安部首相が衆議院解散、総選挙を明確にされました。数日前には一言も指示していないと記者会見で明言されていましたが・・・。
今回のことで原発の安全面強化を行って来なかったことを思いだしてしまいました。当時、真剣に対応していれば防げたかもしれません。ご自分の当時の責任をどう思われていのでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/d/20140702
2006年12月13日の共産党の吉井英勝参議院議員の質問に対し
2006年12月安倍首相の返答;
「日本の原発で電源喪失はない」
「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である」
「同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない」
福島の原発事故は起きないと断言された当時の安倍首相です。
しかし、福島原発事故は起きました。安倍首相はご自分の当時の責任と発言の重さをどう思われているのでしょう?
そして、今回は解散の意義がない総選挙だと言われています。総選挙費用は590億円かかると言われいます。
安部首相は、「消費税を10%に上げるのを延長することの信を問う」ことが総選挙の焦点だと発言されています。民主党も延長を容認しています。どの政党も延長は賛成しています。もし、解散で信を問うなら「秘密保護法、集団自衛権、原発継続」を行ったことの信を問いたいというなら、よく理解できます。
前回の総選挙では590億円の費用がかかりました。借金王国の日本がこれだけの費用を今使って、「消費税10%実施の延長を引き伸ばし」の信を問うと安部首相は本気で思っておられるのでしょうか?本気だとすれば、国民を愚ろうしていることであり、安倍首相のレベルを疑いたくなります。
本当の考えは、今なら大きく議席を減らさず公明党と合わせて2/3議席を確保できる、最悪でも自民党過半数を得られるので、その期間を延ばしたいと思っているのではないでしょうか?
結局、国民が「安部首相が行ってきた、秘密保護法、集団自衛権、原発継続など」に対して信を与えるかどうかの総選挙だと思います。安倍首相のことですから、選挙ではそのことを一切言われずに、選挙後過半数以上を得ると、「私が行ってきた様々な施策は国民の信を得た」と発言されるのでしょう。
モスバーガー黒板騒動が大炎上中「一人のせいで経営を傾けちゃう例」「わざわざ中国って」
http://news.aol.jp/2014/11/12/mosburger/
店に勤務する中国人女性に対し、その女性をからかうような文言を、わざわざ店頭の黒板に記していたというモスバーガー・飯田橋東店について、その後、ユーザーからのクレームで事態を知ったモスバーガーは、すぐさま同店の黒板を撤去し、店舗側に厳重注意を行ったと見られているが、その後も事態が沈静化する様子はなく、現在もなお、この看板を巡り、ネット上では実に様々なな声が巻き起こっている。
11月11日の朝9時頃、同店の前を通りがかったユーザーによって、店頭の黒板に「11月11日(火)遅刻を何度もする中国人の女の娘に「今度遅刻
したらお前の背油でラーメンを作るぞ!!」遅刻しなくなりました。」という、なんとも不可解な文言が掲示されているのが発見され、その後、この目撃者らによってネット上に拡散されると瞬く間に批難が殺到。「わざわざ中国って書いているあたりがね」「遅刻しまくるならクビにすればいいだけだろ」「書いたやつの、な、俺っておもろいやろ?的な感じがウザいわw」「たった一人の店員が全体の信用を下げて経営を傾けちゃう例の代表」と、ネット上はこの黒板に関する話題で溢れかえり、なかにはこれを「ヘイトスピーチだ」と訴える人々まで現れる始末だった。
多くのユーザーが指摘しているように、
それが「ヘイトスピーチ」の類であろうとなかろうと、こうした文言をわざわざ黒板に書き、通行人に対してアピールする行為自体、客商売としての資質や、人間性について疑われることは言うに及ばず。ここ数年、飲食店店員らによって引き起こされる事件が相次いでいるだけに、今後、こうした事件が発生せぬよう、業界全体として、より一層、気を引き締めて頂きたいところだ。
感想;
モスバーガーが店側に厳重注意を行ったとのことですが、記載をした人には何か厳重注意か、処罰はどうだったのでしょうか。このようなことをお客さんが見るところに書いた意図は何だったのでしょう?遅刻をなくしたことを誇示したのかったのでしょうか?お客さんがどう思うか、お客さんの中には、今回のようにネットに掲載する人もいると想像はできなかったのでしょうか?
コンビニの冷凍ケースに人が入っているところを写真に撮り、ネットに流したことがありました。そのコンビニ店は閉店になりました。
中国の人を採用しているということは、文化の違いも理解する必要があります。ネットの投稿にもあるように、遅刻が続くなら注意する、注意しても変わらなければ就業規定に従って対応すればよいように思います。感情で行動を起こしているように思いました。感情は感情として、冷静な対応ができると良いのですが。
アルバイトの中国人対応ということでなく、アルバイトの人の指導対応ということで終始できるとよいのですが。
前代未聞!?村主、引退会見で8年半ぶりプリン食べ爆笑誘う/フィギュア
しんみりした会見は終盤、一転して爆笑会見になった-。フィギュアスケートのグランプリ(GP)ファイナルで日本人として初めて優勝し、世界選手権では銀メダルを獲得して一時期の日本女子を引っ張った村主章枝(33)=Kappa=が13日、日本スケート連盟に引退届を提出。28年間の競技者生活を終え、東京都内で記者会見した。
12月の全日本選手権出場を目指し、十代の選手に交じって10月の東京選手権から出場。だが、続く東日本選手権(今月2日まで、千葉市)で8位に終わり、上位5位までが得られる全日本選手権出場権を逃した。「全日本選手権に出場できないという現実を見たとき、次の(2018年平昌)五輪では37歳になることもあり、年齢的にも厳しく、潮時かと思った」。決断の理由を話した。
2004年のGPファイナルを日本人として初制覇。世界選手権で2度のメダルを獲得し、五輪は02年ソルトレークシティー大会(5位)と06年トリノ大会(4位)に出場するなど、世界のトップで戦ってきた。また女子として初めてパンツルックで演技するなど、新しいことに挑戦を続けてきた。
「初出場のソルトレークで、五輪の舞台はこんなにも空気が澄んでいるのかと、聖地のように感じた」。2度目のトリノでは「持っているすべての力を発揮した」が、メダルにあと一歩届かず。「『何かが足りない』という思いがあった。それが何かを発見するには、同じ五輪の舞台でなければ」と、3度目の五輪出場を目指してきた。その心境を「五輪の魔法にかかった」と表現する。だが10年バンクーバー、ことしのソチと五輪の夢はかなわず、引退の決断に至った。
今後は、15歳のころから指導を受けてきたローリー・ニコル氏に師事して振付師を目指す。「技術を磨き、後進の指導をしたい。ゆくゆくは私が担当するスケーターが五輪の舞台で素晴らしい演技をし、メダルを取ってくれることが目標。羽生(結弦)選手などに『ぜひ振り付けしてほしい』といわれる振付師になれるように、今後とも精進したい」。そう力強く語ると、「寂しい思いもあるが、コレオグラファー(振付師)としてのスタートの日でもあり、どちらかというと気持ちは未来に向いている」と前向きに語った。
最も思い出深い演技を聞かれ、「五輪の魔法にかかった」トリノ五輪を挙げ、「つらい思い出の方が多い。特に、ここ5年くらいは成績が出なかったこともあって、つらかった。でも、そこで学んだことは大きかった。ここまで続けてきてよかった」。そうしたやりとりの中で感極まる場面もあった。
しかし会見は、最後に爆笑に包まれた。「今、一番したいこと」を聞かれ、「プリンを食べること。トリノ五輪からずっと、大好きなプリンを断ってきた。2006年以来ですから、味を忘れちゃって…」。するとスタッフの配慮で会見場にプリンが。8年半ぶりに味わう大好物を口に入れて「おいしい!!」と舌鼓を打った村主。「引退会見でものを食べるなんて、前代未聞じゃないですか?」と軽口も飛び出し、報道陣の爆笑を誘っていた。
感想;
村主選手にお疲れ様と言いたいです。ここ5年間成績が振るわなかったが、絶え間ない努力を続けて来られたことに敬意を表したいです。
スポーツは周りも現金なもんで、成績が残せないと関心を持ちません。あれだけマスコミが取り上げたハンカチ王子も成績が残せないと記事にもならなくなりました。村主選手も活動を支えてくれるスポンサー探しからとても苦労されたと思います。
これからは、振付師として新しい道を歩まれます。一流選手だったから一流の振付師になる保証はまったくありません。一からの勉強だと思います。
篠原 ともえ さんは文化服装学院に入学して服飾を勉強し、ユーミンの衣装を担当されるまでになりました。村主選手が未知数の振付師にチャレンジされることはすごいなと思います。
荒川選手は実力もありましたが、メダル候補が失敗する中、自分の演技を行い金メダルに輝きました。そして、スケートの解説、結婚、スケート協会の副会長、出産と全ての幸せを掴んだように思います。競った村主選手にはきっと思うことがあると思います。いつか、羽生選手の振り付けができることを応援したいです。
錦織圭、今季躍進の秘密を明かす
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/401035/
男子テニスの日本人プレーヤー、錦織圭(24)が9日、ATPワールドツアー・ファイナルの初戦で英国のアンディ・マリーを下した。錦織は「日本テニス協会や日本のファンの応援が大きな力となった。機会があればデビスカップに日本代表として出場したい」と語っている。10日付で新華網が伝えた。
この1年で大きく成長した錦織は、アジア男子テニス界の歴史を塗り替える快挙を何度も成し遂げた。今季の優勝は4回。5月に初めて世界ランキングトップ10入り。最終的に5位の成績で、アジアのシングルス選手として初めてツアー・ファイナルへの出場権を獲得した。
錦織は「これまでずっと日本テニス協会の大きな支援を受けてきました。機会があれば、デビスカップに出場したい。米国在住なので試合の度に帰国するのはとても大変ですが」と国別対抗の同大会に日本代表として出場する意向を示した。また、「日本での大会に出る時はたくさんの方が応援して下さり、大きな支えになっています」と感謝の気持ちを述べた。
マリーとは過去3戦全敗。今回の勝因を尋ねると、「小さい頃は誰が対戦相手でも自分のプレーができました。何も考えていませんから。プロ転向後は有名選手に対する尊敬の念が強すぎてうまくプレーできませんでした。ロジャー・フェデラーとの初対戦はひどかったです。憧れの選手に勝つなんて想像できなかったんですが、数年かけてメンタル面を強化しました。メンタルが強くなければ相手を打ち負かすことはできない。自分を信じることが大切ですね」と語った。
感想;
「自分を信じることが大切ですね」→自分+信じる→自信
自分の力を本番で発揮するのはなかなかできないです。
普段の努力+メンタルタフネスの両方なのでしょうね。努力をしてきたからこそ、自分はこれだけやって来たとの開き直りができるのかもしれません。
守ろうとするとどうしても萎縮してしまいます。結果を考えると失敗しないように思い、そう思うと失敗してします。
心は不思議で、思えば思うほど思うことができなくなります。そのことから離れることができるかなのでしょうか。
思うことでドキドキすることもあります。きっと、ドキドキするホルモンを思うことで出しているのでしょう。逆に言えば、思い方でホルモンをある程度コントロールできるのかもしれません。自信も思い方一つで深めたり、なくなったりするのでしょう。