ニトリで買ったが長く放置していたカラボを去る9月17日に組み立て
た。リビングにパソコンとテレビのHDDや外付けHDMIキャプチ
ャなどハイテク機材が集まり、窓際なので直射日光に当たってしまう。
機材が痛むのでカーテンを閉めていたのだがいつまでも窓半分をカー
テン閉めにはしておけない。カラーボックスを見る度に思い出すのは
事がある。量販店で「組み立てる時間がないから店頭の見本を売って
くれ」と我儘を言う客を見かけたのだ。カラーボックスが千円強の安
さなのは購入者に組み立ててもらうから。見本を作り直す店の人件費
はどうなる?組み立てる時間がなければ数千円の他の完成品の商品が
あるだろ?…と思ったが筆者はスカッとジャパンのヒーローになるに
は口下手なのでソッと離れた。つける薬がない奴というのはこの男の
事だ。ニトリのカラボは他社のカラーボックスと異なり、3段が均等
ではなく、ネジ固定ながら縦の幅を調整できる。しかし、考えるのが
面倒なので結局は均等にした。母に少し手伝わせたら色々言ってきて
困った。母は見栄えを優先する性格で、筆者は使う頻度が高い物は奥
に突っ込まれると困るのだ。HDDのようにハイテク機器はお互いに
近づけるとお互いの磁力の影響で壊れてしまう。母は、電子辞書を電
卓と重ねて壊しているので身を持って知ってる筈だが「奥行きがある
から機械をドンドン入れなさい」とドアホを言う(…汗)。喧嘩しな
がらも新システムが完成!先頭の小さな機械はダウンロードできない
ティーバーやAmazonプライムの動画をHDMIキャプチャ録画する
ための機械。法律的には動画キャプチャはグレーゾーンだが、一番大
切なハイテク機器はコレ???
~PS~ 蔵出し…ではなく、下書きのままうっかり放置でした(汗)。