goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

ドーピング問題で異例の製薬会社提訴 レスリング阪部「夢つぶされる」胃腸薬に混入 ”事前にリスクを察知できたか?”

2019-10-25 00:00:10 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000097-dal-spo デイリー10/24(木)
 服用したジェネリック医薬品(後発薬)に本来含まれていない禁止物質が混入し、ドーピング検査で陽性反応が出た問題で、製薬会社2社を提訴したレスリング選手の阪部創(26)=自衛隊=が24日、都内で会見を行った。今月8日付で沢井製薬(大阪市)、陽進堂(富山市)に慰謝料など約6000万円の損害賠償を求める訴状を東京地裁に提出。岡部鉱平弁護士によると、国内でドーピング問題が裁判に発展するケースは初めてだという。

 阪部は男子グレコローマンスタイルで16年世界選手権(非五輪階級)に出場したこともあるトップ選手。18年の全日本選抜選手権では五輪階級の77キロ級で2位に入ったが、ドーピング検査で陽性反応が出たため、同年8月から半年間の暫定的資格停止処分を受けた。

 19年2月、阪部サイドが調査を依頼していた米国の分析機関から、服用していた医薬品エカベトに禁止物質アセタゾラミドが混入していたことが報告された。その後の聴聞会で阪部に過失がないと認められ、処分が取り消された。

 阪部によれば、減量後の胃腸の負担を減らすため、チームに帯同していたスポーツドクターから処方されたジェネリック(後発)医薬品を服用したという。サプリメントはJADA(日本アンチ・ドーピング機構)認証マークのものを摂取するなど細心の注意を払っていたが、安全であるはずの医薬品から添付文書に記載されていない禁止物質が検出されたことから「驚きは大きかった」(阪部)と寝耳に水だったという。

 沢井製薬側は、原薬の製造を委託していた海外の製造ラインにアセタゾラミドが残留したままの状態になっていたことが原因としているが、混入の予見はできなかったと主張。また、人体には影響がないことから、アスリートがドーピング検査に引っかかることについては責任を認めていないという。

 レスリングの東京五輪代表選考会は、阪部が出場資格停止を受けていた昨年12月から始まっている。ただ、グレコローマンスタイル77キロ級は内定しておらず、今年12月の全日本選手権から代表を狙うチャンスが残っているが、競技人生を棒に振る可能性もあった。

 阪部は「資格停止期間の半年はすごくつらい思いをした。私のように、タイミングが悪ければ五輪に挑戦できないとか、こういう形で夢をつぶされるというのは起こってはいけないこと。二度とこのようなことが起きてほしくない」と再発防止を訴えた。

感想
原薬製造所の洗浄バリデーションでは以下の3つの基準(他の原薬のコンタミ)で一番厳しい基準をクリアーしていることがGMP(医薬品製造での基準)で求められています。
・10ppm以下
・0.1%以下
・目視で確認して残っていない

今夏は多くても数ppmだったので、洗浄基準はクリアしていました。
よって通常の洗浄バリデーションは適合でした。

「沢井製薬側は、原薬の製造を委託していた海外の製造ラインにアセタゾラミドが残留したままの状態になっていたことが原因としているが、混入の予見はできなかったと主張。また、人体には影響がないことから、アスリートがドーピング検査に引っかかることについては責任を認めていないという。」

一般に原薬製造所では洗浄バリデーション以外に以下を確認していました。
・高薬理活性物質を同じ製造ラインで造っていないか?
・アレルギー物質を造っていないか?

そこにはアンチドーピング薬を造っていなか?は確認項目には入れていませんでした。
また、10ppm未満でのドーピング試験に引っかかると想像はできなかったのでしょう。

ただ、原薬製造所にもミスがありました。
3つのポイントで一番低い基準となっていましたが、目視確認のレベルを評価していませんでした。

また予見できなかったから責任はないとは言えないかもしれません。
何故なら、該当品は念のために回収しました。
問題がなければ製品回収をする必要はありません。

製品に問題があったのですから、PK法の適用になるかもしれません。
企業が予見できなくても、製品に問題があればその責任を負うことになります。
PL法では、製品に問題ないことを企業が証明しなければなりません。

どちらにせよなかなか厳しい裁判かと思います。
医薬品会社は今回のケースを他山の石として、原薬製造所のGMP監査においてドーピング薬を同一ラインで製造していますか?として門歯、もし製造しているなら、洗浄基準を10ppmよりも厳しい10ppb以下にする必要があるでしょう。

