江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

槇山(まきやま)の蛇釜の淵 「土佐風俗と伝説」より

2023-04-17 23:29:47 | キツネ、タヌキ、ムジナ、その他動物、霊獣

槇山(まきやま)の蛇釜の淵   「土佐風俗と伝説」より

                              2023.4

今は昔、香美郡(こうみぐん)槙山村岡内(まきのやまむらおかのうち)に大きな池があった。
大蛇がここに棲み、埋め立てることが出来なかった。
ある時、平家の武士の宗石権守が戦に敗れて落ちて来て、大蛇を退治しようとした。
手飼の名犬を連れ、名剣を口にくわえ、七日七夜池の中を泳ぎまわった。

流石の大蛇もその勢いに恐れ、二匹の児蛇をつれて、どことも無く去っていった。
しかし、あわてて、一匹の小蛇を池の下の谷間に残していった。
権守(ごんのかみ)は、このようにして池を埋め立て、六反六畝の農地を得て、民の益をなすこと、極めて大であった。

しかし、後世に至り、その残されたる児蛇も年と共に成長し、又その子孫も出産繁昌した。

後の宝暦(ほうれき)年間(1751~1764年)に、加賀の国(石川県)より蛇釣りに巧みなる人が来た。
同所の誓渡寺(せいどじ:高知県香美市)と言う寺院の庭に、その術を以って淵に住んでいた蛇を呼び集めた。
その数は九十九匹いたそうである。
その中の親蛇の長さは七尋(ひろ:大人が両手を広げた長さ)あった、その他は、皆二尋三尋の児蛇のみ
であって、すべて元の池へ放った。

今なお、その淵に数多くの蛇が棲んでいるといわれている。

権守の事績を、土地の人々は忘れず、池の明神と称し、同所の氏神の側に小さな社を建立してを祭った。又、その従った犬も、犬塚と言って傍に祭ってある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