『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦1月  元日

2008年06月20日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦1月元日の項には、
次のような記述がある。

元日 門松、若水、雜煮、屠蘓、三日ニ至ルマデ同様ナリ。
各自、家例異同アレドモ、煩瑣ナルヲ以テ記サズ。
惠方ニ開テ張(ハル)注連(シメ)ヲ年縄(トシナワ)トイフ。
商家ハ店休(タナヤス)メトテ、見世ヲ開カズ。
終日、屋中ヲ掃除セズ。
日本歳時記ニ、新ニ来ル陽氣ヲ掃ヒ捨テズ、
静養スル意ナルベシトイヘル、是ナリ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

元日 元日、2日、3日の正月3が日の間、
門松を飾り、若水を汲み、雜煮を食べ、屠蘇を飲む。
これらには家ごとにさまざまなスタイルがあるが、
それらのいちいちを、ここには記さない。
その年の歳神様がやって来る方角を恵方というが、
その方角を開け、室内に張り巡らす縄を年縄という。
商家では元日を「店休」とし、店を休む。
また、元日には家の掃除をしない。
これの謂われについて、
『日本歳時記』には
「新ニ来ル陽氣ヲ掃ヒ捨テズ、
静養スル意ナルベシ」との記載がある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰暦12月 節分  | トップ | 陰暦1月2日  初売り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伝説」カテゴリの最新記事