3年前にこの家に越してきた時、前に住んでいた人の置き土産のパセリがいた。家庭菜園にぽつんと取り残されていたパセリは、お化けのように大きく育っていた。
ねむりねこ
夫婦はどちらもパセリが大好き、という訳ではなかったが、とりあえずそのままにしておいた。
しかし他の野菜を植える時期になって、邪魔になったので、引っこ抜いてシダレザクラの下に「放り投げて」おいた。
水もやらず、肥料もやらず、文字通り放ったらかしにしておいて、しばらくしてどうなったか様子を見たら…… 冷遇にもめげずパセリはしっかりと根を下ろし、日当りの悪い新天地で細々と生きながらえていた。
秋が終わり、冬になり、寒さに弱い植物は次々と枯れ、パセリもいつの間にか枯れていた。ちょっと可哀想な気もしたけど、まあしょうがない……
春が来て、スイセンやチューリップ
がこぞって咲き競い、花も終わった頃のこと。シダレザクラの近くで、元気のない葉っぱだけになったスイセンを刈り取っていたら……
あれ、あれ
なんとパセリを発見。
それも、以前の薄暗い場所から自分で引っ越して、縁石のすぐ近くで燦々と太陽
を浴びて元気に育っている
う~む、パセリの生命力、おそるべし
「料理の付け合わせの目立たない存在」程度にしか思っていなかったパセリを、大いに見直した
だった。
その翌年もパセリは同じ場所に生え変わり、暖冬だった今年は冬の間もしっかりと生き延びた。
そしてこの春、パセリ・コロニーに異変が起きた。
まずはこれまでの定位置。シダレザクラのある植え込みの縁石の近く(写真右下)。

アップにするとこんな感じ。一部、枯れているところもあるけど、相対的には元気。

そして、ここから少し離れた場所に三か所、新たに小さな株が育っていたのだ。
一つ目の株はスイセンの間を分け入るように、二つ目の株はシダレザクラに寄り添うように生え、

三つ目の株は、日当りの良さそうな縁石の間にちゃっかりといる。

それだけじゃない。
シダレザクラの生えている植え込みから、レンガのパティオを挟んだ向こう側に、ネクタリンのある植え込みがある。距離にしてその間15~20mほど。

満開のネクタリンのすぐ近くに、

やややっ、小さなパセリを発見

風に運ばれた種がここに根を下ろしたんだろうけど、まさかこんな離れたところに根付くなんて……
この庭ではいろいろな植物が育っているが、しぶといまでの生命力の強さと、繁殖力の旺盛さではパセリがダントツ。ここまでくれば、もう痛快としか言いようがない
パセリの今後の動向に、目が離せない
一家である。
ねむりねこ

しかし他の野菜を植える時期になって、邪魔になったので、引っこ抜いてシダレザクラの下に「放り投げて」おいた。
水もやらず、肥料もやらず、文字通り放ったらかしにしておいて、しばらくしてどうなったか様子を見たら…… 冷遇にもめげずパセリはしっかりと根を下ろし、日当りの悪い新天地で細々と生きながらえていた。
秋が終わり、冬になり、寒さに弱い植物は次々と枯れ、パセリもいつの間にか枯れていた。ちょっと可哀想な気もしたけど、まあしょうがない……

春が来て、スイセンやチューリップ

あれ、あれ

それも、以前の薄暗い場所から自分で引っ越して、縁石のすぐ近くで燦々と太陽


う~む、パセリの生命力、おそるべし


その翌年もパセリは同じ場所に生え変わり、暖冬だった今年は冬の間もしっかりと生き延びた。
そしてこの春、パセリ・コロニーに異変が起きた。
まずはこれまでの定位置。シダレザクラのある植え込みの縁石の近く(写真右下)。

アップにするとこんな感じ。一部、枯れているところもあるけど、相対的には元気。

そして、ここから少し離れた場所に三か所、新たに小さな株が育っていたのだ。
一つ目の株はスイセンの間を分け入るように、二つ目の株はシダレザクラに寄り添うように生え、

三つ目の株は、日当りの良さそうな縁石の間にちゃっかりといる。

それだけじゃない。
シダレザクラの生えている植え込みから、レンガのパティオを挟んだ向こう側に、ネクタリンのある植え込みがある。距離にしてその間15~20mほど。

満開のネクタリンのすぐ近くに、

やややっ、小さなパセリを発見


風に運ばれた種がここに根を下ろしたんだろうけど、まさかこんな離れたところに根付くなんて……
この庭ではいろいろな植物が育っているが、しぶといまでの生命力の強さと、繁殖力の旺盛さではパセリがダントツ。ここまでくれば、もう痛快としか言いようがない

パセリの今後の動向に、目が離せない

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます