goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人100物語

相手にとって不足なし

練馬14「久松湯」

2014年05月28日 | 東京銭湯
練馬14久松湯

時は2014年5月15日(木)。
練馬区にある銭湯がリニューアルオープンしたっ!
場所は西武池袋線「桜台」駅下車。徒歩5分くらいか。
何と言っても、リニューアルオープンの目玉は自家源泉の温泉だ。
新潟暮らしを始めたワタシはさっそくオープン初日、新潟から高速バスに乗りこみ駆けつけた。
現地にたどり着くと、ご覧のような外観。

低層のこじゃれたマンション風であります。
初日とあってか、外には自転車等の整理誘導員、内には花輪が多数飾られておりました。
自動ドアを入ると左右に下駄箱(100円リターン式)。
正面にはフロント。

フロントの左右に男女別入り口の暖簾。
また右手奥はテレビや長椅子の置かれた待ち合わせコーナー。
左手奥はマッサージやエステルームが開設されていました。
フロントで料金を払い下駄箱の鍵を預けると、脱衣所ロッカー用のカードを渡されます。

特に指定はなく、鍵がついているのが空いているロッカーで、扉内側のフォルダーに差し込むと鍵が利用できる仕組みです。
麻布の「竹の湯」に近い仕組みですね。
ロッカーはスパ銭なみの大判。荷物や着替えが楽々入ります。
さっそく裸になり浴室へ。

いやぁ~、しかしブッタまげですよ。
新築なのでピカピカなのは当たり前ですが、銭湯らしからぬ内装備品。
デザイナーズ銭湯とでもいうのでしょうか。(という言葉があるかは不明ですが)
白地煉瓦風の内装にクロームの蛇口・シャワー、黒い桶と椅子。

洗い場は6人分が4列、計24人分。

内湯にはサウナ・シャワー・水風呂。多機能浴槽・イベント風呂。
この日のイベント風呂は高濃度炭酸泉でした。
内湯はいずれも温泉の利用はなし。

一面のガラス張りの向こうが露天風呂。
1/4円の扇形。
りんごジュースのような黄土色の濁り湯。

湯口がないので味は確認できませんが、唇についただけでもチョー塩味。
で、潮の臭い。微かに鉄臭があるかな。
好みのタイプです。
温度計表示で42.8~43.0℃。
濃い湯なのに加温してこの温度ではタマランチ会長。
たちまち噴き出る玉の汗。
「成分が高いので長湯に注意」的な張り紙がありましたが、まさにその通り。
ちょっとクラクラしてきました。
でもって水風呂との往復は止められません。
同浴していた近所の事情通の話では、経営者が世代交代し若のががんばっているとか。
湯量はありそうですが利用量は制限し、またりんごジュース色の濁りがでていることから、循環はそれほど強くないのではと思われます。
循環が強いと紅茶色っぽくなりますよね。(さやの湯処のつぼ湯みたいに)
練馬にはまだ銭湯がけっこうあるんですが、周りの銭湯に遠慮してか、リニューアルオープンの宣伝はあまりしていないようです。

そうそう、忘れてました。

帰りがけにこれをいただきました。
ありがとうございました。

桜台温泉
ナトリウム-塩化物強塩温泉
41.6℃ pH7.1 339L/分 1500m掘削
成分総計31.79g/Kg
分析年月日 平成25年6月14日

2014年5月の入浴メモより
久松湯の新公式ホームページ

----リニューアルオープン前のメモは以下のとおり

何やら変わった雰囲気の煙突が見えたので立ち寄ってみた。
現地に着いてみるとビックリです。
以前入浴したことのある「久松湯」が解体されていました。

銭湯の面影を残すのは煙突のみ。
その煙突も足場が組まれ、今日・明日にも解体されてしまいそうないきおい。


東京都浴場組合のHPで確認すると久松湯は現在休業中。
現場に掲示してあった「建築計画のお知らせ」によれば、地上3階建の公衆浴場+住宅に建て替わるようです。
リニューアルオープンが楽しみです。
解体前の建物外観と浴室内のタイル絵


2013年6月初旬のメモより


その後どうなったのか?
時間ができたので見に行ってきました。

全体が囲まれているので建物の様子は分かりませんでしたが…
でもでっかいクレーンですねぇ~。
建物の工事は3月末で完了するようですが、リニューアルオープンは2014年5月予定とか。※久松湯の公式HPにより
楽しみです。

2014年1月下旬のメモより

中野14「寿湯」

2013年10月07日 | 東京銭湯
中野14「寿湯」

今回のお楽しみは中野区の銭湯巡り。
商店街で入手したフリーペーパーに中野区初の天然温泉銭湯の記事。

こりゃ~行かんといかんでしょう。
JR中野駅から西武新宿線新井薬師駅につながる「薬師あいロード商店街」沿い。
外観からは温泉なのか判別がつきませんが、小さく張り紙がしてありました。

「メタけい酸の項」で温泉に該当するようです。
夏の暑い日々には水風呂が気持ちいいですね。
で、この水風呂がただモノじゃない。
無色透明ながら鉄管臭が時折鼻先をかすめるのであります。
この水風呂から脱出不能となったことは言うまでもあるまい。


2013年7月の入浴メモより

銭湯スタンラリー「江戸湯屋めぐり」

2013年08月11日 | 東京銭湯
第二回銭湯スタンラリー「江戸湯屋めぐり」
実施期間 平成25年6月1日~11月30日

昨年と同様に「江戸湯屋めぐり」開催中。
10軒の銭湯をめぐって銭湯オリジナルグッズをゲットした!

異なる10軒の銭湯をめぐり、スタンプが10個集まったら記念品の下足札ストラップがいただけるのだ。
真夏の暑い日は冷奴な水風呂が超~気持ちいい。


中野19「松本湯」

2013年04月21日 | 東京銭湯
中野19「松本湯」

この松本湯、いろんな点で他とはちょっと違う。

たいていの銭湯は手前に洗い場、奥の突き当りに浴槽があるレイアウトなのだが、ここは手前に大浴槽。
奥まったところに洗い場がレイアウトされている。
最初は手前の浴槽に気づかず、あれれ???湯船はどこよと思ってしまった。

浴槽の配置だけではない。
洗い場についているシャワーカラン。
これも普通は縦にというか、手前にレバーをたおすものがほとんどだと思う。
ここは左右に捻るのだ。
なんかオシャレだなぁ。

壁のタイル絵も個性的。
オホーツクの夕陽を思わせる紅く染まる空と海。
その中をワシの姿。
そのワシは青空と白雲でできているなんて。
画像があればイメージしやすいでしょうが、残念ながらありません。
銭湯では写真を撮れませんよね。

湯あがりに脱衣所で涼んでいたら、ポカリスェットなど大塚製品4本でポカリ洗面器がプレゼントとあった。
ポカリ洗面器と言えば鳴子で多く見かけますよね。
速攻でオロナミンCを4本買い、洗面器をGETしました。


ちなみに温泉銭湯ではありません。

練馬12「日乃出湯」

2013年03月10日 | 東京銭湯
練馬12「日乃出湯」(廃業)

週末の夜に同期会があった。
会場入りする前に「銭湯にでも行ってさっぱりしとくか」と、練馬駅から徒歩1分の「日乃出湯」に行ってみた。
ところがあるべきものが見当たらない。
更地になって囲ってあるあたりが日乃出湯だったかな…


向かいのお店の方に聞いてみました。
廃業してマンションになるんだとか。
マンションに建て替えても1階に銭湯が残ることはよくあることですが、日乃出湯は復活しなさそうなお話でした。
駅近くだったので、いつでもいいかと外観だけチェックしていたのですが、とうとう入らずじまい。
この屋根の形が銭湯チックでいけてましたよねぇ~。
地方の鉱泉宿と同様、東京の銭湯も入れるときに入っておかねばと実感した瞬間でした。

ちなみに温泉銭湯ではありません

東京銭湯ぶらり湯めぐりマップ

2011年12月26日 | 東京銭湯
「東京銭湯ぶらり湯めぐりマップ」
東京都公衆浴場業生活衛生同業組合
2011年10月10日 発行
定価:300円

平成23年8月末現在営業中の東京都内の公衆浴場(銭湯)766軒について、都内の区・市別にマップと浴場設備の一覧が掲載されている。
一覧に記載されている浴場設備とは
・コインランドリーの有無
・自動車駐車場の有無
・薬湯の実施の有無
・サウナの有無
・露天風呂の有無
・東京都より許可を得ている天然温泉の有無

この中から「天然温泉」の有る銭湯は次のとおり。
【港区】
 □麻布黒美水温泉 竹の湯

【台東区】
 □ 蛇骨湯

【墨田区】
 □ 御谷湯

【品川区】
 □ 武蔵小山温泉 清水湯
 □ 戸越銀座温泉
 □ 宮城湯
 □ 北品川温泉天神湯
 □ 八幡湯
 □ 松の湯

【大田区】
 □ 六郷温泉
 □ 照の湯
 □ NU-LANDさがみゆ
 □ 蒲田温泉
 □ 幸の湯
 □ 第一相模湯
 □ 桜館
 □ 久松温泉
 □ 池上温泉
 □ 大田黒湯温泉
 □ はすぬま温泉
 □ 稲荷湯
 □ 調布弁天湯
 □ 益の湯
 □ 久が原湯
 □ 第二天狗湯
 □ ゆ~シティー蒲田

【世田谷区】
 □ 第二淡島湯
 □ 月見湯温泉
 □ そしがや温泉21
 □ 栗の湯

【渋谷区】
 □ 栄湯

【杉並区】
 □ ゆ家和ごころ吉の湯

【荒川区】
 □ 栄湯

【板橋区】
 □ ときわ健康温泉

【足立区】
 □ 明美湯

【葛飾区】
 □ 松の湯

【江戸川区】
 □ 鶴の湯
 □ あけぼの湯
 □ 乙女湯

マップには「はしご湯」がしやすいようにウォーキングコースが設定されている。
またスタンプラリー帳もついているので、スタンプマニアも楽しめる優れもの。