
戦闘メカ・ザブングル(1982年)がTARAKOさんの死去をきっかけ
に再注目されているそうだ。筆者は古玩具店SRGのEN店で大きめの
プライズフィギュア2体(税込300円×2)を購入後、過去に入手したブ
ラインドの箱売りガシャポン2体を探して写真にした。この作品はガン
ダムのスタッフが製作したリアルロボット物ではあるが、深刻なテーマ
にはせず、西部劇をベースにした明るくギャグ色が強い内容だ。YouTu-
beのサンライズのサイトで一時は無料配信されていたが、現在は中盤あ
たりで休憩中だ。ザブングルでのロボットは兵器のイメージではなく自
動車の延長で操縦かんではなく丸ハンドルで操縦。しかもザブングルは
1体のオーダーメイド品ではなく、高級量産機らしく、2台存在し、色
やマークの見分けもなく、設定ではザブングル1(ワン)と2(ツー)
と呼称しているが、劇中では「もう1台のザブングル」と呼称しており、
ながら見では2台あるとは気付かないので、あまり2台ある設定は活か
されてなかったかな?なんとザブングル(たぶん1)はストーリー途中
で破壊されてしまい、後半はウォーカー・ギャリア(緑色)が(敵から
奪う形で)登場し、主役メカの扱いとなる。ちなみにザブングルとギャ
リアの要素を合わせて黒くしたデザインのブラッカリィという敵も登場
している。主役はギャリアに譲ってもタイトルはザブングルのまま。こ
こは円谷プロの特撮巨大ヒーロー…なのだが、設定は人の乗るロボット
というジャンボーグA(エース・1973年)に似ている。なんと、2号ラ
イダーを意識してジャンボーグAの2号ことジャンボーグ9(ナイン)
が登場。操縦者はひとりなので共演は基本的にはなしで、ナインは自動
車をベースにしているので、なんと丸ハンドル!そのため後年ザブング
ル放映中は元祖サブングルと呼ばれた。タイトルはエースのままだった
が、最終回はナインが活躍してエースは出て来なかった(汗)。おっと
!フィギュアの話に戻すと、上段センターのアイアン・ギアは主人公サ
イドの砂上を移動する戦艦で彼らの家だ。戦闘時はロボット形態となる。
いきなり生活の場が人型ロボットに変形したら部屋の中は滅茶苦茶にな
ってしまう!これはシリーズ化に成功したマクロスシリーズ(1982年~)
の宇宙戦艦のトランスフォーメーションに似ている。どっちが真似をし
たの?同じ年度でマクロスの方が半年後なので、マクロスが真似をした
?のではなく偶然と見たい。他にもロボット内が生活の場といる作品は
あり、メガレンジャー(1997年)ギャラクシーメガやアクロバンチ(こ
れも1982年)もロボット内が生活の場だったと記憶する。元祖ザブング
ルのジャンボーグ9の登場するジャンボーグAの過去の記事をリンクし
ておきます。
~PS~
画像はかなり前に撮影しており、記事待ちで足踏みをしていた。
ようやく発表できたが、追悼というのは悲しい…(泣)。
● 戦闘メカ ザブングル関連のリンク集 ● - ゼロロク第2計画
トゥエルビではサンライズロボットが連弾中!-ゼロロク第2計画BSのトゥエルビでは、ガンダムのテレビシリーズを連発しているBS11(イレブン)に負けまいとガンダムの0...
goo blog
ジャボーグA(エース)が夏休みに毎日4本! - ゼロロク第2計画
なんと、伝説のヒーローのジャンボーグA(1973年)がチャンネルNECOで土日を含んだ毎日4本づつを夏休み集中での再放送がされた!かなり古い作品なので、今の子供達の...
goo blog