江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

蜂蜜漬けの人体(密人、ミイラ)は、特効薬  広大和本草

2020-07-14 19:36:58 | ミイラ薬

蜂蜜漬けの人体(密人、ミイラ)は、特効薬


広大和本草
広大和本草(1759年)には、ミイラについて、このように記述されている。
江戸時代には、多くの本草書(薬学研究書)が出版されたが、これもその一つ。

以下、本文。

密人

外国語では、ミイラである。もと、西域の産である。
弥勒所問経(みろくしょもんぎょう)に言う。

崑崙(コンロン:中国にある山)の北九百里に、また小コンロンがあり、博ギ山とも云う。
ある人が、古い墓を暴いて、石の棺を得た。

石棺の中に、**が数枚あった。
形質は、すこぶる血竭(ケッケツ:別名は麒麟血キリンケツ)に似ていた。
それが何であるかを知っている者はいなかった。

すると、天帝が二人の童子を地上に降ろして、このように告げられた。
「これは、蜜人である。
昔、乾陀国(かんだこく:Gandhara ガンダーラ)に、不思議な人がいた。
性は仁愛で、衆生(しゅじょう:多くの人)の為に身を捨てようと、常に蜂蜜だけを食していた。
そうして、一万三千五百日にして、死んだ。
人々は、それを石棺に入れ、博がの山中に埋めた。
すでに五千有余年を経ている。
これが、その蜜人である。」

これば、仏教家の説である。


この他、陶九成の説く所の一つは、すでに大和本草の中に見える。
故に、ここには、記載しない。
また、質汗(しつかん)のミイラと云うものがある。
本草拾遺に云う質汗は、もと西方の国々に出るものである。
ていりゅうのヤニ、松ヤニ、甘草、地黄(じおう)並びに獣血を煎じて、これを作る。

番人(外国人:この場合は、ミイラの産出地の人)が、その薬を試すのには、小児の片足を切断し、その薬を傷口に塗り、足をつけて、良く走ることができたのなら、良品しとする。
これが、質汗の本物である。華人(中国人)であっても、手に入れるのは、難しい。まして、蜜人を手に入れるのは、更に難しい。

天正年間(1573年から1593年)、オランダのハヌリヌと云う者が、長崎に来て住んだ。通事の毛利貞右衛門(もうりさだえもん)と云う者に、質汗の処方を教え、乳香、没薬、霊條の三味を練り合わせたものであると。

考察するに、ミイラ、蜜人、質汗などの効能は、ほぼ等しい。
先に述べた処方も、質汗の数多くある処方の一つであろう。

聖済総録(せいさいそうろく)には、こういう記述がある。
女性が閉経(注:現在とは、多少、意味が違います。月経が、こないこと。)しこりがあって、腹部が痛む場合に、質汗、姜黄(キョウオウ)、大黄炒を各半両を粉にして、杯の一杯分を米飲(米の薄いお粥)で服用すれば、すぐに効果がある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