エコ・ニュージーランド Eco New Zealand

ニュージーランド発。エコライフ、環境保護、山、森、動物、アウトドア、山歩き、猫についてのブログ。

ねむりねこよりみなさんへ

エコ・ニュージーランドへようこそ!! その時の気分で、過去の旅行の話になったり、庭、環境保全、トレッキング等々、話が飛んでいます。ジャンル別にお読みになりたい方は、左のカテゴリーからどうぞ!! また、本文中のトレッキング(トランピング)関連の用語の説明は、同じくカテゴリー欄から「ニュージーランドのトランピング用語集」をご参照ください (^o^)

マウントクックとコップランド峠

2009年08月28日 | トレッキング



8月24日の記事の続き)

 さて、温泉で気持ちよく暖まり、クスクスとスープで軽く夕食を済ませると、外はもう真っ暗。室内もろうそくの炎で薄暗く、何となく落ち着きます。客はキーウィ(=ニュージーランド人)のおじさん2人と、アメリカ人青年1人、そして自分という、たった4人だけ。談笑がふと途切れると、全くの静寂が辺りを包みます。途中からは、ボランティアで10日間だけ小屋の管理をしに来ているという、イギリス人青年ジョッシュ君も会話に加わり、夜がふけていきました。

 翌朝も抜けるような快晴。良く冷え込んでいます。キーウィのおじさん2人は朝から温泉へ入りに行きましたが、自分はコースのさらに奥まで進む為、手早く朝食を済ませ、出発です。谷も奥へ進むにつれて登りが多くなり、道も荒れ気味。四苦八苦しながら、深く深くと分け入っていきました。もういい加減嫌になった頃、突如視界が開けて、ダグラス・ロック小屋の可愛い姿が見えてきたところでお昼。こちらに覆いかぶさってきそうな絶壁を見上げながら、さらにもう少し奥まで進むと、森林限界の上に出ました。





 ふと見ると目の前に、いつ起きたのか、巨大な雪崩跡が横たわっています。幅30メートル、高さ(というか厚み?)10メートルくらいありそうです。小屋からいくらも離れておらず、もしこの雪崩が落ちてきたときに小屋で寝ていたとしたら、物凄い音に、生きた心地もしなかったことでしょう。





 その先には白銀に包まれたコップランド峠と、その上方に高くそそり立つマウントクックの姿が、ごく一部ですが見えました。気候の温暖化で氷河が後退したため、昔よりアクセスが難しくなったというコップランド峠。真冬の今の時期は、自分にはハードルが高すぎる為、遠めに見るだけで満足することに。





 もと来た道を引き返し、へとへとになって再びウェルカム・フラット小屋に帰りました。今日は往復で16キロほど。この程度でこんなに疲れるなんて……と、冬場の運動不足を反省です。宿ではもちろん温泉へと直行。日によって多少温度が変わるらしく、今日はあまり長時間浸かっていられないほど熱くて、何度も湯から出たり入ったりを繰り返しました。

 最終日は、どんよりと曇って今にも泣き出しそうなお天気。ボランティアのジョッシュ君に別れを告げ、駐車場目指してまた17キロを戻ります。なんでも翌日の天気予報は大雨らしく、今日これから山へ入ってくる物好きはいないだろうと思っていたら、向こうから若くて明るい(しかも可愛い!)女性が1人、楽しそうにやってきました。ちゃんと翌日の大雨警報の事も知っていて、「何とかなるわよ、平気、平気」と頼もしい言葉を残して奥へ進んでいきました。ジョッシュ君は楽しい会話相手か出来て、きっと喜んだ事でしょう。

 夏のトレッキングシーズンには、30人以上の人が泊まって混雑する事もあるという人気コースも、さすがに真冬の今は静かなもの。寒ければ寒いほど、温泉のありがたみも身に染みます。秘境ムードと、大自然の恩恵を存分に感じることの出来た、2泊3日のトレッキングでした。



あれはフィヨルドランド・クレステッド・ペンギン(タワキ)だった

2009年08月26日 | 環境保全(生態系、動植物)
 少し前に「キンメペンギンの連続写真」を投稿したけど、一部訂正。
羽が生え換わっていたのは、タワキ(フィヨルドランド・クレステッド・ペンギンのマオリ語名)だった↓↓↓





南島の東海岸にあるオタゴ半島には、キンメペンギン(Yellow Eyed Penguin/Hoiho)の生息地が多数確認されてて、西海岸にあるフィヨルドランドに生息するタワキがこんなところにいるはずない、と思いこんでいた。けど、これはどう見てもタワキにしか見えないし…… もし、そうだとしたらどうして? ひょっとしたら、「ねむりねこ」の名が歴史に残る大発見として、後世に語り継がれちゃったりするのか(ドキドキ)?

 で、職場の生物多様性担当に訊いたら、鳥類に詳しい彼も知らなかったようで、わざわざオタゴ半島を管轄しているレンジャーに訊いてくれた。その人曰く、

「普段はフィヨルドランドに生息しているんだけど、羽の生え換わりの時期だけ、フラフラッとこっちまで遠征することがあるんだよねぇ」

それにしても、タワキにそんな放浪癖があったなんてね 現地では周知の事実だったようで、世紀の大発見にはならなかったけど、これでひとつ謎が解けたゾ 野生動物って不思議で面白いなー

 

露天風呂があるニュージーランドのトレッキングコースでいい湯だな

2009年08月24日 | トレッキング



 お久しぶりです。猫かぶりです。今週の20~22日にかけて、2泊3日で南島の西海岸にある、コップランド・トラック(Copland Track)へ歩きに出かけてきました。世界遺産にも登録されているウェストランド国立公園内にあるコースで、途中にある山小屋、ウェルカム・フラット小屋のすぐそばからは、湯量豊富な温泉が湧き出しています。もうもうと立ち込める湯煙りの中、硫黄のにおいが漂う、ひなびた湯治場みたいなところ。周囲には雪を頂く絶壁の山々がそびえ、深い原生林にぐるりと囲まれた、秘湯ムード溢れる情緒満点のロケーションです。





 ここへたどり着くには、道路がないため、自分の足で歩いて行くしかありません。駐車場から温泉まで17キロ、コップランド川に沿って、小さな上り下りを繰り返しながら、ぬかるみや木の根と悪戦苦闘。寝袋やキャンプ用コンロ、3日分の食料が入ったバックパック(ザック)が、肩に食い込みます。コップランド川には、何本もの支流が流れ込んでいますが、最初の支流Rough Creek(日本風に言うと荒川?)にかかる橋は30分も上手にあるため、ここで1時間遠回りして橋を渡るか、一直線に徒渉するか、決断を迫られます。水量が少なければ、迷わず徒渉。もちろん登山靴は履いたままです。ニュージーランドのトレッキングでは、徒渉の機会が多くありますが、いちいち靴を脱ぐのはNG。滑って転びやすく、また足を切るなどの怪我の元にもなります。靴が濡れるのは仕方が無いと、諦めることが肝心です。





 コースの大半は深い森の中で、あまり展望は開けませんが、途中何箇所かある展望所は、残らず寄っていきましょう。周囲の森には、ニュージーランド固有種のミロやリムなどの針葉樹、木生シダや着生シダなどのシダ類が多く、真冬でも鬱蒼と生い茂っています。





 ニュージーランド固有種のウッド・ピジョンベルバードなど、鳥たちの姿もたくさん見かけました。何度も立ち止まり、深呼吸して森の精気を味わいながら進むこと7時間、ウェルカム・フラット小屋の姿が見えてきたときは、ホッとしました。


<ウェルカム・フラット小屋の外観>

 

<ウェルカム・フラット小屋の内部 一階部分のキッチンとダイニング>



<階段を上って……>



<二階はこんな寝室。ニュージーランドの山小屋は寝袋持参が基本>




 早速荷物を置いて寝場所を確保し、いそいそと温泉へ。道には砂利が敷かれてきれいに整備され、脱衣所までは20メートルくらい。ほのかに硫黄のにおいが漂ってきます。幅5メートルくらいの温泉が3箇所、地面にただ穴が掘られただけという、とっても素朴な露天風呂でした。先着のキーウィ(ニュージーランド人のこと)のおじさん2人は、水着も着ずに素っ裸で入浴中です。カメラを手にしていたら、「撮ってくれ、撮ってくれ」と催促されてしまいました。





 お湯の色は茶褐色なのですが、所によっては泥で白くにごっています。温度は期待していた以上に熱く、長距離を歩いて疲れた筋肉をほぐしてくれました。周囲の絶景とあいまって、まさに極楽気分。束の間日本に里帰りした様な気分になりました。

次回に続く!!

次回予告・猫かぶりのスペシャル・アウトドア・レポート

2009年08月23日 | 思ったこと
 ねむりねこが通信教育のレポート提出を目前に控え、またもやネジリ鉢巻きで机にかじりついている間に、猫かぶりはひとりでいい所に出掛けて、いろんなアウトドア経験をしてきたらしい(いいなぁ、もう!)。

 近日中に、ブログでご紹介するので、アウトドアファンの方々は必見。猫かぶりが下書き原稿を書いているのをチラ見したら、ほぉおおお、楽しそうじゃのう~ (←いきなり時代劇口調) もとい、乞うご期待!

 今日、は今日無事レポートを提出。やった~!! 今の心境を写真で表すとこんな感じ(撮影:リマーカブルズ連峰のクイーンズ・ドライブにて)。



全課程修了まで試験を1回残すのみ! 試験が終われば、サクラ科やモモ科の花が咲き競う、春がもうそこまで…… そして、ニュージーランド環境週間と、待ちに待った2週間の北島旅行。くふふっ!! 詳細はまたこのブログでアップする予定。

 では、では、次回投稿まで Stay Tuned!!

異常気象と、去りゆく冬と、新型インフルエンザ

2009年08月20日 | 自然現象(気象、地震、雪崩)
 冬のベン・ロモンド(2009年6月28日撮影、本文とはあまり関係ないけどキレイでしょ?!)夏の写真はこちら。




 このところ、冬とは思えないほど暖かい毎日が続いている。つい最近、職場の仲間と、この話題から地球的規模の異常気象の話になり、

「夏が寒かったり、冬が暖かかったりなど、今の時代を生きるわたしたちは、これまでになかった不規則で、不安定な気象パターンをたくさん経験することになるのかもね」

という意見に落ち着いた。この異常気象、人的要因もあるだろうけど、氷河期や温暖期を繰り返す地球の活動周期によるもののような気がしてならない。

 そもそも、地球の長~い歴史を365日で例えると、人類の歴史は12月31日の午後11時59分あたりだといわれているから、人類の英知がどれだけ研ぎ澄まされようとも、地球のナゾを解明するには遠く及ばなくてもいたしかたないだろう。地球の温暖化防止に対策を練ったり、その歯止めにできることをするのはとっても、とっても大切だけど、過剰反応や、これによる不安やパニックを引き起こすことなく、「地球さんの虫の居所のせいかもしれないから、まぁ仕方ないよね」とありのままを受け容れる余裕も忘れないでもらえたら、な~んて思うのは呑気なねむりねこだけだろうか。


(ベン・ロモンドの頂上より。撮影日同じ。)




 この冬は到来が早く、山間部では5月(北半球の11月に相当する)からまとまった量の雪が降リ始めた。例年、これだけの量の積雪があるのは、早くても6月ぐらいからだから、スキー場関係者は大喜びだった。6月はとても寒くて、ストーブにどれだけ薪を放り込んでも、なおうすら寒いことが多かった。
 厳しい寒さの続く頃、新型インフルエンザの流行がニュージーランド国内でも話題に上り始め、の勤める某省でも、一時期はインフルエンザ対策の省内メールが、本省や地方局から毎日のように送られてきて、われら職員が少々ウンザリ気分になったある日のこと。総務からこんなメールが届いた。


