PC-X60ADの二日目。まず、メカのメンテから。

2ヘッド・2モーターのありふれたメカです。

AS(オールセンダスト)ヘッド。表面はちょっと錆びてザラザラ。

溶解しているゴムベルトを無水アルコールで根気よく清掃していきます。代替ベルトは直径70ミリのものを使用しました。

さらに分解してアイドラを清掃。アメリカンレコーダーのS-721Hで処置するとゴムに弾力が戻ります。このクリーナー、デッキ整備の必需品でこれで3本目なんですが、最近118ml入り
のお徳用が発売されたんですね。ストック買っておいて失敗した。

ヘッドを外して研磨しようとしたところ、ヘッド右側のネジの頭がナメていてどうしても外れません。どうやら前オーナーの手が入っているようです。仕方ないので外さずに研磨。雑な仕上がりですが、ザラザラよりは良いかと・・・

メカのメンテが終わったのでスイッチやボリュームなどの接点系の分解清掃。


真っ黒です。あの手この手で清掃。

超音波洗浄器も使用したので、エアブロワーで水分を飛ばしてから乾燥させます。今日はここまで。

2ヘッド・2モーターのありふれたメカです。

AS(オールセンダスト)ヘッド。表面はちょっと錆びてザラザラ。

溶解しているゴムベルトを無水アルコールで根気よく清掃していきます。代替ベルトは直径70ミリのものを使用しました。

さらに分解してアイドラを清掃。アメリカンレコーダーのS-721Hで処置するとゴムに弾力が戻ります。このクリーナー、デッキ整備の必需品でこれで3本目なんですが、最近118ml入り

ヘッドを外して研磨しようとしたところ、ヘッド右側のネジの頭がナメていてどうしても外れません。どうやら前オーナーの手が入っているようです。仕方ないので外さずに研磨。雑な仕上がりですが、ザラザラよりは良いかと・・・

メカのメンテが終わったのでスイッチやボリュームなどの接点系の分解清掃。


真っ黒です。あの手この手で清掃。

超音波洗浄器も使用したので、エアブロワーで水分を飛ばしてから乾燥させます。今日はここまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます