goo blog サービス終了のお知らせ 

るんるんぴあの♪

ピアノレスナーERIKO。のつれづれ日記
大阪市都島区友渕町のピアノ教室です

名曲アルバム

2006-09-10 | レッスングッズ
今度ステップに出る子が弾く曲「ベニスの謝肉祭」

「船頭のリズムで」とタイトル横にわざわざ書いてある。
「船頭」からして生徒は意味不明。
船頭の絵を楽譜の余白に描いてやり、
8分の6拍子の揺れる感じで船頭が漕ぎながら歌っている様子を身振りでやり・・・。


子どもはほとんどパフォーマンスもどきの話を楽しそうに見ているんだが、
果たしてわかっているのか

が、それはまだいいとして「謝肉祭」をどう説明するか。
日本にはないお祭りだし、ただお祭りといって神社の縁日を想像されても困るし・・。

とりあえずイタリアのビデオを借りていたことを思い出し、
映像だけでも見てもらってイタリアの感じをわかってもらおうか、と
借りていたビデオを引っ張り出すと・・・。

やれうれしや~~
なんとその子が弾く曲が入っているではありませんか

ベネチアのゴンドラにのるカップル、にこやかにゴンドラを漕ぐ船頭、
謝肉祭で仮面やペインティングをして、派手な衣装で踊り浮かれる人々が
音楽に乗ってしっかり映っていました。

このビデオがあると知って曲を決めたのではなかったので、
思わぬ資料が出てきて感謝カンゲキ
今度レッスンで見てもらおうっと。
良くぞ借りてたことでした。Micky先生ありがとうございます
もうしばらくお借りしますね






人気blogランキングへ
読んだらクリック!

ビデオカメラ

2006-08-14 | レッスングッズ
連日の酷使でビデオカメラがおなくなりになって半月。
夏祭りは生徒のお母様のご厚意でカメラを貸して頂いて、撮影は出来たけど、
このままではレッスンに差し支える。
お盆休みの間になんとかカメラを調達し、接続して、
再びXPの機能が使えるようにしなくては

今日はずっとネットでビデオのスペック表と睨めっこしていたんだけど、
困ったことにXPの出た時代よりも今のビデオカメラのほうがやたらと進化している。
必要な接続端子がない!
ビデオカメラが軽量・小型化しているので、接続端子もなるべく簡単にと言うことだろうか、
今までのカメラだったら当然あった赤白黄色のビデオ端子とS端子がなくなっている。
代わりにDVとUSBはあるんだけど。
それで何が不便かというと、XPからはシンクロ入力でつなぐラインと
テレビ画面を同時につなぐ2系統のラインが必要。
いままではテレビとカメラをS端子でつないでいたのに、
ないもんだからそれができなくてドツボにはまっている。
再び旧式のカメラを買うのも癪に障るし、ケーブルのつなぎかえで
何とかならないかとまたまたネットでプラグを探して、
気が付くともうこんな時間じゃないですか

XPを今当たり前に売られているビデオカメラにつなぐのは
非常に難しいということが判明

ヤマハさんよ、接続コネクターとか互換ケーブルをセットで売るくらいのことをしなくては
使いづらいですぞ

正月もだったけど、休みとなるとXPの事であたまが張り裂けそうに考えてばかり。
時間があるからいいかぁ~~

新フィンガーウェイツ

2006-07-31 | レッスングッズ
以前「ショパン」誌にフィンガーウェイツの推薦記事を書いたことがありました。
そのときのもの材質や錘の重さが変わった新製品。
うちの教室では旧タイプを使用しているので、なかなか新製品を手にする機会が
なかったのですが、今日購入して実際に触ってみました。

旧タイプはプラスチックの質感で手にはめると硬い感じでしたが、
新製品はゴムに近く指を圧迫する感じが減っています。
錘は10グラム単位で3個つけられて、個数で調節可能。
30グラムと言うとかなりの負荷がかかります。
旧タイプは20グラムまでで10グラムの錘1個と5グラムの錘2個で
調節します。

子どもの指にはめて使う場合、20グラムでも相当な負荷がかかるので、
30グラムを即使うことはないでしょうね。
ただ新製品ははめた感じがかなりソフトになったので、
指をしめつける痛い感じが改良された点です。
色は前の透明感のあるパステルっぽい色目が「レインボー」という名称にふさわしかったです。
素材が変わった分発色がはっきりして、アメリカの幼児玩具っぽい色使いになったのが
なんか残念なような・・・。

実際に30グラムをはめてピアノを弾いてみました。
お、重い・・!さすがに30グラムはキツイ。
重いので、重力に無理に逆らうと辛いです。
逆に力を抜いていても勝手に指が鍵盤にすとんと
楽に指を落とせます。
その感覚を覚えると楽に弾けそう。
楽に重みのある音が出せるので、その音を耳が覚えて外した時も
その響きを求めて弾くと良いかも。
弾き難いフレーズをつけて弾き、外して弾きをすると
指が動きやすくなってるのは今まで通りのメリットです。

この夏、使用希望者がでたので、お先に触らせてもらいました。
新製品はそれなりに使用感が良くなっている感じがします。

練習時間表

2006-06-28 | レッスングッズ
出張でいってるEちゃんからメールがきた。

何事??とみてみると、
「練習時間表、50時間達成しました
つきのレッスンのとき、新しい時間表持ってきて下さい」ですと。
たしか3日前のレッスンではまだ10時間分ほどぬりのこしがあったはず。
ということは1日3時間くらい弾いたのかい

しばらく塗るのに飽きたのか、ほったらかしの感じだったんです。
きっと今までぬり忘れていたのもおまけしてぬったんだろうけど。

夏祭りに出ると決めたとたんに練習しだすんだから現金な事。
どんどん何かに出た方が目標が出来ていいのかもしれません。
でも一応春に聞いたんだけどナァ。
この夏はコンペに出ますか、ステップに出ますか?って。
「エチュードを進めたいから何も出ません」とお母さんの意見で、
「じゃぁ今年はこつこつ頑張ろうね 」 とやっていたんだけど、
実際本人は張り合いがなかったのかなぁ。

夏祭りでもなんでも刺激になれば、望むところです。
練習時間表、束で持っていこうか~~。

いもむしのおくつ

2006-06-26 | レッスングッズ
KEIちゃんはまだ数字が定かでないので、
毎週手遊びや指番号、指人形、数字カードなどあらゆる遊び道具を総動員して
くりかえし、文字通り遊んでいます。
先日やぎこさんに買ってきて頂いたイモムシちゃんもお気に入り。
「1、2、3・・」と言いながらお靴を脱がして、またはかせて・・というのが
とっても楽しいみたい。
マジックテープが適度に硬いのも、指先の訓練になっていい感じ!

おはじき置きもテンポに合わせて空中で待てるようになってきた。
最初の頃は曲の拍子がわからなくてお構いなしに置いていたのだけど。
継続は力なり!って自分に言い聞かせているのです。
根気強く待たねばね・・・。

夏祭りステージ、お姉ちゃんのEちゃんが東大阪から弾きに来てくれるって。
まぁはるばるありがとう。
ぜったい晴れて欲しいわ~~~~~。

ドーナツマラカス

2006-05-22 | レッスングッズ
先日の勉強会でMickyさんに教えていただいた例のものを
今日ゲットいたしました

ほんものそっくりだし、持ち手はフォークになってるなんてすごい
振ってみれば結構いい音です。
リズムの練習やら、きっと発表会でも人気アイテムになること受け合い!