それにしてもドーピング検査の検出感度はすごいと思いました。




高校生に大流行! Zenlyってなに? ”相手の行動を知り、自分の行動を知らせる関係”

2019-10-24 11:18:39 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00000010-mynavin-sci マイナビニュース10/21(月)

位置情報って、便利な反面、怖いものでもあります(写真:マイナビニュース)
常に自分の位置情報を誰かが見ている――そんなアプリが今、高校生の間で流行っています。アプリの名前は「Zenly(ゼンリー)」。フランスのZenly社が2015年に開発したアプリで、「JC・JK流行語大賞2018」(株式会社AMF)では、アプリ部門の第3位に「Zenly」がランクイン。執筆時点ではApp Storeの無料ランキングで19位に入っている人気アプリです。

Zenlyのおもな機能は、つながっている人と常に位置情報を共有し合うことです。アプリを開くと友人の現在位置が地図上に表示され、どこに何時間いるのかわかるのです。「〇〇は今バイト中なんだ」「〇〇と〇〇は2時間前からカラオケしてる」といったことが公開され続けています。

自分の居場所も常に公開されます。スマホの電池残量、移動速度もわかるため、「スマホのバッテリーが切れちゃった」「電車乗ってて電話出られなかった」などという言い訳もできません。たかが現在地の共有と思うなかれ、居場所や滞在時間によりお互いの生活が丸見えになってしまうのです。

Zenlyが使われ始めたころ、さすがにこれは一部の流行に留まるのではないかと思ったのですが、それは私の見込み違いでした。流行は高校生を中心に広がり続けています。高校生は地元が一緒でも別の高校に通っているケースが多いため、「Zenly見たら同じくらいに駅に着きそうだったからお茶したよ」というエピソードも聞かれました。

また、「みんなで遊んで解散した後、AくんとBちゃんはまだ一緒にいたんだよね。あれは付き合ってるよね」なんて、恋愛がバレてしまった話も。Zenlyは居場所を隠すこともできるのですが、隠していることが周囲に知られる仕組みになっています。友人とつながったが最後、ずっとお互いを監視し合えるアプリといっても過言ではないのです。

なぜ高校生は、Zenlyでつながることに抵抗を感じないのでしょうか。彼ら彼女らはすでに、常につながり合っているからです。

LINE、Twitter、Instagramでお互いの動向を常にシェアしている高校生は、今さらZenlyで位置情報を共有したところで、それほど大きな違いはありません。むしろ、「今どこにいるの?」と尋ねる必要もなくなります。「家にいるみたいだから、LINE通話できるかな。聞いてみよう」という使い方もできます。

スマホの普及でしっかりと時間や場所を決めて待ち合わせする人が減りましたが、Zenlyならさらに調整する必要もありません。特に文章で連絡し合わなくても、正確にお互いの居場所を共有できるからです。

もちろん、「Zenly入れる人の気がしれない」と考える高校生も数多くいます。自分のプライベートを大切にしたい、つながりっぱなしは疲れるなどの理由です。大人なら、こちら側の意見はよくわかりますよね。むしろ、ストーキングの心配やいじめに利用されるなど、リスクが頭に浮かぶ人も多いかと思います。

高校生は友達限定だからと安心しているのかもしれませんが、人間関係は変化するもの。もしかすると、これからトラブル事例が増えていくのかもしれません。保護者の方は、位置情報を公開するリスクについて話してあげてくださいね。
鈴木朋子

感想
男性が彼女の行動を管理したいために何度も電話やメールする、あるいはさせるお束縛が強い場合があります。
女性の一部には、それだけ愛されていると勘違いしている人もいますが。

相手を信用できない、あるいは信用していないからでしょうか。

SUICAのデータはセンターに集められます。
誰と誰が一緒に行動しているかがわかります。

携帯の位置情報を提供していると誰と誰が一緒にいるかがわかります。

PAYPAYなどでは誰が何処で何時何を買ったが分かります。

このような情報を国家が使う時代が来るとするとまさに国家に個人が監視されていることになります。

元文部次官がキャバクラにいたことを税金を使って官僚が尾行していました。
政権の指示があったのでしょう。
そんなことをしなくてもすぐにわかる時代がもう来ているのでしょう。
恐ろしい時代になってきているのかもしれません。

再審無罪が確実の元看護助手、安堵の表情「両親が安心する」 滋賀・病院患者死亡 ”自白強制されても、やっていないなら絶対やっていると言わないこと!”

