たこさんのメモ書き

Linuxの設定/構築のメモを残すのが主体です。
わからないこと、あれこれたくさん。

MySQLとOpenOffice.orgの連係その1

2004-07-14 20:16:22 | MySQL
OpenOffice.orgをMySQLのフロントエンドにして、SQL文を書かなくてもデータベースのテーブル作成・編集やクエリの作成ができるという。
日経Linux8月号の記事には、MyODBCを使う方法が掲載されている。これを参考に試してみた。
VinePlusのFTPサイトから、MyODBCとunixODBCのRPMパッケージをダウンロードしインストール。ここまでは簡単だ。

それから、MyODBCの設定ファイルを書き込まねばならない。
ocbcinst.iniと、odbc.iniだ。
まずodbcinst.ini
日経Linuxの記事では、内容の3行目は
Driver = /usr/lib/libmyodbc3.so だが、
このままだと本番時に"ドライバが見付からない"旨のエラーメッセージが表示される。
Driver = /usr/lib/libmyodbc.so
(3を外すこと)これが正しいようだ。

さらに、サンプルデータベースを作成しておく。
日経Linuxの記事通り、郵便番号zipcodeをダウンロードし、データベースを作成する。

以上で下準備は完了。
OpenOffice.org1.1.1を起動し、"ツール"から"データソース"を選ぶと表示されるダイアログ"データソースの管理"の中をいじる。
"新しいデータソース"を設定し、MySQLデータベースへの接続を調整する。接続タイプは、"既存のMyODBCデータソースを使用"を選ぶ。
データソースの項目は、odbc.iniに書き込んだ内容(POSTCODE)を選ぶことになる。(odbc.iniの設定等が正しければ存在するデータソース名が表示される。)
認証ダイアログの内容を正しく入力すると、テーブルPOSTCODEが表示される。
ここまではok。しかし、テーブルの編集が出来ない。ダイアログを良く見ると、"編集"アイコンが淡色表示されていて、クリックしても直らない。
どこが間違ったんだろう・・・



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
dBASEじゃどうなの? (データベース作成)
2004-07-16 09:40:58
MySQLは難しくても、簡単なやりかたなら、dBASEのファイルを使うのならやりやすいのでは? すでに雛形bibloが最初から用意されているんだし。これを利用しない手はないと思う。
返信する