きっと取り合いだわ。
もう1セット買っとくべきだったかしら

指人形

2006-05-15 | レッスングッズ
今日はKEIちゃんレッスン。
レッスンをはじめて3ヵ月半になりました。

プレピアノランド1の中の指人形を使って、指の独立のお稽古です。
お稽古というより、やっぱり本人は「遊び」と思っています。
「1の指にゾウさんをはめて~」と指番号の確認。
「一本ずつおじぎさせて指の独立」をさせ、
おじぎの時にはⅠⅤ7Ⅰの和音を弾いてあわせることで、和音の聴き取りも
兼ねています。
指人形がギプスになってるので、おじぎの時に指の付け根から動かすくせが
つけられるという、何重にも考えられたレッスングッズです。

KEIちゃんは指人形をこちらに向けていろいろやってくれました。
先々週くらいからこちらに向けて動かせるようになったんです。
一番初めは自分のほうに向けてしか動かせませんでした。
しばらくして横向きに見れるようになりました。
相手に向けて動かせるようになったという事は手の甲からみて
指番号がわかるようになったということです。
まだまだピアノには触らせませんが、着実に進歩しています。

クレーンゲーム後日談

2006-02-12 | レッスングッズ
先日のブログでネタにしてしまった兄妹の名誉回復のために
後日談を書いておきます。
勝手にネタにしてしまったし・・。

あの日ゲーム惨敗で大騒動になったあと、
家に帰ってからモーレツに練習開始。
翌朝、学校に行く前にも猛練習。
ゲームでアメをゲットする為に気合い入ってます!と
お母さまからメールが来ました。

あ~~よかった。
やっぱりねらいは当たっていたわ。
次のレッスンが楽しみです。

クレーンゲーム

2006-02-09 | レッスングッズ
娘がお稽古に通っているピアノ教室では、曲が合格すると
コイン1個くださいます。
子供だましなようで、実はすごくお楽しみにしてるんですよ。
娘は中1なんですけどね。

で、ネットでやっと見つけました。
ウチに届いたのはコインじゃなく、スタートボタンでしたので、
勝手に何回も出来ないように、アメ券を作りました。
合格したら1回ゲームができるというルールです。

昨日初稼動だったのですが、それはもう・・大変なアミューズメントでした!

K恵ちゃん   アメ券3枚ゲット 1枚で3個もアメを取り、合計5個の収穫。
恐れ入りました。
ピアノもさらさら~~と何事も無くやってのけるタイプで、
アメも難なく取ってしまいました。
なーんだそんなに取れるんだったら、すごく簡単なのかも・・
と思ったのですが、実際そうでもありません。
やっていても横で見ていても、かなり熱くなります。

そのあとに続く生徒たちもそれぞれ一つづつアメをゲット出来て、
満足して帰りました。

最後の生徒は小1と年中の兄妹でレッスンに来ているんですが、ここで事件勃発。
アメ券はゲームができる権利ということで、アメが必ずもらえることではないんですよね。
この兄妹のアメ券はそれぞれ1枚ずつ。

お兄ちゃん あえなく失敗。
妹     喜んで取り掛かるが、うまく機械を操作できず、
      途中でお兄ちゃんに「僕にやらせて!」と替わられ、
      でもやっぱりアメゲットならず。
悔しがったお兄ちゃん、もう1度ボタンを押してやり始めて何とか1個取ったのですが、
それは「お試し」ということでアメは返してもらいました。
だって1曲あがった時にゲームができてアメを取るから嬉しいんだし、
いつでももらえたらつまらなくなるでしょ。ルールだからね、とお話して。

気持ちは治まらず、アメの出口から手を突っ込んだり、アメを睨みつけ
思い余って横にいた妹の顔面をパンチして八つ当たり。
大泣きする妹、
「あやまりなさい!!お父さんにいうよ!」と叫ぶお母さん。
しぶしぶあやまるお兄ちゃん。

それにしてもアメ1個でここまで盛り上がってくれるとは
クレーンゲームをおいて良かったのか悪かったのか・・・。
きっと来週は宿題全曲合格して、アメをたくさんゲットできるように
頑張ってきてくれることでしょう。

全然アメが取れなかったときに残念でしたーの参加賞アメというのも
あってもいいかもと思いました。

今日のレッスン後どうなる事か、楽しみです。