goo blog サービス終了のお知らせ 

事務局長の生活

一般社団法人島根県サッカー協会事務局長の日常業務を通し、取組み等、皆さんにお伝えします。

国体ブロック大会情報

2013-08-08 16:09:47 | マネジメント

熱い中、皆様には各活動に尽力頂き感謝申し上げます。

先日は、浜田フットボールセンターで開催した EXILE CUP に伺いました。

熱い中、中国各地より48チームの参加により一日で優勝を決定する過酷なフットサル大会でした。

とても楽しく・激しい試合の連続でした EXILEの曲が流れる中でのエンジョイフットサルは魅力ある大会だったと思いました。 来年も継続して実施出来るようにしたいと思います。

さて、熱い中での戦いは島根県代表が出場する国体も近づいてきました。

下記に、組合せと、代表選手を添付しますので、是非 応援お願いいたします。

 ★ 第68回国民体育大会中国ブロック大会組合せ

 ★ 国体 少年男子代表メンバー

 ★ 国体 成年男子・女子 代表メンバー


リスペクト・アワード2012受賞決定!

2013-05-28 19:08:08 | マネジメント

日本サッカー協会では、尊厳をもって活動することを推進するにあたり「リスペクトF.C.JAPAN」を設立し活動しています。

わたし個人も、島根県サッカー協会も会員として登録しています。

その活動の中で、尊敬出来るチームを紹介したいと思います。

それは、昨シーズンまでJFLで活動していた「SAGAWA SHIGA FC」です。

「リスペクトF.C.JAPAN」のリスペクト・アワード2012を受賞されました。

下記を、ご確認ください。

★ リスペクト・アワード2012受賞決定!

 

文章を転用します。

SAGAWA SHIGA FCは佐川急便東京SCと同大阪SCが合併して一つになり、2007年度シーズンにJFLに参入。

以来、JFLで3度の優勝を果たしています。

残念ながら昨シーズンをもって活動を停止しましたが、2007年から6シーズンにわたって"異議による警告がゼロ"という成果を挙げ、今回、見事にリスペクト・アワードを受賞しました。

 

昨今の試合では、全ての種別で審判に対する意義が、選手からもベンチからも飛び交う光景を頻繁に目にします。

勝つことだけがサッカーだ! 自分たちにとって都合の悪いことは許さない! とでも言っているような光景です。

特に地域に密着し、活動するチームであれば、一生懸命な姿勢の向けどころは違ってくるはずです。

リスペクトの大切さを伝える方法は、いろいろあると思いますので、是非、島根県内から、このアワードの表彰対象となるチームが出ることを願っています。


2013年度島根県サッカー協会第1回総会

2013-05-26 18:02:51 | マネジメント

県内では、高校総体、クラブユース等々大会ある中ではありましたが、

島根県サッカー協会の総会を開催いたしました。

決算総会でもあり、2012年度の決算をご承認頂き、2013年度が本格的にスタートします。

JFA助成金、toto助成金が過去と比較し減る中で、Jリーグチームが無く人口の少ない地方協会にとって厳しい時代に突入してきました。

望まれるのは、質素倹約の中から、発展する県サッカー界の創造です。

お金が王様ではなく、人(仲間)が王様である姿

   ・・・・・ 「お金がないから、やらない」ではなく 地域が求めていれば行動で示し、追いかけるように支援を頂ける活動です。

原点に戻り、サッカーを愛し、地域を愛する気持ちから、ニーズを探し、掘り起し、そして悩むことなく実行するポジティブ・アクティブな仕事。

マネジメントとは、この苦境をバネにし、新たなビジネスモデルの構築へつなげ次世代の仲間に仕事を引き継ぐために、学んできたのだと肝に銘じ、取り組みたいと思います。

今後も皆様のご支援ご協力、叱咤激励をお願いいたします。


日本代表の必勝祈願を多鳩神社でしてきました

2013-05-18 11:29:11 | マネジメント

昨日、日本サッカー協会 大仁会長の命を受け、松浦会長、専務等と、ワールドカップ公式球(大仁会長サイン入り)の奉納と、ユニフォームの祈念をおこないました。

写真中央の、白と緑のボールが奉納品です。

伺ったのは、江津市の「多鳩神社」です。

日本サッカー協会のマークとして使われている「八咫烏」神話のある神社でして、山奥ですが神秘的で、八咫烏の生まれた地であるとの伝説もあるそうで、一度行かれたらいかがでしょう。

