません。
皆さんこれからも試行錯誤され、トレーニングに励むことでしょう。

私も新しいことを取り入れつつ、昔の良さを思い出し、いろんなことへチャレンジしたいと思います。

指導者も選手と同じで、
トライ&エラー
これが大事ですね。


今日NTTカップ予選の開会式が行われました。
勝ち続けると11月末までの長丁場。
体調に気をつけて、みんな頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大会

2007年06月27日 09時46分35秒 | 委員会
先日、磐田サッカー協会の役員会に出席しました。

夏休みシーズンに向けて各種別で大会がてんこ盛りです。

この地区最大のイベントは、何といっても

全国高校女子サッカー選手権大会

7月29日(日)に開幕し、8月5日(日)はヤマハスタジアムで決勝戦。
私も連日、スクール活動の合間をぬって本部へのお手伝いに行くことになりました。


その他気になるのは、中体連の磐周大会。
こちらは、7月7日(土)、14日(土)、16日(月)、22日(日)が決勝戦。
なんとこちらも決勝戦はヤマハスタジアムだそうです。

今年はスタジアムを大盤振る舞い!!


夏休みはこういった大会やサッカースクールなどイベント、遠征など…。
忙しい時期になります。
今年も暑そうなので、体に気をつけて頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い汗かいた

2007年05月08日 08時40分37秒 | 委員会
昨日は技術委員会なるものに出席。
以前より、会議終了後に身体を動かそうと話していましたが、
ついに実現。

とはいえ、3対3を7人で行うとしんどいです。
さすがに技術系指導者!
みんな上手いです。
なかなか楽しく身体を動かしました。

今後もやるそうなのでしっかり鍛えておきましょう!!


会議は報告事項が中心。
各種大会を振り返りながら強化ポイントを話し合いましたが、
最終的にはコーディネーション能力が低いということ。
サッカー以前の身体を動かす能力を高める必要がある。
そのためにサッカー以外、例えばタイヤ跳びやのぼり棒や鉄棒などを取り入れる。
との意見で一致。



我々は、体育教師かっ!?


なんでもやってみる事が大事。
みんなが楽しくサッカー出来るよう、いろいろ工夫してみよう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導者も身体を動かそう!

2007年04月03日 09時20分44秒 | 委員会
昨日は、天竜東地区の技術委員会に出席。
昨年度の報告と新年度の組織や運営についての確認。
とはいってもほとんど人事面。

昨年度で地域トレセンも終了。
トレセン責任者の任務も自動的に終了。

少し楽になるかと思いきや・・・。
新年度から副技術委員とキッズ副部長に任命されました。

新たな気分で頑張ります。


前回のこの会合あたりから、
「話し合いを短時間でスパッと終えて、下の体育館でフットサルでもしようよ!」
なんて話が出まして。
会合は体育館の2Fの会議室で行っています。

『やっぱり指導者も動けないといけない!!』

ごもっともです。
ただ平日の夜ですからね、仕事で疲れて・・・、
って言う人もいるでしょう。個人的にはとってもやりたいですが。
まぁ、息抜き感覚で楽しく指導者同士でボール蹴るのも大事なコミュニケーションですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術委員会

2006年01月17日 08時56分58秒 | 委員会
お年玉付年賀はがきですが、
切手シートが1枚当たっただけでした。
皆さんは、どうでした?


昨日、地域技術委員会定例会。
まず、6年生、5年生のトレセンや選抜大会の報告。

その他は、来年度の組織変更や大会開催についての予定の報告。

来年度から、この技術委員会の組織に新に「キッズ委員」というのを設けるようになるらしい。
キッズっていうのは、U-6~U-10までの年代。

こんな小さな子供達に、いったい何をしようというのか。
最近、やたらに何とか委員とかいって、すぐに大人の役割を先に作ってしまう。

「キッズ」年代が重要であることは、各チームで感じているだろう。
だからこそ、「キッズ」年代の指導を始めているところも急激に増えている。


協会の言い分としては、そこでの指導をしっかりさせるために「キッズ委員」が必要。ということであろう。
しかし、あえて「キッズ委員」を置いて特別なことをしなくても良いのでは?

今のままの環境で、キッズも見るって事じゃダメなのか?

キッズ~U-12まで、指導の本質は変わらない。
”プレイヤーズファースト”を意識すれば、おのずと指導法も見えてくる。
それでいいんじゃないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする