幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

南極観測隊の仕事と生活   好きだから、楽しいから

2013-10-31 02:49:53 | ブログ

第53次南極越冬隊長の石沢賢二先生のお話を伺った。

南極点到達では、ノルエーのアムンゼンと英国のスコットが競争した。アムンゼンが勝利した理由には、ルート、犬を多く連れて行ったなどもあるが、何よりもアムンゼンは探検隊になりたかった、スコットは軍人で国家事業として仕事で行った違いがあったのではないか。

南極は日本の広さの約37倍、日本の基地は昭和基地の他にあすか基地、みずほ基地、ドームふじ基地がある。ドームふじ基地は昭和基地から1,000km離れており、雪上車で5km/時で3週間かけて行くが、平均気温-54.3℃である。28か国が基地を設置している。

昭和基地は60棟、隊長1人、観測部門12人、設営部門18人で、業務の8割は地球温暖化に関する調査である。今後は天文観察が大きな役割を果たすのではないかと。医者は2人いるが歯医者はいない。詰め物が寒さのために収縮して外れることがある。

これまでの大きな業績としては、オゾンホールが広がっていることの発見は日本が報告し、フロンガス使用禁止に世界が動き出すきっかけになったと。オゾンホールの広がりは止まり、少し小さくなっている。

食費は2,198円(お酒含む)、バーが3回/週ある。楽器なども置いてあったり、剣道する人もいたりと。部屋は個室。時々部屋から出て来なくなる人がいるとか。

廃棄物は持って帰ることになっており、200トン/年出ており、船が2年間接岸できておらず、ゴミが溜まっていて、油が足らなくなりつつあるとか。昭和基地は湾の中にあるので氷を割って進まないといけないので接岸までが大変だと。

南極で暮らす面白さは、創意工夫の余地が残っている。いろいろな分野を体験できることである。

南極で暮らして思うことは、以下のこと。

1)人間の力では自然にかなわない

2)草木があって、小川の流れる普通の自然は素晴らしい。太陽に生かされている。

3)いろいろあっても家族と暮らせるありがたさ

先生は学生時代から、世界を旅したり、越冬隊として5回、夏隊として2回、好きだからこそできたのだと思います。好きこそものの上手なれと言いますが。

オーロラは最初の1か月は外に出て見るが、1か月過ぎると見ようと思わなくなるとのこと。

昭和基地に多いアデリーペンギンは、巣作り用の石を盗んだり横取りしたり、異性を巡って喧嘩したりする。先生にとってはペンギンは冷酷な眼をしている、臭いから好きではないと。 皇帝ペンギンは17種類の中で一番大きい。130cm、35kg。100日間ずっと卵を温めてその間は食事も摂らない。

南極で隕石が落ちると氷の中なので直ぐにわかる。日本は2010年までに隕石16,836個を発見・採集しており、米国次いで二番目に多く保有している。 

論語に、「これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむに如かず」があります。 

 勉強しよう知ろうと思って学ぶより、好きでやる、それよりさらにやっている時間が楽しいが勝るということです。石沢先生は南極が好きで、現地で楽しみながらお仕事をされたのだと思いました。<o:p></o:p>

 


絶望の淵から立ち上がる人  ロゴセラピー

2013-10-30 09:21:22 | ブログ

全財産を失った、最愛の人を亡くしたなど、もう生きていけないような絶望の状況においても、立ち上がって前へ進んで行かれる方がいらっしゃいます。もちろん、気力をなくして、健康を害したり、何もできないで苦しまれている方も多いです。

 この違いはどこからくるのでしょう?哲学、宗教、心理学などのいろいろな面からの取り組みがあります。

 先日、ロゴセラピーのセミナーを受講しました。講師は下記の先生でした。

  南ドイツ・ロゴセラピー研究所公認 ロゴセラピスト 勝田 茅生先生

 フランクル(本「夜と霧」)はウィーンの精神科医でしたが、ユダヤ人であったためにナチスの収容所に送り込まれました。フランクルはそこで自分が確立したロゴセラピーが絶望を乗り越える方法になるのを実体験しました。

 ロゴセラピーでは、体と心の上位に精神があると考えます。精神は意志でもあります。生きる目的(精神)を持っていると体と心に絶望的な状況があっても前に進んで行こうとします。ナチスの収容所の死と隣り合わせの日常、極寒と過酷な作業、不十分な食事などの中でも生きる希望を持った人がいます。フランクルは妻と親に生きて会いたいと願います。もし、私が死んでしまうと、妻や親はどれだけ嘆き悲しむだろうかと思います。

 生きる目的は、自分のためと内向きでなく、何かのため、誰かのためと外に目が向くことで、生きる力になります。

 人生が私たちに問いかけて来ます。それが絶望的な状況の場合もあります。それを受け容れて、その問いかけにYesと言えるかどうか。それにYesと答え、行動していくことで人生の意味が生まれて来ます。

フランクルは、その状況に対する自分の取りうる対応(自分の態度)は自分が選択できることだと言っています。起きた事象は変えることはできない。ただ、自分がどうするかは自分が決めることができると。とても難しいことですが、幸せになるヒントがあるように思います。

 ロゴセラピーの今回のテーマは、「危機の克服と予防」でした。

 

 

 

 


雨男  雨と一緒に幸せな時間を

2013-10-29 16:49:06 | ブログ

雨の一日です。歯医者にでかけました。どうも出かける日は雨が多いように感じます。

雨男、晴れ女とか言います。自分で雨男かなと思ったのは、大学入学時の引っ越しの日が雨で、その後引っ越す時にも雨が多かったからだと思います。

それ以来、出かける時に雨だと、やはり雨が多いなと思ってしまいます。特に大切な日が雨だとその思いを強くします。

電車に乗ろうとすると目の前でドアが閉まることがよくあります。何で目の前なんだと思われた方も多いのではないかと思います。ある本に、目の前でドアが閉まる確率は他の事象(例えば、乗ったらドアが閉まった)と同じだけど、心にどれだけ強く印象付けられたかによって、受け取り方が変わると書いてありました。

とても大切な日に雨で散々だったとかが2回でも続くと雨男と思ってしまうとのことです。そうすると、そう思っていると、同じようなことが起こるとやはり雨男だから雨になったと思います。大事な日に晴れていても心には強く印象付けられていないので、雨男の意識は変わりません。

私は雨男と思っていますが、雨は嫌いではないです。雨上がりの空気がきれいなのはとても好きです。

紫陽花は 雨に打たれて 輝けり

雨を変えることはできません。雨にどう対処するか、雨をどう思うかで、自分の気持ちは幸せにも不幸にもなります。雨の日も幸せに思えると幸せな日が増えます。

神様が人生という名のトイレットペーパーをくださいました。このトイレットペーパーは私の人生の時間です。悲しい時はトイレットペーパーを早く巻くと悲しい時間は短くなりま。残念なことに早く巻くことはできても、ゆっくり巻くことはできません。早く巻かない時は、一定の時間で巻いて行きます。悲しい時を早く巻いたら、人生はとても短くなってしまったというお話でした。

悲しい時間も大切な時間だと思えたら、幸せの時間は長くなり、元々幸せな時間はさらに深い幸せな時間になるのではないでしょうか。


区役所の対応から 大事は細部に宿る

2013-10-28 18:01:38 | ブログ

区役所に住民票の転出届など、家族に頼まれて書類を取りに行きました。

どの受付かなと迷いながら、周りを見回していたら、区役所の案内の方がいらっしゃったので、尋ねました。親切に「届出書はこれです、後の二つは取ってきます」と言われ、持って来ていただけました。サービスが向上したものだと感心しました。

順番のカードを取ってから記入するか、記入してからカードを取るか迷いましたが、待っている人がいないので記入してから取ることにしました。記入してカード取ると待ち1人で11番でした。

10番の方と区役所の方が声をかけてもどなたもいらっしゃいません。何度か声をかけたら、ちょうど書き終わった方が「私です」と。ちょっと複雑な思いをしましたが、嫌な思いはしませんでした。自分で少し余裕が持てるようになったかなと。

ちょうど新しい方に研修中で、先輩が後輩の横にいてアドバイスされながらの手続きが終わり、「3番の窓口で、この番号札(609)が呼ばれましたら、書類を受け取ってください」とのことでした。

待合所で番号札を見ると、4番窓口の表示板に番号が出ていたら、窓口まで取りに来てくださいと記載されていました。そこで、表示板を見たら、609番がありました。区役所もサービスが向上して処理が早くなったなと感心しながら、窓口に番号札をだしました。ところが誰も来てくれません。しばらく待っていると、尋ねられ、「表示板に609が出ていますので」と伝えました。係りの方は周りの書類を見たり、周りの人に尋ねたりされています。しばらくしてから、「申し訳ございません。前の方の番号を消すのを忘れていました。もうしばらくお待ちください」と言われました。

感心した気持ちだったのが私の評価が少し下がってしまいました。一つひとつをきちんとすることが今一歩の区役所だなと思いました。仕事は、この一つひとつを大切にしてきちんとすることが大きなトラブルを防ぎ、仕事がスムーズに進むと信じています。大きな仕事も分割すると小さな仕事の集まりであることが多いです。どれだけ、一つひとつを大切にするメンバーがいるかがよい組織だと思います。

神は細部に宿るとの言葉があります。大事は細部に宿る。この言葉を信じて、一つひとつを大切にしたいと思います。


声をかける勇気 体験から

2013-10-28 00:44:42 | ブログ

日曜日の朝、新宿駅で中央線に乗り換えたら、全盲の方が白杖で電車とドアを確認しながら乗って来られました。ドアの入り口にいらっしゃったので声をかけました。「空いている席がありますが、座られますか?」「はい座ります」と答えられたので、席まで案内しました。

次の中野で降りられました。私も同じ駅だったので降りて様子を見ていると少し迷っておられるようでした。「どちらにいかれますか?」と尋ねると「東西線は何番ですか?」ということでした。降りたホームは5、6番線でした。見ると隣のホームに東西線の電車があったので、「3,4番線は隣です」と返答し、エスカレーターまで案内しました。降りた通路側は点字ブロックがなかったので、「点字ブロックは右側ですが」と伝えると「左側から行きます」と言われたので、3,4番線ホームへ上がるエスカレーターまで案内しました。

前は視覚障がい者の方がいらっしゃっても声をかけることができませんでした。もう10数年前になりますが、共用化推進機構(E&Cプロジェクト;シャンプーとリンスを区別するためにシャンプーにギザギザを提案した団体)にボランティアとして参加し、取扱説明書班に属して数年活動したことがあります。そこに弱視の方も一緒に活動していました。自動改札機の開閉の音を騒音の中から聞き分けて(まだ改札口が見えない場所から)改札口の方向を知ると言われ驚いたことがあります。

また、朗読ボランティアをしていたこともあり、全盲の方と一緒に旅行してお風呂に一緒に入るなどのヘルプをしました。一緒に行動した時に、どういうヘルプをするのが良いかを教えて貰いました。その時に、電車で席が空いているかがわからない。空いているなら座りたいと言うことも聞いていました。ガイドヘルプする時は自分の右腕を貸します。視覚障がい者の人の右手は目と同じ(白杖を突いている)なので、右手を引っ張れると困るとのことでした。階段などはその前に階段がありますとか、様子を説明します。視覚障がい者と一緒に電車に乗ると二人で一人分の運賃になります。

一番良いのは尋ねる。つまり、何かお手伝いしましょうか?と。それ以来、白杖を突いている方を見ると、その方の様子を見て、困っておられるようなら声をかけるようにしています。体験と基本的なことを知っていると、声をかける勇気を与えてくれるようです。それと最初は勇気が要りますが、何度か体験するとそのハードルも下がるようです。