2019-10-23 14:53:38 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20191023k0000m040058000c.html 毎日新聞 2019/10/23

 滋賀県東近江市の湖東記念病院で2003年、人工呼吸器を外して男性患者を殺害したとして殺人罪で服役後、再審での無罪が確実となった元看護助手、西山美香さん(39)=同県彦根市=が23日、大津市内で記者会見し「早く無罪が決まると両親が安心するので、ありがたい」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。再審公判で検察側は有罪立証しない方針を固めている。

 西山さんは03年5月に男性患者(当時72歳)の人工呼吸器のチューブを外して殺害したとして、懲役12年が確定した。12年に申し立てた第2次再審請求で大阪高裁は17年12月、有罪の根拠とされた自白調書は誘導で作成された恐れがあると指摘し、男性は自然死の可能性があるとして再審開始を決定。今年3月に最高裁も支持して再審が決まった。大津地裁での再審の進め方について地裁、検察、弁護側の3者協議が続いていたが検察側が有罪立証を断念する方針を固め、無罪となることが確実になった。

 西山さんは、検察側が大阪高裁決定を不服として最高裁に特別抗告したことを念頭に「今まで抗告してきたのは何なんだと思う」と憤った。検察、弁護側双方が初公判での結審と今年度内の判決を求める書面を地裁に提出していることから、西山さんは「(検察側も)1回で終わらせることには驚いたが、うれしい」と笑顔を見せた。ただ、無罪が最終的に確定していないこともあり「裁判所の判断が不安だ」と明かした。

 再審公判を巡り、3者協議で検察側は当初、有罪立証をする考えを示していた。ところが、9月の協議で検察側は「新たな証拠立証をしない」と方針転換した。

 会見に同席した弁護団は、検察側が有罪立証を断念した理由について、検察側が提出した書面などから「殺害に関する西山さんの自白は信用性が足りないとした大阪高裁決定を覆す、新たな証拠の提出は困難と判断した」と説明。井戸謙一弁護団長は「無罪はほぼ確実になった。再審が申し立てられた段階で証拠を精査していれば、もっと早く結論が出たはずだ」と検察側を批判した。

 一方、大津地検は23日、「新たな立証はせず、(これまでの裁判で)取り調べられた証拠等に基づき、裁判所に適切な判断を求めることにした」とのコメントを出した。【諸隈美紗稀、礒野健一、小西雄介】
 ◇滋賀・湖東記念病院事件
 湖東記念病院(滋賀県東近江市)で2003年5月、入院中の男性患者(当時72歳)が死亡。県警は04年7月、任意聴取に対して「人工呼吸器のチューブを外した」と自白した看護助手の西山美香さんを殺人容疑で逮捕した。西山さんは公判で否認に転じたが、捜査段階の自白調書が決め手となり、07年に最高裁で懲役12年が確定した。第1次再審請求は11年に棄却が確定。第2次再審請求は15年に大津地裁で棄却されたが大阪高裁が再審開始を決定し、最高裁で確定した。西山さんは高裁決定前の17年8月に和歌山刑務所を出所した。

感想
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/9dd018abf89b76349132cebe972f7aef
逮捕4回、勾留10カ月、内定だめに 詐欺で無罪の男性「犯人と決めつけられた」 ”自分の身に起こったら?”


嘘でも自白しないと勾留10か月もの長い期間留置所に置かれます。
辛くなって、ついやっていないのに、「私がやりました」と自白してしまわれるのでしょう。

村木厚子さんの時は、部下が「村木さんからの指示でやったと」虚偽の報告をさせられました。
検察は村木さんい「早く自白した方が楽だよ」と何度も言ったそうです。
でもやっていないものはやっていないと、

https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/46702d8ac40b003cc1f1005752b61f01
「私は負けない 『郵便不正事件』はこうして作られた」村木厚子著 江川紹子(聞き手・構成)”誰でも虚偽の自白調書にサインしてします。実際多くの事例がありました”

164日間拘留されました。
いくらやっていないと言っても聴いてくれなかったそうです。

いったん自白すると、それを覆すのは波大変さではないようです。
ただ、やっていないなら自白は絶対にしてはいけないことを肝に銘じていないと、つい虚偽の自白をしてしまいそうです。
これまでのケースから、検察は真実を明らかにすることではなく、その被告を有罪にすることが目的なのでしょう。






[大弦小弦]不適切すぎた首相のジョーク ”ジョークで一番笑われた人は首相?”

2019-10-23 08:25:44 | 社会
https://this.kiji.is/518934809396986977 2019/7/3沖縄タイムス社
 米国のレーガン元大統領は、ジョークの達人で知られた。テレビ番組のスピーチで「私は大統領になるための資質をすべて備えている」と自賛した。「第一に抜群の記憶力。第二に…何だっけ」と聴衆を笑わせた逸話がある

▼こちらもジョークのつもりだったのか。安倍晋三首相がG20サミット夕食会で、大阪城を復元する際にエレベーターを付けたのを「大きなミス」と発言した。まったく笑えない
▼主要国の首脳に「わが国は、足が不自由な人は城の天守閣に上らせない方針だ」と伝えたようなもの。外交上も社交上も、不適切だ。日本はバリアフリーの必要性を軽視した国、とのメッセージを国際社会に発信しかねない
▼G20の議長を務めるのは外交的な見せ場だ。首相は「外交の安倍」をアピールする重大な決意で臨んだだろう。顛末(てんまつ)がこれでは、情けない

▼首相は5月、無条件で日朝首脳会談に望む方針に転じ、トランプ米大統領に伝えた。G20後、電撃的に無条件会談したのは、トランプ氏と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長。同行したのは、G20で首相が袖にした韓国の文在寅大統領だった

▼レーガン氏は暴漢に銃撃され手術を受けた際、医師団に「君たちが全員、共和党員であることを祈るよ」と緊張をほぐした。ジョークのセンスは、外交センスにも通じる気がする。(吉田央)

感想
身体障碍者のことを普段から考えていなかったので、このジョークがどういう意味を持つかを想像することができなかったのでしょうか。
また、周辺のスタッフもそういう人ばかりだったのでしょう。

レーガン氏は暴漢に銃撃され手術を受けた際、医師団に「君たちが全員、共和党員であることを祈るよ」と緊張をほぐした。
それに対して医師は「大統領ご安心ください。手術中は共和党員です」と返したそうです。

ジョークというよりもユーモアになるのではないでしょうか。
ユーモアは緊張をほぐし、その場を和やかにします。

それと普段から弱い立場の人との交流を持つとかとの体験が、その言葉がその人々に対してどのような意味を持つかを理解できることになるのでしょう。

ユーモアを心がけたいものです。

「人生に迷ったら旅館においで」底抜けに明るい女将が失い、見つけたもの ネットで探した「すがる言葉」 ”誰かに必要とされている!”

2019-10-22 06:48:22 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190822-00000005-withnews-soci&p=1 8/23(金)

宮城県気仙沼市にある唐桑町鮪立(しびたち)。この小さな港町に、民宿「唐桑御殿つなかん」があります。震災後、屋根だけ残った自宅で、菅野一代(かんの・いちよ)さん(56)は、復興支援の若いボランティアたちを無償で寝泊まりさせていました。笑顔が魅力の菅野さんですが、「人と会うのは絶対無理。光さえ見るのも嫌だった」という時期がありました。震災で生き残った夫や娘ら3人を、海難事故で失ったのです。絶望の中、菅野さんは、民宿のお客さんに支えられ元気を取り戻しました。今、生きづらさを抱える若者に菅野さんは、こう言います。「自分を心配してくれている人がいることに気づいてほしい。まあ、迷ったら私の旅館に来てください。大丈夫だ、って背中をたたいてあげるから」。(朝日新聞記者、東野真和)

「どうやったら死なずにいられるか」考えた
「自分をなくしたい」と言う思いを持った人は、少なからずいると思います。

私は東日本大震災の津波で家が全壊しました。2017年3月に海難事故で夫、娘、義理の息子の3人を亡くした時は、「自分も一緒に行きたい」と思ったこともあります。でもその一方で「どうやったら死なずにいられるか」とも考えました。

人と会うのは絶対無理。光さえ見るのも嫌だった。じっとしていないと、自分が自分でなくなるくらいだった。できるのは、何かすがれる言葉をインターネットで探すことでした。家に閉じこもって、3カ月間ほどずっと探していました。

こういう時は、宗教的な言葉に引き寄せられますね。なるほどと思った言葉もあります。例えば、「人の一生はお釈迦様の一瞬きと同じ時間」という言葉。それを見て、そんな一瞬だったらちょっとがんばれるかなと、少し落ち着きました。
恨んで生きるのは本当につらい
「亡くなった人の分まで耐えてやれ」という言葉もありました。3人のために何もしてやれないけど、耐えることだったらできるかもしれない。と思って耐えた。

でも、そんな言葉を最後に心に落とし込むのは自分です。心が安らぐ言葉を探すのは自分。「自分教」なんです。答えは自分の中にあるんだよね。

震災後に天寿を全うした夫の父の口癖も、立ち直るきっかけになりました。「自分の運命を愛せよ」という言葉です。

海が憎い、風が憎い、あのときああだったら、だれのせい、あれのせい、と憎んだり、恨んだりして生きるのは本当につらい。それこそ地獄だと思う。それだったら、許すこと、あきらめることが大事だと思って。どうすることもできないことってあるじゃないですか。あきらめて心を解放しないと。

もちろん、現実から逃げているという部分もある。でも、今はまだ「その時」に引き戻されるのがつらいですからね。心のバランスを取らなければならないから。

乗り越えられないこと、「優しさに変えていきなさい」
「運命を愛せ」って、昔は受け入れられない言葉でした。結婚して22歳でここに来て、夜明け前から毎日毎日、つらくて慣れない海の仕事をして。もっといい服を着ていい所に行きたい。「こんなの私の運命じゃない」って義父に反抗したりして。

でも今から思うと、それはたいした苦しみではなかった。だからその言葉を受け入れられなかった。家や家族を失ってもっともっとひどい現実にぶちあたって、初めてこの言葉が胸に響いてきました。

「愛せ」と言うと何か変な気がしますが、怒りや憎しみでなく、優しさに変えていきなさい、という意味。どうしたって乗り越えられないことはある。つらい、憎い、で人生を終わるのはそれこそ地獄だ。

そして、すべてのことには何か意味はある。そう思わないと。もちろん悪い意味でなくいい意味でね。

震災後、自宅を民宿にして営業を始めた後に家族を失ったのですが、お客さんが心配しながら待っていてくれたのも生きる糧になりました。お返しをしなきゃと。
「私は4人分の力を持っている」
残った娘2人も、私が元気でいるということで安心する。私が守って軌道修正しなければと、と少しずつ思うようになってきた。自分が死ぬと、もっと悲しむし、そんなことしたら、亡くなった夫たちも悲しむだろうと。

私は「(亡くなった)3人が応援してくれているから、私は4人分の力を持っている」と言っています。私から「元気をもらいたい」と、今はたくさんの人が旅館に来てくれます。悲しいことがあっても、きっとそれは何かのためになるんだと思っています。

人間、そのうち自然に死ぬ。迎えに来てくれるんだから、自分から行くことはない。

自殺願望を持つ人の気持ちはわかります。家族を失って死にたいと思った時、自分と同じ気持ちの人がいるんだということが、実は心のよりどころになったこともありました。

生きるか死ぬかの境。そこで大事なのは、自分を心配してくれている人がいることに気づくかどうか。自分一人ではないということを、理解できるかどうかがすごく大きいと思う。

そういう私もふっと落ち込む時があるけど、死ねばそれで終わっちゃう。それでいいやと思うかもしれないが、それでは自分しか見えていない。

まあ、迷ったら私の旅館に来てください。大丈夫だ、って背中をたたいてあげるから。

いろんな相談先があります
・・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト)→http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト)→https://jssc.ncnp.go.jp/soudan.php

     ◇
 【#withyou ~きみとともに~】
 withnewsでは、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou ~きみとともに~」を進めています。今年のテーマは「#居場所」。目に見える「場所」でなくても、本や音楽…好きなことや、救いになった言葉でもいいです。生きづらい時間や不安な日々をしのげる「居場所」をみなさんと共有できたらと思います。

感想
2011年の津波で家が全壊。そして2017年に夫、娘夫婦を事故で失くしました。
生きる意味を見失ってしまうのは当然です。
とても辛く苦しかったと思います。

そして今は自殺しようと思っている人を少しでも「大丈夫!」と言って支えられています。
菅野一代さんの口から出てくる言葉だからこそ、重みがあり伝わるのでしょう。

ロゴセラピーでは3つの価値があると言います。
1)創造価値
2)体験価値
3)態度価値

菅野一代さんが生きておられるだけでも、価値があるように思いました。
生きているだけで価値がある。世の中に役立つならそれはとてもステキなこと。
役立たなくても、生きているだけで価値があり、いみがあるのでしょう。
菅野一代さんは、そしてご自分のできることを精一杯なさっています。

http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/logo.html
人が創る品質 -ロゴセラピー(ヴィクトール・フランクル「夜と霧」)-