右側にある金色のボールは、2002年ワールドカップ時に、元日本協会会長 岡野様から奉納されたボールです。

6月4日の試合で、日本代表がワールドカップ出場を決める瞬間を楽しみにしています。

皆さん、応援よろしくお願いします。


事務所は、綺麗になっています。

2013-05-15 12:07:27 | マネジメント

皆様より、事務所の工事は、まだ終わらないのかと 多くの質問をいただいておりましたが、すでに終わっております。

ブログ書き込みを怠っておりまして、申し訳ございません。

前よりも若干ですが、明るい色合いとなり気持ちよく仕事をさせていただいております。

気持ち良すぎて、ここ数か月間は事務所に引きこもりパソコンとにらめっこしながら事務処理三昧の日々です。

そんな中で先日は、益田で デッツォーラ島根 VS 松江シティ の中国リーグ 島根県ダービーを観戦しましたが、シュート本数で圧倒的にデッツォーラ島根が上回る数字でしたが、内容は見応えのある攻防の連続で、選手もベンチもフェアな戦いぶりで、見る者に、ワクワク・ドキドキ感を与えるものでした。

島根県のチームが、ここまでの個人技術と戦術を90分間継続して展開出来るまでのレベルになったのかと感激してしまいました。

結果は、引き分けでしたが まだまだ続く このダービーマッチは、島根県内のサッカーファンなら見るべきですね。

大人になって目指すべきは、このレベル以上なのだと全ての年代の指導者や、選手達には自分の目で確かめていただきたいと思いました。

6月1日、2日に、松江市で中国リーグ集中開催(全チームが来て試合をします)予定されていますので、島根県の2チームを、ぜひ応援してください。


事務局事務所 化粧直し中です。

2013-03-16 17:03:31 | マネジメント

当協会の事務所は、平成8年(1996年)より利用させていただいております。

16年間頑張ってくれていました。  大家さんのご配慮で、今回、化粧直しをしていただくことになりました。

かなり美人に近々変身する予定ですので楽しみにしています。

ご迷惑をお掛けしていた体調も、かなり戻りましたので、事務所リニューアルの際には、より良いスタートとなるようにと思っております。


体調管理 失敗しました。

2013-03-12 11:35:01 | マネジメント

先週インフルエンザB型 になってしまい、10日間程度仕事を休むことになってしまいました。

体調不良な日々が続き、微熱で仕事を続けていたのが失敗のもとでした。

いまだ体調は90%状態で日々 1%づつ改善しつつある状況でして、いったん体に負荷がかかると元に戻るのにこんなに時間が掛ることを今更感じている次第です。

多くの人に迷惑をかけてしまい申し訳なく思っております。

現在、事務員もインフルエンザではないですが、体調を崩していて 協会業務が停滞中です。

K事務局次長がフル回転で業務中でして・・・・本稼働まで、今しばらく お時間を下さい。

すみません。

皆様も、体調管理を勇気をもって実施してください。


松江商業高校 女子サッカー部 全国大会お疲れ様

2013-01-13 14:29:07 | マネジメント

第21回全日本高等学校女子サッカー選手権大会が、静岡県磐田市で始まり、1回戦に中国地域第3代表の 松江商業高校が出場しました。

結果は、常葉学園橘高校(東海第2代表 静岡県)と対戦し、1-10で、初戦敗退となりました。

この試合の公式記録を見て驚いたのは、シュート合計が1本で、1点が入った事( 相手は 23本) ではなく。

コーナーキックの合計回数が、16回と相手と同数であり、後半は、松江14回に対し、相手が7回と倍だったことです。

ゴールキックも、後半0回だったのも驚きです。

点差はつきましたが、きっと 何かを掴んで帰れたのではないのかと想像します。

2年生以下が、スタートメンバーに5名、サブに5名と、10名も次年度を目指す選手がいるチームでもあり今後練習を重ねて更なる高みを目指してほしいと思います。

今後、島根県協会では、女子委員会を県協会直轄の女子プロジェクトとして位置づけサポートしていく予定ですので全県の女性・少女にも夢を持てる環境が提供できるよう活動したいと思います。


立正大学淞南高校 激闘 お疲れ様でした。

2013-01-05 16:25:42 | マネジメント

全国優勝への挑戦。

立正大学淞南高校サッカー部選手・監督・コーチ・ご父兄の皆様・関係者の皆様 大変ご苦労様でした。

そして、感動をありがとうございました。

結果が全ての勝負の世界ではありますが、勝っているときも、負けているときも、常に全力でプレーしタイムアップの笛が吹かれるまで、集中力を絶やさない姿勢。そして、まったく同じように全力で応援する部員・保護者の方々の姿勢に、島根県代表として戦ってくれたことに感動と感謝の気持ちでいっぱいです。

これから少年から大人へと続く日々の中で、一生この時のことは忘れず、皆様の礎となることでしょう。

次に続く世代は、今日から全国優勝を監督・コーチ・仲間と共に挑戦されることでしょうが、まずは

お疲れ様でした。 ありがとうございました。 とお伝えしたいと思います。