『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦12月  寒さの凌ぎ方

2008年05月01日 | 伝説
天保12(1841)年に、
いわきの地に生まれた大須賀筠軒(大正元(1912)年没)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
ひも解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦12月の項には、
次のような記述がある。

冬分ハ農商家トモニ焼火ニ寒氣ヲ防グ。
男女奉公人ニ臥具ヲ持タルモノ少シ。
冬モ着ノマヽニテ爐邉ニ臥ス。
火燵(コタツ)ハ冨家ト雖モ、之ヲ設クルモノ甚少シ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

冬の間は農家でも、商家でも、
薪を燃やして暖をとり、寒さを凌ぐ。
男も女も奉公人で夜具を持っている者は少なく、
着の身着のままで、囲炉裏の近くで横になって寝る。
裕福な家であっても、
炬燵を持っている家はとても少ない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰暦12月  かやで | トップ | 陰暦12月  お歳暮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伝説」カテゴリの最新記事