goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr. Mori Without Borders / Mori-san Sans Frontieres

森 一仁が医学・国際政治経済金融・人文教養教育など関心問題を国際的・学際的に考える。

ハロウィーン前の迎え火 ~カリフォルニアWILDFIRE~

2007-10-28 01:49:48 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
4年前の大火災も酷かったが、今回はもっと酷いと友人らは言う。カリフォルニア州を襲っている大火災の事である。私が4年前に体験した時には、比較的海に近いフリーウェイを走っていても熱気が伝わってきたものであった。ワイパーを稼働させて降り落ちる灰を避けながら、通気ダクトをシャットアウトしての走行。車内でもマスクをする顛末であった。 前回の大火災ではサンディエゴ郡なら東部を中心に焼け落ちたと言う感じであっ . . . 本文を読む

あなたが、アジア保健研修所のオープンハウスをプロデュースしませんか?

2007-05-25 18:51:30 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
あなたが、オープンハウスをプロデュースしませんか?●オープンハウスって?アジア保健研修所の年に一度の研修生と一緒に楽しむお祭り。アジアからの研修生にとっては修了式。日本人の参加者にとっては料理に衣装遊びに音楽などアジアが盛りだくさんな一日。今、そのプロデューサーを探しています。アジアのことを考えたり試しに料理を作ったり民族衣装を着てみたリ遊びを考えてみたりあなたが、オープンハウスをプロデュースしま . . . 本文を読む

人助けには理性を、計画には情熱を

2007-05-24 06:29:35 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
人道支援や紛争防止問題などに関して世界中から少なからず関心が寄せられ具体的行動を起こしたいと言う人々の熱情が伝わってくる。世界中から募金や支援活動が続けられる事は、不幸の存在と言う観点からすると喜ばしくないのかも知れないが、それでも人間の良心を提示している点だけに着目すれば望ましいと言えるかも知れない。 一方で国際機関や政治・行政機関の綿密だが無機的な政策や計画にはどこか人間味がなく一般市民の持 . . . 本文を読む

ルワンダ支援プロジェクト2007(要約・随時更新)

2007-03-15 22:08:10 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
「ルワンダ支援プロジェクト2007」内容 *計算ドリル無償供与計画:  現地のこども教育用に日本の「計算ドリル」を集めてます *日の丸食材輸送計画:  現地青年海外協力隊員のため「煮干・醤油」等の輸送を企画しています <情報募集> *現地の民芸品を日本で売るための販路(通販店)の情報が必要です *民芸品を置ける喫茶店やギャラリー関連情報も必要です *物資輸送にかかる費用のカンパも募集しています . . . 本文を読む

[緊急!] いま死に逝くダルフール・スーダン

2007-03-11 05:59:02 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
ここにDarfur Is Dyingと言う名の「ゲーム」がある。しかしこれは単なるゲームではない。アフリカ大陸はスーダンのダルフールで実際に起きている現実を誰かがゲーム化したのである。大虐殺・婦女暴行・大飢饉・児童虐待と言う地獄絵巻が繰り広げられているのである。ゲーム化している余裕とコンピュータの知識、そして現状の正確な理解があれば、それらをフル活用して何か出来ないかと思うのだがそうは行かなかった . . . 本文を読む

ルワンダとアイヌ ~体のサイズで差別する事のアホらしさ~

2007-03-07 03:44:24 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
ちょっと思考実験をしてみよう。徐に工業技術院から派遣された総務省付けの政府の「計測官」なるものが女性に近づく。女性のバストが計測官によって計測され記録されていく。豊かな人には「巨」、そうでない人には「貧」と書かれたIDカードを渡される。そして「巨」族は支配層に、「貧」族は被支配層として差別され、両者間の憎悪が公共のラジオ、例えばNHKにより煽られる・・・。ある日ラジオはこう告げる。「今こそ貧族をみ . . . 本文を読む

アンジェリーナ・ジョリーは世界を救えるか?

2007-03-01 03:48:02 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
アンジェリーナ・ジョリーは世界を救えるか?と言うタイトルの記事がある。もちろん冗談では無い。タトゥー入りのシングルマザー国連親善大使の彼女は人道的支援活動を通じて何をしているのか?疑問を呈しているのだ。 国際保健や人道的支援、グローバル経済の分野において、最近有名人の発言や活動が目立っている。ジョージ・クルーニーやシャロン・ストーン、ジョニー・デップ等の一流ハリウッドスターが社会問題や国際紛争な . . . 本文を読む

ルワンダ支援プロジェクト2007③ ~話題の映画「ホテルルワンダ」を鑑賞できる~

2007-02-19 20:23:49 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
映画「ホテル・ルワンダ」無料上映と講演会が、2月24日(土)の13:10から、「愛知国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2006 表彰式」のプレ・イベントとして行なわれるそうです。以下はコピー&ペーストによる宣伝です。問題があればご指摘下さい。森 JICAでは、次の世代を担う全国の中学生・高校生を対象に、開発途上国の現状と国際協力の必要性について理解を深め、国際社会の中で日本は何をすべきか、 . . . 本文を読む

ルワンダ支援プロジェクト2007② ~生き残ったルワンダ人を目の前に何が出来るか私も考えてみたい~

2007-02-19 04:13:41 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
読者の皆様へ:94年に起きたルワンダ大虐殺は、国際社会による“集団ネグレクト”である言えると私や現地にいる友人(海外青年協力隊:臨床心理士及びソーシャルワーカー)は考えています。その被害は80万人とも言われ、未だに心身の痛み・苦しみに悩まされている人々がいるのです。ここでは「これが世界のセンス、現代のリアリティー。NIPAF07」と「ルワンダのヨランデ・ムカガサナさんを囲む会 in 名古屋」と言う . . . 本文を読む

ルワンダ支援プロジェクト2007① ~事実を知るだけでも立派な第一歩、つまり参加です~

2007-02-19 04:10:22 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
読者の皆様へ:日本はODA大国と言われます。自衛隊を管理する防衛庁が防衛省に昇格し、「国際協力任務」が本務として浮上して参りました。ではODAや国際協力業務とは何なのか?誰に対する協力業務で、またなぜ協力・支援活動が必要なのか、私の身近な人々を通して知って頂きたいと思います。本記事を読んで何かあれば連絡を下さい。:drmoriwoborder@mail.goo.ne.jp 以前書いた記事であるオ . . . 本文を読む

もりもり大事典:ボキャが防ぐボケ? ~バイリンガルになって認知症を防げ!~

2007-02-07 00:25:38 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
"バイリンガル"になると「ボケ」として知られてきた「認知症」の発症を遅らせる事が可能かも知れないと言う研究結果をカナダのチームが発表した。研究によると、一生に渡って二言語を併用してきた人間の認知症の発症時期が、第一言語だけで生活する人々に比べて4年もおそいと言う。今日のブログはぜひ、"最後まで"お付き合い下さい。 現存する仮説では、身体運動・教育・社会活動などのライフスタイルが、神経細胞の"再生 . . . 本文を読む

オダンゴのナデシコジャパン・ルワンダ奮闘記

2007-01-13 08:47:49 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
以前「南を目指すサイコロジスト」と言う記事を書いた。青年海外協力隊に入隊し、フランス語特訓や種々の訓練を経ていまではルワンダでソーシャルワーカー的業務に従事する女性臨床心理士についての話だ。私の記憶が正しければフランス語は彼女の第二外国語だったと思うが、それだけでも考えさせられてしまうのである。 日本の大学教育、わけても教養教育において第二外国語は象徴的存在であり、何となくアカデミックな匂いすら . . . 本文を読む

Iraqis Fried Up? ~最先端米軍マイクロ波(電磁波)兵器の威力~

2007-01-08 05:47:14 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
軍事兵器はその国の幼児性を如実に表すとは宮崎駿氏の言葉だったと思うが、アメリカ人は光線銃やらSFに出てくるような兵器が好きだ。しかし事が実際の軍事となると話が別である。この光線銃まがいの兵器を米軍が実際に実戦投入しており、また被害者が出ているとしたら・・・? 2005年の7月24日付けのUSATODAYの 記事によれば、米軍は非致死的兵器を実戦展開したと言う。自動車爆弾による自爆テロや米軍を取り . . . 本文を読む

家の中のサバイバル技術

2006-08-21 01:17:13 | 危機管理:国際人道保健支援・災害救急
大した知恵でも無いと思うのだが、感心された生活術など。①包丁は、砥石が無くとも陶器の茶碗の底の部分で砥げる。②食器のしつこい茶渋や水垢は、合成洗剤などの有害な物質を使わなくとも目の粗い「塩」で磨くと一発で落ちる。③ごま油を切らしても、熱したサラダ油に多量の刻みネギを入れる事で、実質的にネギ油が出来て、中華料理は無事に作れる。④炒飯を作るとき、おひつから出した米飯を水洗いするとコメの粘り気がとれて調 . . . 本文を読む