goo blog サービス終了のお知らせ 

黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

春日大社

2007-01-15 21:07:30 | 奈良の寺社
奈良市内で1泊して朝から春日大社に初詣を兼ねて参詣しました。
毎年この時期に奈良にいるので春日大社にもお参りしています。
興福寺・東大寺・春日大社・・・この3社寺は奈良時代以来の
大社寺です。宗教的だけでなく政治的あるいは軍事的にも度々
その名を歴史に残しています。
春日大社は藤原氏の氏神として古来より栄えていました。
位置的には興福寺~東大寺~春日大社と最も山近くにあり
本殿までは春日山の原始林が残る参道の坂道を歩きます。



奈良公園にもたくさんの鹿がいますが上の写真のように林の中にも鹿がいます。
奈良公園にいる鹿と違ってより野生化しているので人をみると逃げます。
この一帯は鹿は神の使い(神鹿)として古代から大事にされています。
春日大社の手水所も鹿ですよ。



参道入り口から歩いて20分ほどで本殿前南門に到着です。




観光地の観光シーズンは・・・

2006-11-05 13:02:16 | 奈良の寺社
まあ昨日も法隆寺、それに奈良市内の人の多いこと。
よくまあ集まってくるわ。昨日書いたけど法隆寺では秋季恒例の
秘仏「救世観音」が公開されていて、この仏像は聖徳太子のお姿を
そのままに現した観音像といわれていて太子信仰の中心です。
僕も毎回春と秋の公開には必ず行って拝観します。

でもなあ、観光客。なんの信仰心も興味もない人にとってはただの
仏像だからこのご本尊に手を合わせることもなくポケットに手を
つっこんだままチラ見して出て行くだけ。
観光客ってなんも興味もない人は寺院に来てなにが楽しいんだろ。
紅葉の名所で酒盛りでもやっている方が楽しいんじゃないの?

まあそれはともかくこの3連休に快晴という状況は人が来るよ。
奈良国博の正倉院展はなんと2時間待ちだって、入場に。
入場してもゆっくりとは見れないんだろうな・・・。
東京DLの人気アトラクション以上ですな。

僕は斑鳩をあとにして、南都(奈良市)に入りました。東大寺に向かう
道は大渋滞。僕はその一歩手前の興福寺で北円堂と仮金堂と三重塔という
普段は中を公開していない諸堂の特別公開に行きました。
まあここも行列できてたけど。堂内の諸仏は信仰の対象です。
拝観のおりにはせめて手を合わせて合掌しましょう。
写真は興福寺・北円堂です。7本の支柱からなる八角のお堂で
ご本尊は弥勒如来です。




神鹿

2006-09-19 21:17:42 | 奈良の寺社
先日の奈良でのオペラ鑑賞の前に興福寺の南円堂にお参り
してきました。興福寺は奈良五重塔で有名な奈良の大寺で
南円堂は境内にあり西国観音霊場の札所のお堂です。

南円堂をお参りした後に同じく興福寺境内の「東金堂」に
入りました。ここにはご本尊の薬師如来をはじめ脇侍の
十二神将などの仏像がすべて国宝・重文指定のものです。

この「東金堂」の門帳(入り口に垂らす幕)なんですけど
「鹿」が描かれているかわいいものでしたので写真とりました。
奈良の鹿は有名ですが、近くにある春日大社の神の使いとして
昔から「神鹿」として尊ばれるものです。
でもこの日、ま~ったく鹿がいなかったな。なんでだろ?