「新型インフルエンザ情報: 朝起きて、こんなカオだったら出勤は控えましょう」




 わはははーーっ!! イライラ、ウンザリ気分を一掃するタイムリーヒット さりげないことだけど、こういう気の利いたジョークの使い方を心得てるあたり、「この国で、この人たちと一緒に働いていてよかったなぁ」と思う瞬間だった。

 わが家の暖房は薪ストーブがメインなので、ひと冬で大体7㎥の薪を使うのだけど、5月、6月と毎晩ガンガン燃やし続けたので、このままでは冬の終わりまで持ちそうになくなってきた。
「風邪だの、インフルエンザだの流行ってて、家の中は暖かくしてた方がいいんだから、さっさと追加注文しちゃおうよ!」
とかなり焦り気味のに対して、
「寒くなったのが早かった、ってことは暖かくなるのも早いかもよぉ。買わなくても何とかなるんじゃない?」
と余裕の猫かぶり。同じネコでも寒さに対する感覚が違うのだと思うことしきりだったが、結局、7月の中旬に追加で3㎥の薪を注文した。

 そうしたら8月になっていきなり寒さが緩み、日中は春のようなポカポカ陽気のことも。まだ夜は火が必要だけど、たくさん燃やさなくても寒くないので、薪の消費量はここにきて一気にダウン。
「ほぅら、買わなくてもよかったんじゃん?」と勝ちほこった顔で猫かぶり 


(そしてまた、ベン・ロモンドの頂上より。そうです、好きなんです




 スキー場はどこも雪がたーっぷりで、スキーヤーとボーダーはホクホク顔だったこの冬。一方では、各地で異例ともいえる雪崩の事故が相次いだことも記憶に新しいが、このところは山岳雪崩警報レベルはModerate(5段階の下から2番目)に落ち着いている。
 完治の見極めが難しいメニエール病持ちで、念のため今シーズンはスキーを諦めたにはちと悔しい冬だったから、とっとと寒さが緩んで春・夏が早くやってくる異常気象なら大歓迎だにゃ~ (←ネコならではの勝手なリクツ) 発病から約1年が経過した今、病状はトレッキングには支障のないレベルに回復してるので、「長く暑い夏になって、冬のうっぷんを晴らせたらいいなぁ」と今から心待ちにしている。

 最後に、理想的な夏の日のひとコマ。友人たちとグレノーキーのアルフレッド山(Mt Alfred, 1375m)を楽しくトレッキング中。


 

 そして、山頂で。みんなでジャンプしたんだけどうまく撮れなかった。でも愉快だった




 こんな日が、もうすぐやってくる……




ダニーデンの自然風景、奇景、野生動物 ~その3~

2009年08月16日 | その他南島
 ダニーデンのオタゴ半島には、大昔の火山活動によって造られた、崖や岩の造形がとても興味深い場所が点在する。

 まずはラバーズ・リープ(Lovers Leap)といわれる淵。ルンルン気分の恋人たち(Lovers)だったら、「二人の愛のためなら、火の中、水の中、こんな淵なんて怖くない!」と、ひょいっと跳び越えて(Leap)しまえるのかしらん?!





 お次はキャズム(Chasm)。



近づいてみると…… うわっ、その名の通り深い、深い淵だな、こりゃ



 横から見るとこんな感じ。





 この回の旅行で、随分前に雑誌ウィルダネスにちょこっと載っていた、ある場所を訪れる機会に恵まれた。

 それは、どんなガイドブックにも載っておらず、その場所に行っても道しるべも立っていない、知る人ぞ知るの隠れた名所。日本語メディアに登場するのはこれが初めてと思う。

 ブラック・ヘッド・ビーチ(Black Head Beach)の付近にある、ローマンズ・バス(Romans Bath、ローマ人の風呂)と呼ばれる奇妙な岩の造形。その1で紹介したオルガン・パイプのような柱状節理でできた岩の柱が、地面から多数突き出して、そのくぼみに海水が溜まって、ローマ風呂のように見えることからこの名がついたという。(写真をクリックすると拡大します)



 

 ローマン・バスからの帰り道、ブラック・ヘッド・ビーチで海面に多数の黒い影発見!
ひょっとしてニュージーランド・アシカの群れか!?





……と思ったら、ヒト属ヒト科のサーファーでした。



ざ~んねん!!

雑誌「山と渓谷」のニュージーランド版!?

2009年08月14日 | トレッキング
 ウィルダネス(Wilderness)という雑誌がある。日本で言うと、「山と渓谷」とか「岳人」みたいなので、ニュージーランドの山・川系のアウトドア・アクティビティを広くフィーチャーする雑誌。職場で定期購読しており、スタッフの控え室に置いてあるから、休憩時間にワクワクしながら読んでいる。海外の山を歩いた読者からの投稿も受け付ているので、今度帰国した時に、屋久島のトレッキングとか、種子島で友人のガイドでシーカヤックを体験して、そのことを記事にして送りたいなぁ、と考えている。



 今月号の特集は、ニュージーランドのグリーン(エコ)・ツーリズム。関心のあるテーマだったので保存用に自分で購入したら、森、山や海に囲まれた、エコをテーマとしたロッジに泊まり、バードウォッチングや、トレッキング、カヤックなどを楽しむアクティビティを紹介していて、アウトドア好きのツボを心得ている。一般の観光ガイドブックに載ってるような、メジャーどころの二番煎じ記事ではないのが、さ~すがウィルダネスだ。あー、おカネをためて行きたいっ!




 蛇足でエコともネコとも関係ない話を。

 年に2回、郷里がたまらなく恋しくなる時期があって、お盆の今がそれに当たっている。高校時代の友人たちが自己製作・出版してる、その年の干支をテーマにした素敵なカレンダーを毎年送ってもらっているのだが、8月のテーマ「お盆の迎え火、送り火」を見ていたら…… 



 祖母と一緒に、キュウリやナスで馬と牛を作り、仏壇のお供え物をして手を合わせ、今は亡き人びとに思いをはせながら焚いた迎え火を思い出した。

 日本にいたころはごく当たり前の行事で、別にこれといった思い入れはなかったのだが、郷里が海の向こうになって10年以上が過ぎる今は、ものすごく懐かしく感じる。過去の記憶って、時間がたっても色褪せることなく、鮮烈なイメージ、音、においを伴って、脳裏に鮮やかに蘇えるものなのね……

 日本では今頃、帰省ラッシュで交通機関が大混雑しているのだろうか。

「全長175kmのオフロード・サイクリング・コース!」追加情報

2009年08月11日 | その他アウトドア
 以前投稿した、オフロード・サイクリングコースの項に、地図を作製してアップしたので、ご興味のある方は是非どうぞ(ピンクの点線がコース、途中の地名も入れました)。写真+地形図で面白さが一層伝わることを願って。

 さて、ねむりねこは通信教育の次なる課題に立ち向かう時期が来た。今度のお題は、「エコ・ツーリズム・ベンチャーについて、カイコウラのホエール・ウォッチングを例に1500単語のレポートを書くこと」なので、参考資料の読み込みに入らなくては。長時間座りっぱなしだと、数年前に患った椎間板ヘルニアが再発しそうになるので、立ったり、座ったりしながら読むようにしようっと。(ちなみに、これも立った姿勢で書いてます)

 さらに、職場の勧めでニュージーランド先住民族のマオリ語とマオリ文化について、コミュニティ・コースの夜のクラスに通うことになった。クイーンズタウンはマオリ人口が少ないため文化的な影響もあまり見られず、かれこれ10年以上暮らしていても直接ふれるチャンスがなかったので、これを良い機会と思っている。

「レポートだの習い事だの、これじゃまるで学生に戻ったみたいだわ」
なんて思っていたら、先日、この歳で高校に通っている夢を見てしまった

 では、今日はこの辺で

ダニーデンの自然風景、奇景、野生動物 ~その2~

2009年08月10日 | その他南島
 第二弾はダニーデン郊外のちょっと変わったいい景色を。オタゴ半島の付け根の部分、セント・クレア・ビーチ西岸部にあるトンネル・ビーチ(Tunnel Beach)。遊歩道からそちらの方面を眺めると……





 遊歩道を下って行った所に、トンネルの入り口を発見。
 何だかワクワクしてきたゾ。


 


 足元に気をつけながら、トンネルの狭い階段を降りて行く。





 トンネルを抜けると…… 
 
 ややっ! そこにはこじんまりとしてきれいなビーチが。





 明るい灰色をした砂浜に打ち寄せる白い波、青空と同じ色の海。





 ウミガメが岩によじ登って、ひと休みしてるように見える、巨大な岩。
 波に洗われて丸みを帯びている。





 切り立った崖がビーチを囲む。





 迫力ある景色に見とれている間にも、続々と人はやって来る。





 トンネル・ビーチを、すぐそばのまっ平らな半島の上から眺めたところ。


 


 う~ん、この場所にトンネルを掘った人ってスゴイねぇと、ひたすら感心したねむりねこ夫婦でした。(その3に続く)

 

ダニーデンの自然風景、奇景、野生動物 ~その1~

2009年08月09日 | その他南島
 ねむりねこです。もう5ヶ月近く前のことになるけど、ダニーデン方面に旅行した時に撮った、変わった風景の写真をご紹介。もっと早くにアップする予定が、公私ともに慌ただしくて今になってしまい 枚数が多いので今回はその前編をお届けします。

 まずはダニーデンのカーギル山(Mt Cargill, 680m)。頂上にテレビ塔が立っていたり、はたまた頂上まで車で行けてしまうあたり、日本にもよくある、町の近くにある山という感じがする……



 高いとはいえないカーギル山だけど、周囲は平坦な土地に囲まれているので、その頂上からは人口約15万人のダニーデンの町やオタゴ半島を一望する、360℃のパノラマが素晴らしい。後述するオルガン・パイプがあるのは、写真右側の中ほどにある丘。



 島のように見えているのはオタゴ半島、その外海は太平洋。





 カーギル山頂から30分ほど尾根を下ったところに、オルガン・パイプと呼ばれる特殊な岩の造形がある。溶岩がゆっくり冷却され体積の収縮に伴い、ひび割れが入った結果できたもの(柱状節理、クリックすると拡大されます)。



 遠くから見ると、その名の通りパイプオルガンのパイプみたい 自然の作用って本当にスゴイよね。オルガン・パイプのある崖下には、崩れて堆積した岩が。



 ダニーデンの町を離れること5kmほど、オタゴ半島の南側は野生動物の宝庫で、環境保全省(Department of Conservation、 通称DoC)が管理する保護地区が点在する。ニュージーランドの素晴らしい点は、そんな貴重な場所でも、野生動物を観察する際のルールを守れば、無料で、気の済むまで観察できること。

 ただ野生動物や自然を保護(preserve)するだけではなく、貴重な生態系に影響を与えない範囲で、国民がその恩恵(この場合は観察だけど)に浴する機会を設けることもちゃ~んと忘れずにいるあたり、さすが環境保全(conservation)の先進国、といえるだろう。
 ありゃ、前置きが長くなってしまった ここは、オタゴ半島のサンドフライ・ベイ。



 以前投稿した、キンメペンギンを見るのが目的で行ったのだけど、浜辺を歩いていたら…… 
 あれっ、何だこりゃ?



 近づいてみると、ニュージーランド・アシカ(New Zealand Sea Lion)ではないかっ 「動物から半径20m以内に近づかないように」と規則にあったので、近づき過ぎないように気をつけてパシャリ。





 かーわいいっ (次回に続く)