さて京都駅で奈良から一緒だったまい子と別れて
京都駅前に最近できたビックカメラへ。携帯電話の新機種の
モックを見たり触ったり・・・。
京都駅前にはこのビックカメラのほか、数年後にはヨドバシカメラなど
大型家電量販店が軒並み出店します。
そして地下鉄で丸太町へ。京都御所の一般公開へ行きました。
京都御所の一般公開へはもう何度も行っています。
大学時代の研究テーマが中世・近世の公家社会についてだったので
縁深いのです。
写真は紫宸殿の高御座(たかみくら・玉座)です。

京都御所は春秋の一般公開の日以外にも宮内庁に申し込めば京都御所のみならず
仙洞御所・桂離宮・修学院離宮なども無料で拝観できます。
京都御所は京都御苑と言われる公園の中にありますが、この京都御苑は近世においては
禁裏御所を中心に朝臣である公家衆の屋敷があった公家町です。
公家屋敷は明治初年にそのほとんどが取り壊されましたが現在に残るのは
今出川通にある冷泉家住宅と九条家の茶室であった「拾翠亭」(しゅうすいてい)
と二条城本丸に移築された桂宮家御殿のみです。
その拾翠亭が公開されていたので入りました。2層の茶室です。


拾翠亭から望む九条池。大きな池ですが10700坪もあった九条家の御殿の一角に
ありました。マガモなどが泳いでいて見ていてゆったりとする気分に浸れます。
この拾翠亭は現在も申し込めば茶会や句会ができるそうです。


このあと京都御所の近くにある西國第十九番の革堂にお参りして
京都を後にしました。
京都駅前に最近できたビックカメラへ。携帯電話の新機種の
モックを見たり触ったり・・・。
京都駅前にはこのビックカメラのほか、数年後にはヨドバシカメラなど
大型家電量販店が軒並み出店します。
そして地下鉄で丸太町へ。京都御所の一般公開へ行きました。
京都御所の一般公開へはもう何度も行っています。
大学時代の研究テーマが中世・近世の公家社会についてだったので
縁深いのです。
写真は紫宸殿の高御座(たかみくら・玉座)です。

京都御所は春秋の一般公開の日以外にも宮内庁に申し込めば京都御所のみならず
仙洞御所・桂離宮・修学院離宮なども無料で拝観できます。
京都御所は京都御苑と言われる公園の中にありますが、この京都御苑は近世においては
禁裏御所を中心に朝臣である公家衆の屋敷があった公家町です。
公家屋敷は明治初年にそのほとんどが取り壊されましたが現在に残るのは
今出川通にある冷泉家住宅と九条家の茶室であった「拾翠亭」(しゅうすいてい)
と二条城本丸に移築された桂宮家御殿のみです。
その拾翠亭が公開されていたので入りました。2層の茶室です。


拾翠亭から望む九条池。大きな池ですが10700坪もあった九条家の御殿の一角に
ありました。マガモなどが泳いでいて見ていてゆったりとする気分に浸れます。
この拾翠亭は現在も申し込めば茶会や句会ができるそうです。


このあと京都御所の近くにある西國第十九番の革堂にお参りして
京都を後にしました。