幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

マイナンバー、中国で流出か 長妻氏指摘、年金機構は否定 ”曖昧な答弁は認めたくないから”

2021-03-31 19:49:59 | 社会
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021021700936&g=pol&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb jiji通信 2021年2021年02月17日17時15分
 立憲民主党の長妻昭副代表は17日の衆院予算委員会で、マイナンバーが業者を通じて中国で流出した可能性を指摘した。長妻氏は証拠となる通報メールの存在を明らかにした上で徹底調査を求めたが、日本年金機構の水島藤一郎理事長は「流出はしていない」と否定した。

 発端は、日本年金機構から個人データ入力の委託を受けた東京都内の情報処理会社が中国業者に再委託した問題。2018年に発覚し、当時の機構の特別監査では、中国業者に再委託されたのは500万人分の氏名部分の入力で、個人情報の外部流出はないとされていた。

 監査のきっかけになったとみられる通報メールは、長妻氏が厚生労働省から入手したという。差出人はマイナンバーを含む個人情報が中国のインターネット上に流出していると指摘しており、長妻氏はメールの真偽をただした。
 これに対し水島氏は、記載されている情報は「基本的に正しい」とする一方で、マイナンバー部分に関しては「正しいものと確認させてもらうことは差し控えたい」と曖昧な答弁に終始した。

感想
「正しいものと確認させてもらうことは差し控えたい」
これは正しいので認めたくないのでしょう。
正しくなければ正しくないと言えるのです。
言えないのは正しいからです。
と言うことは、流出しているのです。
中国に自分の名前とマイナンバーが流出しているのです。
もし流出していないなら、きちんと説明して欲しいです。

マイナンバー8800億円投入 菅首相、費用対効果「悪過ぎる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f50af992d7d551b2fab474acf835acbe3e462e


税金を8,800億円使い、データは流出し、まるでザルの仕事です。
きちんと責任を取って欲しいものです。

菅首相も「悪すぎる」と評論家的に言うのもおかしいです。
官房長官として責任をどう考えておられるのでしょうか?
それとも・・・。

東田直樹の著書が原作、自閉症の世界に迫るドキュメンタリー映画4・2公開 ”自閉症の世界を知る!”

2021-03-30 19:38:00 | 生き方/考え方
2021/03/29 19:11ORICON NEWS

東田直樹の著書が原作、自閉症の世界に迫るドキュメンタリー映画4・2公開

ドキュメンタリー映画『僕が飛び跳ねる理由』4月2日より全国で順次公開(C)2020 The Reason I Jump Limited, Vulcan Productions, Inc., The British Film Institute

(ORICON NEWS)

 “自閉症”とされる人たちの世界は、“普通”と言われる人たちと、どう違うのか? 世界各地の5人の自閉症の少年少女たちの姿やその家族たちの証言を通して追い、明らかにしていくドキュメンタリー映画『僕が跳びはねる理由』が、4月2日より全国で順次公開される。

 この映画の原作としてクレジットされているのが、会話のできない自閉症という障害を抱える作家・東田直樹氏がわずか13歳の時に執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫、角川つばさ文庫)。今まで理解されにくかった自閉症者の内面の感情や思考、記憶を分かりやすい言葉で伝えた内容が大きな注目と感動を呼び、30ヶ国以上で出版、現在117万部を超える世界的ベストセラーとなっている。

 東田による原作を英訳したのは、トム・ハンクス、ハル・ベリー主演の映画『クラウド・アトラス』(2012年)の原作などで知られるイギリスのベストセラー作家デイヴィッド・ミッチェルとその妻ケイコ・ヨシダ。日本に滞在していた経験もあるデイヴィッド・ミッチェルは自らも自閉症の息子を育てており、対応に困り果てていた我が子の行動に対する疑問の答えをこの書籍の中に見つけ、「世界中の自閉症の子を持つ親にもこの本を読んで欲しい・伝えたい」という願いから翻訳、2013年『The Reason I Jump』として出版した。

 この英語版書籍『The Reason I Jump』が、映画にも出演しているジョスの両親(本作のプロデューサーを務めるジェレミー・ディアとスティーヴィー・リー)の目にとまったことで、映画化が実現した。

 監督のジェリー・ロスウェルは、自閉症者が見て・感じている世界をあたかも疑似体験しているかのように体感してもらうにはどうしたらいいのか模索し、「自閉症者の内面がその行動にどのような影響を与えるか」を、斬新な映像表現や音響効果を駆使して表現。

 草原を自由に駆ける少年。まるで時間の感覚を忘れるようなその大自然の風景の印象とシンクロするように「今言われたことも、ずっと前に聞いたことも、僕の頭の中ではあまり変わらない」「みんなの記憶は多分線のように続いている、でも僕の記憶は点の集まり」と、今まで一般的にあまり知られていなかった自閉症者の時間感覚を伝える。“古い記憶やその時の感情が突然の嵐のようにやってくるイメージ”を、過去さまざまな人生の記憶と時間をコラージュすることで表現した場面もある。

 本作は、世界最大のインディペンデント映画祭としても有名な第36回サンダンス映画祭にてワールド・シネマ・ドキュメンタリーコンペティション部門 観客賞受賞、同年2020年に開催されたバンクーバー国際映画祭では長編インターナショナルドキュメンタリー部門観客賞&インパクト大賞をダブル受賞したほか、多数の海外メディアからも「五感を刺激され自閉症者の世界を体感できる」(Backseat Mafia)、「斬新で見事なカメラワーク」(Screen Mayhem)、「感情に突き刺さるような美しさ!」(Variety)「驚異的な作品!」(The Hollywood Reporter)などと、絶賛の声が上がっている。

 2005年当時わずか13歳だった少年が紡いだ言葉が海を越え、今もなお世界中の自閉症者やその親たちに希望を与え続け、また”普通“と言われる人たちにも新しい気付きを与えてくれる作品となりそうだ。

感想
「自閉症の僕が飛びはねる理由」東田直樹著 ”まずは相手を知ることから、そのためには伝えることから”
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/73456b6ca8f0a893f4a330091ea77ed5


「風になる-自閉症の僕が生きていく風景」 東田直樹著
著者の東田直樹さんは重度の自閉症のため、頭にうかんだことばを覚えていることが難しく、通常の会話ができないそうです。

そこで、手作りの紙の文字盤を指差しながら、一音、一音、発し、一かたまりのことばとして発語します。
「今日は、僕のついに出ることになった本の記者会見の会場に来てくださり、ありがとうございます。
この本を書いたのは、自閉症の人たちは特別な存在ではなく、みんなと同じように悩み、苦しみ、
そして喜んでいたり、楽しんでいたりしていることをわかってもらいたかったのです。
自閉症の説明をしていると思われるかもしれませんが、どちらかというと、僕の価値観を表現したものです。
どうか多くの方に読んでもらいたいです。どうぞよろしくお願いします。おわり」
筆談を経てたどり着いたこの独自の発語方法で、ゆっくりと発語する直樹さんのご挨拶で、会見は始まりました。

自閉症の自分は一人では生きられない。誰かの助けが必要。生きててよいのだろうかとの自問自答。
そして、生きていてよい。存在の価値はあると信じてできることを精一杯されています。

先ずは、自分の存在は大切なもの。自分は存在していてよいんだと信じることから始まるのではないでしょうか。
そして、どんな人も生きている価値はあると信じます。相手の尊重です。
その価値をどこまで高められるかは、自分の持っている、あるものを、どれだけ生かすかだと思います。

神様は一人ひとり違う使命を与えてくださっていると考えます。
その使命を遂行するために今の状況を神様が与えている。神様からのプレゼントだと。
神様が他の人に与えているプレゼントを羨ましく思ってもどうすることもできません。
与えられているものを活用して、どうするかは私たちができることではないでしょうか?
それを生かすと、他の人より劣ったと思った(神様からの)プレゼントが大きな輝きを発するのだと思います。

母が短大生になった理由 "子どもの夢を叶えるために!”

2021-03-30 19:25:00 | 社会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210330/k10012943891000.html NHK 2021年3月30日 18時27分

冷たい春の雨となった、3月の早朝5時。車から小走りで降りてきた母と娘は、晴れ着に合わせてヘアセットをしてもらおうと写真館を訪れました。30も年の離れた2人、長く険しい道のりを経て、この日一緒に短大を卒業します。

“5分の1人前”のパスタ
「もうお腹いっぱいです」
1人前のお皿から、小さなカップに5分の1ほど取り分けられたパスタを食べ終えると、彼女はそう言ってフォークを置きました。

千葉県に住む優奈さん(20)。その様子を隣で見つめていた母親の富美子さん(50)は、「本当にもういいの?」と声をかけながらも、それ以上は勧めませんでした。

優奈さんは、頻繁に吐き気に襲われ、食事を少量しか取ることができません。脳が疲れやすく、1日に何度も眠って休息をとらなくては体が持たず、集中力も続かないといいます。この症状には、理由がありました。
中学3年の秋、救急搬送された病院でそのまま緊急手術を受けることになった優奈さんは、小児がんの1つ「小児脳腫瘍」と診断されました。

放射線治療、そして抗がん剤の投与と、小さな体にはあまりにも過酷なものでした。おう吐を繰り返し、髪の毛も抜けてしまいました。苦しみながらも必死に耐える娘を、富美子さんはそばで見守りつづけるしかありませんでした。そして、513日間に及ぶ闘病生活の末、優奈さんは一命をとりとめました。

◆小児がんとは
子どものがんの総称で、優奈さんのような脳腫瘍のほか、白血病やリンパ腫、神経芽腫など、さまざまな種類があり、年間2000人余りが診断されているとみられています。
友達の顔も名前も覚えられない…
退院後、最も楽しみにしていたのは入学が決まっていた高校への通学。しかし、自宅から5分の道のりで何度も足が止まり、道端にしゃがみこんでしまいます。

雑踏、看板、信号、踏切…。

街中にあふれる“情報”を、優奈さんの脳は処理できなくなっていました。新しい友達の顔と名前を覚えることも難しくなっていました。

命を救うために行われる抗がん剤や放射線による厳しい治療が、成長過程の体の機能に大きなダメージを与えることで生じる「晩期合併症」。人によって症状は異なりますが、治療後になってさまざまな障害が現れることがあるといいます。

富美子さん
「覚えなくてはいけないことの多さに、脳が極限状態だったのだと思います。頑張ろうとする意欲はあるのに、ことごとく覆され、だめなんだと壁に直面する。次第に自分を卑下するようになり、あれもできないこれもできない、『私には無理』と言うようになりました。完全にもとには戻れなくても、また楽しい生活が送れると思っていましたが、これが脳腫瘍の現実なんだと思い知りました」
富美子さんには、抱えてきた後悔がありました。

実は、優奈さんに異変が現れたのは、小児脳腫瘍と診断される5か月前のことでした。中間テストで突然成績が急落し、まるで別人のように無気力になったのです。富美子さんは優奈さんを連れて病院をいくつも受診しますが、原因はわからず「思春期ゆえの精神疾患」「うつ病」と診断されました。

症状は日に日に悪化し、秋には寝たきりに。体重は20キロ以上も減りました。心療内科に入院することになった当日の朝に意識を失い、救急搬送されて初めて、本当の病名を知ったのです。

富美子さん
「どうしてもっと早く、病気を見つけてあげられなかったんだろうと。医師からは見つかった時が治療の始まりだから自分を責めなくていいのだと言われましたが、親が気付いてあげるしかないのにと本当に後悔しかなく、この気持ちは一生消えないと思います」
発病前は勉強が好きで、中学生のころから「留学したい」と口にしていた優奈さん。

富美子さんと一緒にお菓子を作りながら「将来は栄養士になろうかな」「それなら理系かな、勉強頑張らなきゃね」、そんな会話が日常でしたが、その日々には戻れないことを突きつけられていました。

学校から日に日に足は遠のき、3か月で退学せざるをえませんでした。
“最後の教育”を…決意した母
その後、特別支援学校の高等部に進んだ優奈さん。大学への進学は諦めていました。しかし、富美子さんはあるとき、娘の本心に触れることになります。

中学時代の友人たちに再会し、進学を目指して頑張る姿を見て「やっぱりいいな、私も大学行きたかったな…」と小さくつぶやいたのです。富美子さんと父親の隆さんは、もう一度、同世代の輪の中で娘を笑顔にしたい、十分すぎるほど頑張った娘に楽しい思い出を作ってあげたいと、受け入れてくれる大学探しに奔走します。

ところが、現実は厳しいものでした。

毎月病院に通わなければいけない中で出席日数が不足してしまうことが壁となったり、精神障害者手帳を持っていると知ったとたんに断られたりもしました。ようやく受け入れてくれる千葉県内の短期大学にたどりつきますが、喜んだのもつかの間、新たな不安が膨らみました。

富美子さん
「いざ冷静になってみると、1人で通わせるのはどうだろう、できるだろうか?と不安がよぎりました。具合が悪いときには自分のことで精いっぱいになってしまいます。周りを気遣うことができなくなったら、友達に距離を置かれてしまうかもしれません。高校を退学した時のような思いはさせたくありませんでした」
そして、富美子さんは、ある決断をします。


富美子さん
「周りからフォローしてもらえるかは未知数で、最初から頼ることはできないとなると、行動できるのは家族しかいない。それなら、私も短大に行ってしまおうと決断しました。保護者が付き添うという形ではなく、自分も学生なら自然な流れで一緒に行動でき、周りにも受け入れてもらえるんじゃないか。大学進学は、自分たち親がしてあげられる“最後の教育”だと思ったんです
富美子さんは、優奈さんと同じ短大を受験することを決意しました。ともに受験勉強に取り組んだ結果、2人は無事合格。

優奈さん18歳、富美子さん48歳の春、30も年の離れた2人は、一緒に“短大生”になりました。
母 プログラミングに戸惑うも…
富美子さんは、毎日片道2時間かけて車を運転し、優奈さんと通学しました。脳の疲労で板書の記録が難しい優奈さんに代わり、富美子さんがノートをとります。移動教室の際には2人分の荷物を富美子さんが持ち、まさに“二人三脚”のキャンパスライフが始まりました。

そんな2人は、予想をはるかに超えた喜びに出会うことになります。

富美子さんと優奈さんが入学したのは「ITコース」。体調が悪いときもパソコンさえあれば、自宅でも課題に取り組めるのではないかという、大学からの提案でした。娘をフォローしようと張り切っていた富美子さんでしたが、若い学生に混ざってプログラミングなどの授業についていくだけで精いっぱい。優奈さんが体調を崩して授業を抜けざるをえないときには、2人分の作業を進めなくはいけませんが、とても追いつきません。

そんな時、あるクラスメイトがさっと席に近づき優奈さんの分をすばやく終わらせてくれたといいます。それが“当然”のことのように。思わず涙が出そうになった富美子さん。

戻ってきた優奈さんは「あれ?お母さん早いね」。

「いやいや、あちらの方がやってくれたのよ」

そのことばを聞いた優奈さんの顔に、ぱあっと笑顔が広がりました。そして次第に、親子の周りに友人の輪が広がっていったのです。

富美子さん
思った以上に、周りの友人が助けてくれました。親子まるごと輪に入れてくれて、食事もカラオケも、私もいていいと言ってくれて。お店の人からしたら、学生プラス親って、どういう組み合わせなのか不思議に思っていたでしょうが、優奈の笑っている姿を見ていると、本当にみんなありがとうという気持ちでいっぱいでした
1年目はほとんど欠席せずに乗り切った優奈さん。
2年目は新型コロナの感染拡大で、ほとんど自宅でのオンライン授業となり、孤独を感じていましたが、友人たちが毎月会いにきてくれ、卒業までの支えになりました。

一方で、2人もまた、周囲の友人たちに大きな影響を与えていました。

友人の1人 優さん
優奈ちゃんは体の面でしんどいときでも、できることを一生懸命やっていて、その頑張りを見ているとすごく元気をもらえて、私も頑張らなきゃという思いが生まれていました。優奈ちゃんとお母さんと出会えたことで、学べることは決して当たり前ではないんだと気付かされたんです

300ページの卒業論文
そして迎えた、卒業式。たくさんの友人に囲まれて一緒に写真を撮り合う、笑顔の優奈さんと富美子さんの姿がありました。
教室で2人の名前が呼ばれ、それぞれに卒業証書が手渡されました。優奈さんに気持ちを聞くと、富美子さんに笑顔を向け「ずっと一緒に通ってくれてありがとうかな」と語りかけていました。

富美子さんの卒業論文
この日までに富美子さんは「513日の闘病記録」と題した「卒業論文」をまとめていました。

優奈さんが救急搬送された日から過酷な治療を乗り越えてきた日々が、300ページにわたって詳細に記されています。

そして、最後のページには…。
闘病後、今まで普通にできていたこと、好きだったことができなくなった娘ですが、自信を無くし、自己肯定感がさがることもあります。そんな時に、過酷な治療を頑張ったということを思い出して、下を向いた顔を、空を見上げられるようになってほしいと思います。
これからを生きていく娘へ、2年間、同級生だった母のエールが込められた300ページにわたる“手紙”でした。
卒業後、優奈さんは、この1年外出機会が減ったことで低下した体力を取り戻そうと、しばらくはリハビリに取り組み、その後、就労を目指すということです。

闘病後も「晩期合併症」という症状と、生涯つきあっていく小児がんの経験者。

医療の面でも長期のフォローアップが欠かせませんが、今回の取材を通じて、進学や就職などの面でも支援の在り方を考える必要があることを知りました。

優奈さんのように「学びたい」と願いながらも、その夢を実現できていない小児がん経験者は多くいるのではないか。

その夢を“当たり前”に実現できるように、現状を知り、何が必要か、私も含めて社会で考えていきたいと思いました。

感想
認定特定非営利活動法人病気の子ども支援ネット遊びのボランティア
https://www.hospitalasobivol.jp/about

遊びは子どもの命、権利です
「子どもにとって遊びは、生活そのもので、成長発達に欠かせません。 入院している子どもにとっても、遊びの重要性はかわりません。退院したらいっぱい遊べるから、今は我慢よ、というものではありません。遊びは子どもが病気と闘おうとする意欲を引き出し生きようとする大きな力を持って います。プレイルームからベッドサイド、個室、さらにICUなどにも主治医の求めに応じて行くようになりました。点滴をつけている子も多く、たくさんの人手と細かい配慮が求められています。重症の子どもほど遊びを必要としています。

私たちは高度医療の病院で30余年にわたって長期入院の子どもと親を支えるボランティア活動をしています。
乳幼児が6割を占め、両親共働きやひとり親のため付き添いができないなか、懸命に病気と闘っている子どもに遊びを通してはげましています。

遊びは病気の子どもにとって生きる力を引き出す重要なものです。泣いていた子どもも遊んだあとはニコッと笑顔 になり次にボランティアが来る日を楽しみにしています。篤志家の寄付で病院近くに子どもと親が一息つける「ハウス・グランマ」を開設、喜ばれています。」


多くの子どもたちが癌と闘っています。
昔は小児がんは100%亡くなっていましたが、今は7~8割助かります。
でも2~3割は亡くなっています。
この記事にあったように、助かった子どもたちもがん治療での影響などから、行動に制約されていることも多くあります。

政治は弱者に冷たい面があります。
社会も冷たい面があります。
人も冷たいところがあります。
でも、その中で必死に生きている人を一生懸命支えている人も多くいます。

弱者や障がい者がいることは邪魔との発想を持つ人もいます。
一方、その障がい者から学ぶ人もいます。

自分がどう行動するか。
弱者や障がい者と一緒の社会を支える人が一人でも増えると、それは自分にとって住みよい社会になるのでしょう。

勉強できること/働けることは当たり前だと思ってしまいますが、それが出来なくなって初めて、できることがどれだけ有難いことかを知るのでしょう。
失う前に気付かせてもらい、生きるエネルギーをもらう。
それが弱者や障がい者と一緒に暮らす社会なんだと思います。

精神科病院でのコロナ感染率、市中より3〜4倍高く NPO試算 ”高齢者や弱者がコロナで亡くなることを期待している?”

2021-03-29 03:40:00 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20210328019.html 2021/03/28 19:58神戸新聞

 全国の精神科病院で新型コロナウイルスに感染した患者の割合は、市中感染の3〜4倍に上ることが認定NPO法人大阪精神医療人権センターの有我譲慶理事の調査で分かった。

 有我さんは、全国の精神科病院が公表したコロナ感染者数と報道された感染者数を集約。3月10日時点で、全国75の精神科病院で感染者が出ており、陽性患者2872人、陽性職員ら819人、計3691人だった。公表していない病院もあるため、実際はこの数字を大きく上回りそうだ。

 患者と職員を合わせ200人以上が感染したのは東加古川病院を含む3カ所。3月10日時点で全国の感染割合を比べると、精神科病院は約3・9倍、死亡も3・6倍に達しているという。昨年から調査を継続しており、最近は3〜4倍で推移。有我さんは「公的な病院が、転院者の受け皿になるなど支援が必要」と指摘する。(中部 剛)

感想
「福祉の町 ベーテル ヒトラーから障害者を守った牧師父子の物語」橋本孝著 "希望を持つ”

コロナで高齢者が多く亡くなっています。
高齢者が亡くなると、次のメリットがあると政府は思ってコロナ対策をさぼっているのではないかと勘繰りたくなってしまいます。
・年金支給額が減る
・高齢者の医療費削減できる
・介護施設の入居者死去により空きが増える

コロナは弱者を直撃しています。
若い人や女性の自殺者が増えています。
精神病院に入院している人も多く亡くなっているということです。

アビガンやイベルメクチンに政府は消極的です。
アビガンは統計的に効果があると出ているのにやり方にケチを付けて承認していません。
イベルメクチンでは世界から効果が示唆されているのに消極的です。

「112日間のママ」清水健著 ”過酷な人生からの問いかけに、共に生きる”

2021-03-29 03:05:28 | 本の紹介
本の画像

・ママでいられたのは、112日。だが「温もり」は忘れない、忘れるはずなんてない。

・主治医からのメール
「もし、出産を諦めて、乳がんの治療に専念したとしても、残念ですが、余命は大きく変わらなかったと思います。だから、奈緒さんは、子供を授かり、清水さんとの息子さんを産むことができて、お母さんになれて、息子さんを残せたことが『奇跡』で、その喜びを経験できて幸せだったと
思います」

・ところが奈緒は、「トリプルネガティブ」だった。5つのサブタイプの中で、最も悪性度が高く進行の早いタイプで、乳がん全体の割合で言うと、わずか約2割。薬物療法の効果が期待しにくいともされている。

・「あれがほしい」とか、「これを買って」とかを一切、口にしなかった妻だ。その妻が、初めて、はっきりと僕に目で語りかけていた。
「産みたい」

・治療方針も定まった。
手術⇒抗がん剤⇒「出産」⇒CT・MRI⇒抗がん剤タキサン⇒放射線治療

・「トリプルネガティブの乳がんで転移があるということは、そういうことじゃないんだよ。もって3か月、そう思ってほしい」

・僕は毎晩、大阪病院に泊まった。一緒の病室に泊まるのは、奈緒が入院して以来、ずっと続けている習慣だ。僕は病院から会社に出社し、入れ違いに、僕の親が息子を病室に連れてくる。そして、僕が仕事が終わると、会社から病院に直行し、親とバトンタッチし、家族3人の時間を過ごす。夜9時過ぎに息子をいったん自宅に連れ帰り、親に預ける。僕はそのまま病院にとって返し、奈緒と病室で一緒に過ごす。奈緒の存在を感じながら、僕はソファで横になった。その繰り返しが1か月以上続いた。

・「休ませてもらえませんか」
チーフプロデューサーの坂さんと何度、話し合ったことだろう。
でも僕は番組を続けた。奈緒が、僕がテレビ画面に映るのを楽しみにしてくれていたから。奈緒のお母さんによると、「ten」の時間になると、奈緒はテレビをつけてと、頼んだという。どんなに辛くても、奈緒は、画面の中の僕を目で追った。
奈緒が僕を支えてくれていた。そうじゃなかったら、僕はとうの昔に折れていた。

・奈緒は、一度も自分の病状を尋ねなかった。
奈緒のほうが怖かったはずだ。不安だったはずだ。でもそれを全く出さない。それどころか、息子に、僕に、とびきりの笑顔を見せる。
大阪病院の担当医・木村医師が弔辞に書いてくださった言葉がある。
「副作用の強い治療中も、まわりに心配をかけないように、愛らしい笑顔で穏やかに過ごされた奈緒さんの御姿と、ご一緒に全力で闘うご主人様の姿勢は、私たち医療従事者の心を打つものでした。私たちに病状を一度もといただすこともなく、ただただご主人である清水さんについていかれ、そして、お子さんを愛される姿は忘れることができないものです。恐らくすべてをご理解されていたことと思います。でも奈緒さんはご主人様を信じていらっしゃった」

・でも、奈緒は抗がん剤を打ちたかった。それが唯一の生きる術だとわかっていたから。

・「奈緒、ホスピスに行こうか」とは言えなかった。
本人がどれだけわかっていようが、息子を産んで、ママになってまだ3か月も経っていないのだ。
そこでたどりついたのが、神戸のポートアイランドにある、小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」だった。
「チャイルド・ケモ。ハウス」の楠医師に頭を下げて、事情を話した。先生もわかってくれて、その時に備え、容態の確認も含め何回か家にも往診に来てくれた。

・医療用麻薬とステロイドだ。もうこれしか痛みに効かなかった。医療用麻薬とステロイドで意識障害が早く進む危険性がある。
苦しませず、怖がらせず、痛がらせず。
愛する妻に、愛する息子のママに、今の僕にできることはそれしかないと思っていた。
奈緒をこれ以上苦しませたくない。
奈緒の苦しみを見ていたくない。
「先生、お願いします」

・相談していたハイヒール・リンゴさんは、「テレビに出ている人間が、番組を休むということはどういうことかわかっているよね。一度、休んだら戻れない可能性。あんたは、キャスターとして、本当にそれでもいいんやな?」と、何度も心配し問い続けてくれていた。最後に、電話で「休むと決めました」と伝えた日、リンゴさんは局の近くの喫茶店に来て、「ten」の終わる時間まで待っていてくれた。僕の話を聞いたリンゴさんは泣きながら、「わかった、今からシミケンの家行くわ」と言って、家まで来てくれた。
リンゴさんは奈緒に、「シミケンが仕事休むのは、逃げたわけじゃないからね。決してあんたたちは不幸じゃない。あんたたちは幸せなんだから。こんなかわいい子供がいて」と言って玄関を閉めた。

・それでも僕が話をお聞きし、一緒に涙を流すことで、少しでも前を向いていただけるならば・・・。
それが今の僕にできること。やらなくてはならないこと。妻からの宿題だと思っている。

・僕はもう一度、チャンスをもらった(復帰)。
それには全身全霊で応えなければ。と思う。
きっと奈緒がいてもそう言うだろう。

・もし、闘病している方が近くにいらっしゃるならば、僕は、
「一緒にないてあげてください」
いや、
「一緒に泣いてもいいんですよ」と伝えたい。

・今、振り返って思います。
「寄り添う」、この言葉の本当の意味とは何なのか。
悩み、苦しみ、悲しみ、不安、喜び、本人が一番辛い。じゃあまわりは何ができるのか。「一緒」に悩み、苦しみ、悲しみ、喜び、笑い、泣く・・・。そして、「一緒」に未来を信じ、共に「今」を生きる。

感想
寄り添う。
ロゴセラピーではバイザイン、傍らにいる。
一緒に悲しみ、一緒に存在する。

シミケンさんの心の中には、今も奈緒さんが寄り添っておられるのだと思います。

清水健アナ 毎日亡き妻の写真に話しかけ、その笑顔に幸せを感じる
https://news.yahoo.co.jp/articles/892d6e59df652c005c687d009cf4b1c6ba809cfc