幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

新たに不登校になった小中学生6.5万人 2014年度 ”日本の本当の将来のリスクとは?”

2016-01-31 08:20:03 | 社会
http://digital.asahi.com/articles/ASJ1V4V9YJ1VUTIL02C.html?rm=712石山英明、貞国聖子2016年1月31日
 新たに不登校となる小中学生が増えている。比較できる文部科学省の調査を元に朝日新聞が分析すると、1993年度の約3万3千人に対し、2014年度は約6万5千人だった。全小中学生に占める割合は過去最高で、専門家は、従来の「不登校後」に加え、未然に防ぐ支援の必要性を訴えている。

 文科省は50年前の1966年から、問題行動調査などで義務教育である小中学校に通っていない人数などを調べてきた。現在は心理的要因などで年間30日以上休んだ場合を不登校としている。93年度以降は、不登校の内訳として、「前年度から継続」の人数を公表。子どもの数が減る一方、新規不登校の人数は90年代後半から6万人前後で推移している。

 小中学生に占める新規不登校の割合は増加傾向にある。14年度の場合、全小中学生は1012万736人。不登校は12万2902人で、「継続」の5万7095人を引くと、6万5807人が「新規」となる。1日180人が新たに不登校になった計算だ。小中学生に占める新規不登校の割合は0・65%で過去最高。93年度は0・25%、04年度は0・55%と上昇してきた。

 不登校の人数がほぼ同じ04年度と比べると、14年度は「継続」が約6千人減る一方、「新規」が6千人増えた。この10年で「新規」の増加が顕著になっている。

 現段階で新規が増えている理由ははっきりしないが、国立教育政策研究所の滝充総括研究官は「学校現場では、不登校の子どもに目が行くが、新規の増加にあわせ、不登校の未然防止に重点を置く施策が必要な時期にきている」と話す。文科省は不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考えだ。(石山英明、貞国聖子)

 小中学生が新たに不登校になった時期を学年別にみると、中学で急増していることがわかった。小学校と中学校ではシステムが大きく異なり、環境の変化になじめないことが影響しているとみられる。

 1993年度~2014年度の文部科学省の学校基本調査や問題行動調査によると、全小中学生に占める新規不登校の割合は、学年が上がるほど高くなる傾向だ。

 小中学生に占める新規不登校の割合が過去最高だった14年度は、93年度と比べると全学年で上回った。学年別でも、小学2年~中学1年で小中学生に占める新規不登校の割合が過去最高。さらに、小学生の数は93年度(876万8881人)より約25%減っているのに、小学2~6年では新規不登校の人数も過去最多だった。

 国立教育政策研究所の滝充総括研究官は「学年が上がると、勉強も人間関係も難しくなる上、自分の考えで動くようになるからでは」と指摘する。中学での急増は、「小学校で数日欠席していたような潜在的な不登校の児童が、学科担任制など学校システムの違いで顕在化するのだろう」と話す。中学3年で少し下がるのは、「受験を意識するからだと考えられる」とした。

 聖心女子大の永田佳之教授(教育学)によると、不登校は先進国で広く見られる現象で、近年は日本と同じように新規不登校が増加傾向だという。グローバル化が進む中、能力主義が台頭していると指摘。また、価値観の多様化で学校の価値も相対的に下がっているという。永田教授は「特に学習面での統制は強まり、学校の居心地のよさも薄れているのではないか。今後も新たな不登校は増えるだろう」と話す。

 文科省も、小中学生の新規不登校が増加していることを問題視する。これまでにも支援策を打ち出しているが、「不登校後」の対応が大半だ。今後は、「早期発見」「未然防止」にも力点を置く考えだ。

 検討しているのは、休みがちな子どもの状態や学習状況、友人関係などの情報をまとめたシートを作ることだ。教員らで共有し、支援方法をチームで考える取り組みが効果を上げている地域があるという。今年度中にシートの活用を呼びかける通知を出す方針だ。文科省児童生徒課の斉藤大輔課長補佐は「全国展開したい。将来的にはシート作成の義務づけも検討していきたい」と話す。

■行けなくなった自分責めた

 中学3年の女子生徒(15)は中学1年の時に学校に行けなくなり、今は週に1日通う。人をからかうクラスの雰囲気になじめないでいると、同級生に「気持ち悪い」といじめられた。先生に相談しても、「いじめられるほうにも原因があるのでは」と言われた。

 「学校は行かなきゃいけないところ」と思ったから、1学期は1日しか休まなかった。でも、次第に力が出なくなり、2学期から不登校に。父親(48)からは「なんで行かないんだ」と怒られた。そのうち、「私が我慢すればいい。なんで行けないの」と自分を責めるようになった。

 高校に進学したかったから、焦りもあった。「頑張らなきゃ」。中学2年の夏に登校してみたが、勉強のブランクを感じ、先生や友人との関係にも疲れた。母親に手を上げ、「言わなくてもわかってよ!」と当たり散らしたこともあった。

 「学校に行く方法が知りたいんじゃない。気持ちを受け止めてほしいの」。周囲の大人たちに否定されていると感じていた。

 週1日登校できるようになったのは、スクールカウンセラーの存在が大きいという。教室とは別の部屋で30分から1時間半ほど話す。「よく来てくれたね」「そうだね」と言われるのがうれしい。つらいこと、面白かった本のこと。何でも話せる。早く出会えていたら、学校を休まなかったかもしれないと思う。

 女子生徒を叱った父親には後悔もある。「口出しして意見を押しつけただけだった。悩み、焦っている娘に追い打ちをかけてしまった。今も葛藤はあるが、娘の選択を見守りたい」

■子どもの心に寄り添って

 不登校の子どもを20年以上見つめてきた精神科医・明橋大二さん(56)に、心の回復のプロセスと親の対応について聞いた。

 不登校は、心身が疲れてオーバーヒートすることで起きるという。「心の調整機能が働いたことで表れる自然な生理現象で、自己回復力の表れでもある」と話す。心身が疲れる原因として、友達や先生との関係(いじめなど)▽頑張りすぎ▽人一倍敏感などが挙げられる。

 不登校になる前から少しずつサインを出している。学校を休みがちになった時は、孤立感を持たせないようにすることが大切だ。教諭らによる適切な家庭訪問も有効という。

 不登校になった子どもの多くは、自己肯定感が下がり、気持ちを周りに伝えられなくなる。

 第1段階では、子どもは「おなかが痛くて学校に行きたくない」など、言葉ではなく体の症状や行動でSOSを発信する。親は「学校に行きなさい」と叱ってはいけない。

 第2段階では、甘えや怒りが現れる。赤ちゃんのように親から離れなかったり、「お母さんのせいだ」などと暴力を振るったりすることも。これは、愛情を試す行動。とことん付き合うことで、信頼や自己肯定感の向上につながる。

 第3段階でも感情の起伏は激しいものの、会話が成り立ち始める。どうして学校に行かないのかを、自分で説明できるようになる。ただ、焦りは禁物。親は子どもの話を否定せず耳を傾けることが必要だ。

 第4段階では一転、親と話をしなくなる。第1段階に似ているが、信頼関係ができている点が違う。話したいことがあれば、ちゃんと話す。

 子どもは段階を踏んで心を回復していくが、嫌なことを我慢した期間が長いほど、回復に時間がかかる傾向にある。

 明橋さんは「学校に行けなくなったのは心が休養をとるためで、休めば必ず元気になる。学校に行かなくても色々な道があるので、自分のペースで進んでほしい」と話している。

     ◇

 明橋大二(あけはし・だいじ) 1959年生まれ。真生会富山病院心療内科部長。NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長やスクールカウンセラーを務める。著書に「子育てハッピーアドバイス」など。

■不安持つ親子支える新聞

 不登校の子の思いや情報を発信する新聞「Fonte(フォンテ)」。NPO法人全国不登校新聞社(東京都)が月2回、紙版とウェブ版で約2千部(月額820円)を発行する。

 登校を苦にしたとみられる中学生の自殺などがきっかけで、1998年に創刊。「学校か死か以外の道を」と訴える。

 昨年では、子どもの自殺が年間で最も多い9月1日を前に、「学校に行きたくないあなたへ」と題した「緊急号外」(無料)を発行。俳優の樹木希林さんや不登校経験者らのメッセージを載せた。

 自身も不登校の経験がある編集長の石井志昂(しこう)さん(33)は「不安を持つ子や親のためになる記事を届けたい」と話す。問い合わせは東京編集局(03・5963・5526)か、ホームページ(http://www.futoko.org/別ウインドウで開きます)。

感想;
「14年度の場合、全小中学生は1012万736人。不登校は12万2902人で、「継続」の5万7095人を引くと、6万5807人が「新規」となる。1日180人が新たに不登校になった計算だ。」
こどもは社会の宝との考えが欧米であり、様々な支援が行われています。日本ではこどもは親の庇護との考えがあるため、虐待があってもなかなか社会が介入できません。そのため殺されるこどもが後を絶ちません。
継続が6万人近くと言うことは、不登校が1年も続いているということです。学校の先生も頑張っているとは思いますが、何とかできないのでしょうか?
母子家庭の貧困が6人に1人。若者の非正規労働が1/3。引きこもりが70万人(女性の引きこもりは家事手伝いとして数字に出てこないと言われている)。
そして不登校12万3千人。日本の将来を支える若者、こどもたちが苦しんでいます。集団自衛権で国を守ることよりも、日本を守りたいなら、若者、こどもへの支援にもっと力を注ぐ必要があるのではないでしょうか。本当の日本のリスクは何なのか、それをまずは理解することから始まるのではないでしょうか。
選挙で勝つために、年金資金を株式に投資しています。その結果、7兆円の年金が失くなりました。集団自衛権より、もっとすべき点があるように思えてなりません。










アパ・ルーム 「たゆまず善を行いましょう」 ”自分が今どうするか”

2016-01-29 12:12:42 | 生き方/考え方
http://urjp.org/devotion.php アパルーム1月29日(金)
聖書:フィリピ書1:1-6  たゆまず善を行いましょう。飽きずに励んでいれば、時が来て、実 を刈り取ることになります。  (ガラテヤ書6:9)

 何年か前、私は生計のために家の掃除を行うシングルマザーと 付き合いがありました。私の家を掃除することで彼女が日々の支 払いに事欠かないよう私は彼女を雇ったのでした。するとある日、 彼女は来なくなりました。私はすぐに彼女が私の小切手帳を何冊 か盗んだことに気がつきました。彼女に対する私の意図は善いも のでしたが、結果として私は傷ついたのです。  このような経験の後、私は時々善い行いを続けることをためら うようになりました。しかし、善い行いをしようとする私の意志 が弱まった時には、しばらく(数日間)休んでキリストとの関係 を育む必要があることを学びました。私は感謝の言葉を囁 ささやき歌い ます。私は天国で暮らす確固とした希望を私にくださったことを 主に感謝します。その希望は人生を正しく整え、自分自身の試練 に耐えることを助けてくれます。そして日常の生活に戻り、新た にされた霊と共にキリストに仕え、キリストがもたらす祝福の収 穫を待ち望むのです。  善い行いが失敗に終わった時、落胆するのは簡単です。しか し、休みを取り、イエス様に従うすべての人の生涯において御業 を全うしてくださるとの約束に対し、主に感謝することは助けと なります。(フィリピ書1:4-6参照) この約束を心に留めることで、 イエス様が命じられたように、他の人々に善い行いを続けること ができます。 祈 祷:愛するイエス様、あなたが始められた御業を成し遂げるとの御 約束により、私たちが善い行いを続けることができるよう励まして ください。アーメン。 それでも善い行いを行う

 私が善い行いに疲れている時、イエス様が私を通して達成され た善い行いのため、イエス様に感謝します。 キャロル・ウィルソン(米国・ワシントン州)(写真:P.42) 祈祷の焦点:他の人々を助けるのに落胆している人々のために

感想;
クリスチャンの方に、このサイトを教えていただきました。
クリスチャンではないですが、学生時代に教会に通っていたので、時々それから見るようになりました。

善いことをして、裏切られたりすると善いことをしたいとの意欲が低下します。
逆に、褒められたりすると気分も良くなりまたやろうと思います。
しかし、考えてみると、そうだとすると周りの評価で自分の行動を変えていることになります。
裏切られてもやる。評価されなくてもやる。つまり、自分がどうありたいかだと思います。

挨拶しても挨拶を返さない人がいます。そうするとその人には挨拶をしなくなる人もいます。
挨拶が返ってくると嬉しいですが、挨拶が返って来る返って来ないでこちらが挨拶をするしないを決めているとそれはまさに周りの状況で自分の行動を変えていることになります。

善いと思ったことは周りの評価関係なしに行う。
ただ、善いと思うことが間違えないように、それを判断できる叡智を身に付け、
そして実践する勇気を持ちたいと思います。
できれば、それでも批判する人がいても、静穏で過ごせる心を保ちたいです。





「マンガでわかるアスペルガー症候群&カサンドラ愛情剥奪症候群」 西城サラヨ著

2016-01-28 03:00:44 | 本の紹介
精神科病棟の看護師、保険所の保健師の経験。アスペルガー症候群(受け身型)の夫と結婚、後にカサンドラ症候群になる。長男、長女が生まれたことにより、夫の対応に対して疑問と負担を感じ、抑うつ状態がひどくなり、入院して治療を受けた。そして離婚。
夫がアスペルガー症候群だとわからなかったので、何で?、どうしてわかってくれないの?なぜ協力してくれないと思うこと、自分を責めることも。そのために抑うつがひどくなって日常生活に支障を来した。それをカサンドラ症候群と呼んでいる。

アスペルガー症候群の特徴
1)社会性の障害(対人関係の障害)
2)会話が成立しづらい(会話が広がらない)
3)こだわりが強く、想像力が乏しい(自分の発言・行動を相手がどう思うか想像できない)

アスペルガー症候群の良いところ探し
1)自分が好きなこと、こだわりがあることに集中する
2)単純な反復作業を苦にしない
3)内容によっては趣味や遊びの共通体験をもてる
4)反発したり愚痴をこぼしたりすることなく、家事を分担できる

カサンドラ症候群に陥る前に
1)同じような体験者と交流
2)発達障害に詳しい親友や友人に話す
3)相手(配偶者)に期待しない

カサンドラ症候群に陥ってしまったら
1)専門の病院を受診・相談する
2)「何もしない」を許す
3)日常から離れてみる(入院もその一つ)

これはNG!な対処法
1)薬に依存(お酒と併用する危険も)
2)お酒や栄養ドリンクの大量摂取(依存症になる危険)
3)過激なダイエットに走る(バランス良い食事は重要)

感想;
夫がアスペルガー症候群だと自覚し対処していく。妻はそれを知ってどう対応すればよいかを知っておく。そうすることで上手く対処できると著者は述べている。
アスペルガー症候群は社会性など課題を持つが、集中できるとの特徴も持っており、その特徴を発揮できる仕事に就くと大きな成果を発揮している。ニュートン、エジソン、アインシュタインなどはアスペルガー症候群だったと言われている。

電車で席を譲る 「Good! ずっとゆずれる人でいたいね!」

2016-01-27 17:32:47 | 生き方/考え方
学生時代に初めて席を立って譲ったことを覚えています。
初めて席を譲るのは勇気が要りました。
不思議に一度席を立つと、それ以降は席を立つのが直ぐにできるようになりました。

歳とともにだんだんできなくなっているのを感じます。
バスに座りたくて、1本待ってから座ったと思ったらお年寄りが乗って来られて、迷います。
その時の体調とお年寄りの状況次第になりました。

60歳を過ぎ、ほとんど白髪になり、いつか席を譲ってくれる時が来るだろうと思いながら、幸いまでその時は来ていません。

先日、乳飲み子を抱えた背の低いお母さんが電車に乗って来られ、座っている私の前に来られました。幸い、体調は良かったので、席を譲りました。
そして、いつものように次の駅で降りて、別の車両に乗り換えました。
譲った人が前にいると自分が気にしてしまうので。

その体験の翌日次のポスターがありました。
ポスターには、「Good! ずっとゆずれる人でいたいね!」
いつまでいられるかな?










クミコさんのブログ 「あーあ、だな。 ったくなあ。」 ”感情に論理勝てない”

2016-01-25 10:22:12 | 生き方/考え方
http://ameblo.jp/kumiko926/entry-12121285985.html?frm_src=favoritemail2016-01-25

わけわかんないよなあ。
やんなっちゃうよなあ。
がっくりだよなあ。

とまあ、これまでもよくあったといえばあった言い争い。
相手が老人というのがまずい。
真剣に言い争ってはイカン相手なのだ。
でも、思えば、昔からこうだった。

父親という人は、もともとこういう人なのだ。
老人は、別人になるわけではない。
もともとの性格で、老人になるだけだ。

でも。
論理が論理として通らなくなくなるのは、老人だ。
「説得」に意味はない。
「愛情」だけが、固くなったココロを緩めることができる。
なので、しょうがない。
また、同じように繰り返すだけだ。

私の「愛情」を示すだけだ。
私の中の「バネ」は、伸びきったりしない。
押さえつけられもしない。

自由に自在に、しなやかに強く、あきらめず、弾力を保つ。
そうイメージする。
そうすると、まだまだ大丈夫だと思える。

でもさ。
「三桁までご両親にがんばってもらいましょう」
なんていわれると、ジョーダンじゃないよって、思うんだよね。
やっぱり。

感想
相手を変えることはできないので、自分がそれにどう対処するか。
自分の気持ちをどう処理するかなのでしょう。

ボランティア団体の会議で、論理的に説明するとよく体験することがある。
1)論理的に説明して相手の矛盾点を説明しても理解して貰えず反感を買うことがある。
2)相手は論理的に説明を返して来ず、感情で発言してくる。
3)論理的に説明しているのに、責められているように感じる。

ボランティア団体(女性が85%、男性15%)の活動を通して学んだこと
1)会社では肩書が重みを持つが、ボランティア団体では委員長であっても何の力もない
 (委員長が判断してことに納得せず、決まったことに協力が弱い)
2)論理的に説明することに固執しない。矛盾してても仕方がないと思う。

相手(感情で反対し、協力してくれない人)に愛情を持てると良いのですが、まだそこまで達していません。涙