EG-GAME

九州総合釣行情報

無くしたものは大きい

2014-11-26 00:00:00 | 投げ
11月25日 北東12m 波4m 中潮 月齢2.6 旧暦10/4





シケな日、上五島では風速20mちかい風が。


こちら湾内でも小刻みな波がしぶき上げてました。


重圧ある雲が縦に引いてました。






釣り場、ここ数年で禁止や制限される場所が増えました。


マナーや環境の問題もありますが、そこで生計たてる漁業を営む方々。
魚高の深刻さ、改善しようと放流や漁礁、産床を設置したり増やす努力をされてます。

また漁をする為の資材など港には置いてあり、もちろん船は停泊。

時代の流れより特定の魚種を数多くの釣り人が狙い、集中する。
それも天気がよければ、四六時中、常に人が入る。

波止などから一人、釣り上げても数はしれてます。
ただこれが、連日、何人ものものが年間続くと影響はないとも言えません。


まして漁をするものから見たら、理由に値する原因に考えがちになるのは当たり前。


これに追い打ちをかけ、ゴミ放置、船舶侵入、盗難、騒音、無差別な乱獲。



一回値の制限しても連日通えば一緒のことでもあります。


イカなども毎回持ち帰っても毎回食べるわけでもないはず。
気が利いた言葉は、お配りになるが食料難でもないのに、自己満足だけの勝手な言い訳に過ぎない。


釣り場が無くなる、いろんな原因が重なり締め出されてしまうのですが、発端はこういう事からではないでしょうか。


失う代償は釣り場だけでなく、いつかは資源も少なくなる事も考えなければと思います。


実際、川の生態てはアンバランスな状況になってるし、海での管轄区域になると尚更だと思う。


確かに釣れたら楽しい、真っ白な綺麗な波止に墨で汚してもそのままで平気で帰る。

特に島の漁協など周りの資源は大事にします。

決勝舞台な島でもキープ制限、入島料も払い漁協の理解を得て大会を行うのもあります。


海は皆のモノ、それは違う。

前にも書きましたが、沖でも魚が寄る様に沈船や漁礁を入れたり、港でも本来は魚を釣る為の波止ではなく消波や停泊する為のもの。


行くとこは何かと漁に携わるのが必ずあるはず。

そういう中での互いに大事にしていかないといけないと思う。







魚高もあまりこのところ、芳しくないのか。









なんか以前と比べたらまだまだ水温高いのか?


底物やってた頃にすると11月後半、口を使うか?と心配された16℃付近の記憶があります。



しばらくは風に悩まされそう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする